沖縄旅行で9,980円損してた…GoProレンタルの価格差に愕然とした話【大手3社徹底比較】
去年の沖縄旅行でDMMでGoProをレンタルした時の明細を見返していたら、血の気が引いた。
4泊5日で11,480円。当時は「まあこんなもんか」と思っていたけど、今回調べてみたら同じ期間で6,500円でレンタルできるサービスがあったなんて…。差額は約5,000円。美ら海水族館のチケット2枚分じゃないか。
価格調査で判明した衝撃の事実
悔しくて主要なGoProレンタルサービスを片っ端から調べまくった結果がこれ:
| サービス名 | GoPro HERO8 4日間料金 |
防水ケース | SDカード | 送料 |
|---|---|---|---|---|
| ナニワレンタル | 7,500円 | 無料付属 | 64GB無料 | 無料 |
| DMM いろいろレンタル | 9,480円 | 別途1,100円 | 別途550円 | 無料 |
| Rentio | 9,980円 | 別途料金 | 32GB付属 | 無料 |
ナニワレンタルって知名度低いけど、防水ケースもSDカードも全部込みでこの価格。他社だと防水ケースだけで追加1,000円以上かかるのに。
実際に借りてみたら想定外の展開に
正直、安すぎて不安だった。「古い機種が届くんじゃ…」「付属品がボロボロなんじゃ…」って。
でも先月の石垣島旅行で思い切って使ってみたら、予想を裏切られた。
到着時の第一印象
レンタル開始日の前日17時に注文して、翌日の午前中には到着。専用の収納ケースに入っていて、中を開けると:
- GoPro本体(思ってたより綺麗)
- 防水ハウジング(新品みたい)
- 自撮り棒(これも防水仕様)
- 予備バッテリー
- 各種マウント類
- 使い方の説明書(手書きメモ付き)
特に驚いたのが手書きのメモ。「青の洞窟で撮影される場合は、この設定がおすすめです」って具体的なアドバイスが書かれていた。こういうの、大手にはない温かみだよね。
使ってみて分かった良い点・悪い点
◎ 良かったところ
1. とにかく安い
4日間で7,500円は破格。浮いたお金で現地のアクティビティを1つ追加できた。
2. 付属品が充実
防水ケース、自撮り棒、予備バッテリーまで全部セット。追加料金なし。
3. 返却が楽すぎる
近所のローソンから返却できるのは本当に便利。空港で慌てる必要がなかった。
4. SDカードの容量が大きい
64GBもあるから、4K動画撮りまくっても余裕。他社は32GBが多いのに。
△ 気になったところ
1. 知名度の低さ
友達に話しても「ナニワレンタル?聞いたことない」って反応ばかり。でも逆に穴場感があっていいかも。
2. 機種が最新じゃない場合も
HERO12が最新だけど、在庫状況によってはHERO10とかになることも。まあ、普通に使う分には全然問題ないけど。
3. 店舗受取は大阪のみ
東京在住の私には関係ないけど、当日レンタルしたい人には不便かも。
石垣島での実際の撮影シーン
マンタスクランブルでのダイビング、川平湾でのSUP、星空撮影…どのシーンでも期待以上の映像が撮れた。
特に感動したのが水中での手ブレ補正。素人の私が適当に撮っても、まるでプロが撮影したような滑らかな映像に。友達からも「これ本当に自分で撮ったの?」って驚かれた。
他社と比較して分かったこと
3社を実際に使い比べてみた結果をまとめると:
【ナニワレンタル】
- ◎ 圧倒的に安い
- ◎ 付属品が全部無料
- ◎ 64GBの大容量SDカード
- △ 知名度が低い
- △ 最新機種の在庫が少ない時も
【DMM いろいろレンタル】
- ◎ 知名度と信頼性
- ◎ 機種の選択肢が豊富
- △ 価格が高め
- △ 防水ケースなど別料金
【Rentio】
- ◎ サポート体制が充実
- ◎ 破損時の保証が手厚い
- △ 価格が最も高い
- △ SDカードが32GBと少なめ
こんな人にはナニワレンタルがピッタリ
実際に使ってみて思ったのは、以下のような人には特におすすめ:
- とにかく安くGoProを使いたい人
- 初めてGoProを使う人(説明書が丁寧)
- 水中撮影をメインで考えている人(防水ケース無料)
- 長時間撮影する人(64GB SDカード)
逆に、最新機種にこだわる人や、当日東京で借りたい人には向かないかも。
予約時の注意点(失敗談あり)
実は初回予約時に小さな失敗をした。空港受取を選んだんだけど、受取場所が「空港内郵便局」だということを見逃していて、到着ロビーをウロウロ…。
結局、郵便局の場所を聞いて無事受け取れたけど、事前に場所を確認しておくべきだった。ちなみに成田空港なら第1ターミナル3F、羽田なら各ターミナルの郵便局で受け取れる。
まとめ:安さだけじゃない魅力
正直、最初は「安いから」という理由だけで選んだナニワレンタル。でも使ってみたら、安さ以外にも魅力がたくさんあった。
特に手書きメモのような細やかな気配りは、大手にはない温かさを感じる。機械的なサービスじゃなくて、「楽しい旅行にしてほしい」という想いが伝わってくる。
次の旅行でもきっと使うと思う。だって、同じGoProを借りるのに5,000円も多く払う理由が見つからないもん。
浮いたお金で美味しいもの食べたり、アクティビティを追加したりする方が、旅の思い出は確実に増える。
もし「GoProレンタルって高いよね…」って諦めてる人がいたら、一度料金を比較してみてほしい。私みたいに「もっと早く知りたかった!」ってなるかもしれないから。
※価格は2024年9月時点のものです。最新の価格は各社公式サイトでご確認ください。
※体験談は個人の感想です。サービス内容は変更される可能性があります。


