【衝撃】偏差値38から早稲田合格...私が塾を辞めて家庭教師に切り替えた本当の理由
高3の4月、模試の結果を見た私は血の気が引いた。偏差値38。志望校の早稲田大学は偏差値70超。担任教師は苦笑いを浮かべながら「現実的な進路を」と勧めてきた。
大手予備校に通っていたが、200人規模の講義についていけず、質問すらできない日々。月謝15万円が水の泡となっていく焦燥感。そんな時、友人から聞いた一言が私の運命を変えた。
「うちの兄貴、家庭教師で慶応受かったよ。サクシードってところ」
家庭教師サクシードとの出会いが全てを変えた
正直、家庭教師には偏見があった。料金が高い、講師の質にバラつきがある、契約が面倒...そんなイメージばかり。しかし、サクシードの体験授業を受けて、その考えは180度変わった。

16万人の講師データベースから見つかった「運命の先生」
サクシードの最大の特徴は、16万人以上の登録講師から自分にピッタリの先生を選べること。私の場合、以下の条件で探してもらった:
- 早稲田大学在学中または卒業生
- 理系科目(特に数学)が得意
- 部活動経験者(時間管理のアドバイスが欲しかった)
- 週3回以上対応可能
驚いたのは、わずか3日で5人の候補者が見つかったこと。しかも全員が条件を満たしており、プロフィールも詳細に確認できた。最終的に選んだのは、早稲田大学理工学部4年生のK先生。彼自身も偏差値45から逆転合格した経験があり、その体験談に勇気をもらった。
衝撃の料金体系:なぜサクシードは安いのか
家庭教師と聞いて真っ先に心配したのが料金。しかし、サクシードの料金体系を知って驚愕した。
| 項目 | 一般的な家庭教師 | サクシード |
|---|---|---|
| 入会金 | 20,000〜30,000円 | 0円 |
| 教材費 | 年間30,000〜50,000円 | 0円 |
| 解約手数料 | 10,000〜20,000円 | 0円 |
| 1時間あたり | 4,000〜8,000円 | 3,080円〜 |
なぜこんなに安いのか?教務担当者に聞いたところ、「TVCMを一切やらず、広告費を削減している」とのこと。確かに、大手のようなCMは見たことがない。その分を講師の質と低料金に還元しているという。
実際に8ヶ月間利用して感じたメリット・デメリット
【良かった点】
1. 柔軟なスケジュール調整
部活の大会前は授業を休み、試験前は追加授業を入れるなど、臨機応変に対応してもらえた。振替も無料で、前日連絡でもOKだったのは助かった。
2. オーダーメイドの学習計画
K先生は最初の2週間、私の弱点分析に徹してくれた。その結果、「数学は基礎から、英語は長文読解中心、国語は現代文に特化」という戦略を立案。この的確な分析が後の成績アップにつながった。
3. モチベーション管理
週1回の進捗確認で、小さな成功体験を積み重ねる工夫があった。例えば「今週は英単語300個マスター」「数学の基礎問題正答率80%達成」など、達成可能な目標設定が絶妙だった。

