正月の朝6時。妻がキッチンで泣いていた。

毎年恒例の光景だった。3日間かけて作ったおせちが並ぶテーブルの前で、疲れ果てた顔をして座り込む妻。「美味しそうだね」と声をかけても、返事は力ない笑顔だけ。

でも今年は違った。

妻が元旦の朝、パジャマ姿でコーヒーを飲みながら初めて正月番組を観ていた。そして振り返った笑顔が、結婚して15年で一番輝いていた。

その理由は、冷凍庫から出したばかりの三段重にあった。

15年間の正月が一変した「らでぃっしゅぼーやの福来」

実は私も半信半疑だった。「冷凍のおせちなんて、どうせ味が落ちるだろう」と。でも妻の「今年だけ試してみたい」という言葉に負けた。

12,528円(税込)。正直、スーパーの食材を買い集めるより高い。でも、その価値は金額以上だった。

解凍して気づいた「手作り感」の正体

大晦日の夜、冷蔵庫で24時間解凍した福来を開けた瞬間、妻が息をのんだ。

「これ、本当に冷凍だったの?」

28品目が整然と並ぶ三段重。でも、機械的な完璧さではなく、どこか人の手のぬくもりを感じる盛り付けだった。伊達巻の焼き目、海老のカーブ、一つ一つが違う。

実際に食べて驚いた品目TOP5

  1. 阿波すだち鶏の鍬焼 - 冷凍とは思えないジューシーさ
  2. 紅白柚香なます with いくら - 柚子の香りがしっかり残っている
  3. 和三盆ムース - 上品な甘さで子供も大喜び
  4. 古式伊達巻 - スーパーの伊達巻とは別物
  5. 栗真丈 - きくらげの食感がアクセント

「無添加」の本当の意味を知った瞬間

実は妻には軽いアトピー体質がある。市販のおせちを食べると、必ず翌日に肌が荒れる。だから毎年自分で作っていた。

でも福来を食べた翌朝、妻の肌はいつも通りだった。

国産原材料、無添加、調味料まで原料開示

この言葉の意味を、身をもって理解した。単なる宣伝文句じゃない。本当に体に優しいおせちだった。

SNSで見つけた同じ体験者たち

気になってInstagramで「#らでぃっしゅぼーや #無添加おせち」で検索してみた。すると、同じような体験をした人たちの投稿が次々と出てきた。

「妊婦でも安心して食べられるおせちに出会えて感激」
「こんなに美味しいおせちは初めて!」
「毎年恒例になること間違いなし」

特に印象的だったのは、妊婦さんや小さな子供がいる家庭からの投稿が多かったこと。みんな同じ悩みを抱えていたんだ。

正直な比較:他社のおせちとどう違うのか

実は昨年まで、別の冷凍おせちを試したこともある。比較してみると、違いは歴然だった。

項目 らでぃっしゅぼーや 福来 A社 冷凍おせち B社 冷凍おせち
価格(税込) 12,528円 9,800円 15,800円
品目数 28品目 25品目 35品目
原材料 国産中心・無添加 一部輸入・保存料使用 国産中心・一部添加物
解凍後の味 ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★☆
塩分 控えめで優しい味 かなり塩辛い やや塩辛い
冷凍技術 3Dフリーザー使用 通常冷凍 急速冷凍

A社は価格は安いが、解凍後に水っぽくなり、塩辛さでごまかしている感じだった。B社は品目数は多いが、一つ一つの量が少なく、見た目重視で味は平凡だった。

意外だった「3Dフリーザー」の威力

恥ずかしながら、3Dフリーザーという技術を初めて知った。

食材に直接冷気を当てず、包み込むように冷凍することで、細胞を壊さないらしい。だから解凍しても、作りたての味と食感が保たれる。

3Dフリーザーの仕組み

実際、海老のプリプリ感、伊達巻のふわふわ感、どれも冷凍品とは思えなかった。技術の進化ってすごい

でも、正直に言うと不満もあった

完璧なものなんてない。福来にも気になる点はあった。

1. 量が少なめ?

2人前とはいえ、お腹いっぱいにはならない。我が家では、お雑煮と一緒に食べてちょうど良い感じだった。大食漢の人には物足りないかも

2. 子供ウケする品目が少ない

伝統的な品目が中心なので、小学生の息子は半分くらいしか食べなかった。ハンバーグとか唐揚げとか、そういうのはない。

3. 価格はやはり高め

12,528円は決して安くない。スーパーで材料を買えば、この半額で作れるだろう。でも、3日間の労力と時間を考えると...妻は「安い」と断言した。

購入前に知っておきたい注意点

実際に購入してわかった、公式サイトには書いていない注意点をまとめておく。

  • 冷凍庫のスペース確保必須 - 三段重はかなり場所を取る
  • 解凍は24時間前から - 急いで解凍すると味が落ちる
  • 離島は配送不可 - 友人が石垣島で注文できなかった
  • 数量限定 - 12月中旬には売り切れる可能性大

結局、来年も頼むのか?

妻に聞いてみた。

もう手作りには戻れない

即答だった。そして続けた。

「正月くらい、家族でゆっくり過ごしたい。おせち作りに追われて、肝心の正月を楽しめないなんて本末転倒でしょ?」

その通りだと思う。

福来が向いている人

  • 共働きで時間がない夫婦
  • 初めて二人で迎える正月のカップル
  • 体に優しい食事を心がけている人
  • 正月くらいは楽をしたい主婦/主夫
  • 伝統的なおせちが好きな人

福来が向いていない人

  • 大家族(4人以上)
  • 子供向けメニューを求める人
  • とにかく安さ重視の人
  • 洋風おせちが好みの人
  • 手作りにこだわりがある人

予約のベストタイミングは?

実は昨年、12月20日に注文しようとしたら既に完売していた。今年は11月中旬に予約した。

らでぃっしゅぼーやの担当者に聞いたところ、11月末までなら確実に予約できるとのこと。早割もあるので、決めているなら早めがお得。

福来おせちの詳細

妻が選んだ理由、私が納得した理由

最後に、なぜ数あるおせちの中から福来を選んだのか。

妻の理由:

  1. 無添加で体に優しい
  2. 国産原材料中心で安心
  3. 3日間の重労働から解放される

私の理由:

  1. 妻の笑顔が見られる
  2. 家族でゆっくり正月を過ごせる
  3. 意外と美味しかった(失礼)

正月は家族の時間。おせち作りに追われて、その大切な時間を失うなんてもったいない。

今年の元旦、パジャマ姿でコーヒーを飲む妻の横顔を見ながら、「これが本当の正月だな」と思った。

15年間、お疲れ様でした。そして、ありがとう。

来年もきっと、福来と一緒に新年を迎えることになるだろう。