愛車が消えた朝、私は泣いた。でもZuttoRide Clubに入っていた私は最後に笑った
朝6時23分。いつものように愛車を見に駐輪場へ向かった私は、その場で凍りついた。昨夜確かに停めたはずの場所に、私のNinja250の姿はなかった。周りを見渡しても、どこにもない。頭が真っ白になり、膝から力が抜けていく感覚。
「盗まれた.x..」
その瞬間、脳裏をよぎったのは先月の給料日。友人に「バイクの保険なんて無駄じゃない?」と言われながらも、なぜか解約できなかったZuttoRide Clubの月額料金のことだった。
盗難発生から72時間の記録
警察への通報後、震える手でZuttoRide Clubのサポートセンターに電話をかけた。正直、この時点では半信半疑だった。本当に保険金は下りるのか?手続きは複雑じゃないのか?
オペレーターの対応は想像以上に迅速だった。必要書類のリスト、提出期限、保険金支払いまでの流れを15分で説明してくれた。特に印象的だったのは、「お客様の心情をお察しします」という言葉の後に続いた具体的なアドバイスだ。
- 防犯カメラの映像確認方法
- 警察への追加情報提供のコツ
- SNSでの情報収集術
この時初めて気づいた。ZuttoRide Clubは単なる保険会社ではなく、バイクライダーの味方なのだと。
他社との比較で見えた真実
実は、ZuttoRide Club加入前に3社の盗難保険を比較検討していた。当時作成した比較表を改めて見返すと、興味深い事実が浮かび上がる。
| 項目 | ZuttoRide Club | A社 | B社 |
|---|---|---|---|
| 月額料金(250ccクラス) | 2,750円 | 2,200円 | 3,100円 |
| 免責金額 | 3万円 | 5万円 | なし |
| 支払限度額 | 車両時価額 | 購入価格の70% | 車両時価額 |
| ロードサービス | 24時間365日対応 | 9:00-21:00 | 24時間365日対応 |
料金だけ見ればA社が最安値だが、実際に盗難に遭った今となっては、ZuttoRide Clubの「車両時価額満額補償」がどれほど重要か痛感している。
ロードサービスの実力を検証
盗難保険の話ばかりになってしまったが、ZuttoRide Clubの魅力はそれだけではない。実は盗難事件の3ヶ月前、東名高速でエンジントラブルに見舞われた経験がある。
午後11時47分、御殿場IC付近でエンジンから異音が発生。路肩に停車してZuttoRide Clubのロードサービスに連絡すると、わずか28分でレッカー車が到着した。深夜の高速道路という悪条件にも関わらず、この対応速度には正直驚いた。

レッカー代は50kmまで無料。私の場合、最寄りのバイクショップまで42kmだったため、追加料金は発生しなかった。ちなみに一般的なレッカー料金は基本料金1万円+1kmあたり500円程度。つまり、この一回だけで年会費の元が取れた計算になる。
加入して分かった意外な落とし穴
ここまで良いことばかり書いてきたが、実際に1年以上利用して気づいた注意点もある。正直に共有したい。
1. 保険金請求の書類が意外と多い
盗難保険の請求時、以下の書類が必要だった:
- 盗難届受理番号証明書
- 印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)
- 車検証のコピー
- 鍵の本数を証明する書類
- 購入時の領収書または売買契約書
特に「鍵の本数を証明する書類」は盲点だった。バイク購入時の書類を保管していない人は要注意だ。
2. 免責期間の存在
加入後30日間は免責期間となり、この期間中の盗難は補償対象外。つまり、「明日ツーリングだから今日加入しよう」という考えは通用しない。
3. 改造車両の扱い
私のNinja250はマフラーとステップを社外品に交換していたが、これらのパーツ代は補償対象外だった。カスタム費用が高額な場合は、別途パーツ保険の検討が必要かもしれない。
実際の保険金受取額を公開
盗難から45日後、ついに保険金が振り込まれた。気になるその金額は...
購入価格:68万円
使用期間:2年3ヶ月
走行距離:12,847km
保険金額:51万円(免責3万円控除後)
正直、もう少し欲しかったが、2年以上乗ったバイクでこの金額なら妥当だろう。中古車市場での実勢価格を調べると、同程度の車両は45-55万円で取引されていた。
1年間の収支を計算してみた
ZuttoRide Clubに1年間加入した際の収支を整理してみる:
【支出】
月額料金:2,750円 × 12ヶ月 = 33,000円
【受けたサービスの価値】
盗難保険金:510,000円
ロードサービス利用(推定):31,000円
合計:541,000円
差引:+508,000円
もちろん、盗難に遭わなければこの計算は成立しない。しかし、警察庁の統計によると、2023年のバイク盗難認知件数は9,551件。つまり、1日あたり約26台のバイクが盗まれている計算になる。

他のライダーたちの評判を調査
私の体験だけでは偏りがあるかもしれないので、SNSやバイクフォーラムで他のZuttoRide Club利用者の声を集めてみた。
X(旧Twitter)での検索結果:
「#ZuttoRideClub」のハッシュタグで直近100件の投稿を分析したところ、ポジティブな内容が73件、ネガティブな内容が18件、中立的な内容が9件だった。
特に評価が高かったポイント:
- レッカー対応の速さ(平均到着時間35分)
- オペレーターの知識レベル
- Web上での各種手続きの簡便さ
一方、改善要望として多かった声:
- 原付クラスの保険料をもう少し下げてほしい
- パーツ盗難も補償対象に含めてほしい
- 免責金額の選択肢を増やしてほしい
加入を迷っている人へのアドバイス
1年以上ZuttoRide Clubを利用し、実際に盗難保険もロードサービスも使った立場から、どんな人に向いているか考えてみた。
ZuttoRide Clubが向いている人
- 新車または高年式の中古車に乗っている
- 通勤・通学で毎日バイクを使う
- ロングツーリングによく出かける
- 集合住宅など、セキュリティが万全でない場所に駐車している
- 過去にバイクトラブルで困った経験がある
他の選択肢を検討すべき人
- 古いバイクで車両価値が低い(10万円以下)
- 年間走行距離が1,000km未満
- ガレージなど完全に施錠できる場所で保管している
- メンテナンスに詳しく、簡単なトラブルは自分で解決できる
まとめ:保険は転ばぬ先の杖
愛車を失った朝の絶望感は、今でも鮮明に覚えている。でも、ZuttoRide Clubのおかげで新しいバイクを購入でき、今もライディングを楽しめている。月々2,750円は決して安くはないが、あの朝の安心感には代えられない価値がある。
バイク乗りにとって、愛車は単なる移動手段ではない。相棒であり、人生の一部だ。だからこそ、その相棒を守る手段は持っておくべきだと思う。
私のように盗難に遭ってから「入っててよかった」と思うのではなく、何も起こらないまま「無駄だったかも」と思える日々が続くことを願っている。それが本当の幸せなのだから。
🛡️ あなたの愛車を守る第一歩を
今すぐ詳細をチェック →※本記事は2024年10月時点の情報に基づいています。サービス内容や料金は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。