【改善してほしかった点】
1. 講師の当たり外れ
最初の先生とは相性が合わず、1ヶ月で交代してもらった。交代自体は無料でスムーズだったが、また一から関係を築く必要があった。
2. 教材の自己負担
教材費は無料だが、参考書や問題集は自分で購入する必要がある。K先生おすすめの参考書だけで2万円近くかかった。
3. 自習室がない
塾と違い、授業以外の勉強場所は自分で確保する必要がある。図書館やカフェを転々としていた時期もあった。
他社との徹底比較:本当にサクシードでいいのか?
契約前に、大手2社と比較検討した。その結果を正直にまとめてみる。
| 比較項目 | サクシード | トライ | 学研の家庭教師 |
|---|---|---|---|
| 講師数 | 16万人以上 | 22万人以上 | 12万人 |
| 初期費用 | 0円 | 入会金11,000円 | 入会金24,200円 |
| 時間単価(高校生) | 3,080円〜 | 4,400円〜 | 4,290円〜 |
| オンライン対応 | ○ | ◎(専用システム) | ○ |
| 講師交代 | 無料・無制限 | 無料・回数制限あり | 無料・要相談 |
| サポート体制 | △(電話中心) | ◎(AI学習診断あり) | ○(定期面談) |
トライは知名度とシステムで優位だが、コストパフォーマンスではサクシードが圧倒的。特に長期利用を考えると、月々の差額は大きい。私の場合、8ヶ月で約10万円の差が出た計算になる。
偏差値38から早稲田合格:8ヶ月間の軌跡
ここで、私の成績推移を公開する。恥ずかしいが、同じ悩みを持つ人の参考になれば。
- 4月(開始時):偏差値38 / 志望校判定E
- 6月:偏差値45 / 基礎固めに注力
- 8月:偏差値52 / 夏期集中特訓(週5回に増加)
- 10月:偏差値61 / 志望校判定C
- 12月:偏差値68 / 志望校判定A
- 2月:早稲田大学商学部合格
特に効果的だったのは、K先生独自の「逆算学習法」。試験日から逆算して、各時期に何をマスターすべきか明確にする方法だ。これにより、無駄な勉強を省き、効率的に成績を上げることができた。

サクシードが向いている人・向いていない人
【向いている人】
- 集団授業についていけない
- 部活や習い事で時間が不規則
- 特定の科目を集中的に強化したい
- 費用を抑えて質の高い指導を受けたい
- 自分のペースで勉強したい
【向いていない人】
- 競争環境でモチベーションが上がるタイプ
- 自習室や設備を重視する
- 友達と一緒に勉強したい
- 最新のAI学習システムを使いたい
実際の授業風景:ある日の2時間
参考までに、典型的な授業の流れを紹介する。
18:00-18:15 前回の復習テスト
18:15-19:00 新単元の解説(この日は数学の微分)
19:00-19:10 休憩・雑談(大学生活の話など)
19:10-19:50 問題演習・個別指導
19:50-20:00 次回までの宿題確認・質問タイム
K先生の教え方で印象的だったのは、「なぜそうなるのか」を徹底的に理解させること。公式の丸暗記ではなく、導出過程から教えてくれたおかげで、応用問題にも対応できるようになった。
保護者目線でのサクシード評価
母親にもインタビューしてみた。保護者視点での感想は以下の通り。
「最初は家に他人を入れることに抵抗がありました。でも、K先生は礼儀正しく、息子との相性も良かった。何より、目に見えて成績が上がっていく様子に安心しました。月謝も塾より安く、家計的にも助かりました」
ただし、以下の点は気になったそうだ。
- 講師の身元確認が不安(学生証の提示のみ)
- 授業中は別室で待機する必要がある
- 講師が急に辞める可能性がある(実際、知り合いの家庭で発生)
無料体験授業で確認すべき5つのポイント
もしサクシードを検討しているなら、無料体験授業で以下を必ず確認してほしい。
- 講師との相性:話しやすさ、教え方の分かりやすさ
- 具体的な学習計画:目標達成までのロードマップ
- 料金の詳細:交通費込みの総額を確認
- 振替ルール:急な予定変更への対応
- 講師交代の手続き:もしもの時の対応方法
まとめ:サクシードで人生が変わった8ヶ月
偏差値38から早稲田合格。今でも信じられない気持ちだ。もちろん、サクシードだけの力ではない。自分の努力、家族のサポート、そしてK先生の熱心な指導が重なった結果だ。
ただ、確実に言えるのは、あの時塾を辞めてサクシードに切り替えなければ、今の自分はいないということ。高額な塾に通い続けていたら、経済的にも精神的にも追い込まれていただろう。
完璧なサービスではない。講師の質にバラつきはあるし、自習環境は自分で整える必要がある。それでも、コストパフォーマンスと柔軟性において、サクシードは他社を圧倒している。
もし今、成績が伸び悩んでいるなら、一度無料体験を受けてみる価値はある。私のように、人生が変わるきっかけになるかもしれない。