朝6時。いつものように愛犬のマロンにご飯を用意したのに、クンクンと匂いを嗅いだだけで、そっぽを向いてしまった。前日まで喜んで食べていたフードなのに。

動物病院で検査しても異常なし。でも食欲は戻らない。ネットで調べまくって、フードを変えることにした。そこで出会ったのが馬肉を使ったドッグフードだった。

正直、最初は「馬肉?」って思った。でも調べてみると、高タンパクなのに低脂肪・低カロリーという特徴があることを知った。マロンは少し太り気味だったから、これはいいかもしれないと思い始めた。

なぜ馬肉自然づくりを選んだのか

数あるドッグフードの中から馬肉自然づくりを選んだ理由は3つある。

まず、人間が食べても大丈夫な品質という点。実際、私も少し味見してみたけど、確かに変な臭みもなく、素材の味がした。(もちろん美味しくはないけど)

次に、獣医師の推奨があったこと。かかりつけの獣医さんに相談したら「馬肉は消化もいいし、アレルギーも起こりにくい」と言われた。

最後に、完全無添加であること。保存料や着色料、香料が一切使われていないのは安心できる。

実際に与えてみた初日の反応

フードの切り替えは慎重にやった。いきなり全部変えるとお腹を壊すかもしれないから、最初は今までのフードに少し混ぜる程度から始めた。

マロンの反応は...めちゃくちゃ良かった!今までのフードには見向きもしなかったのに、馬肉自然づくりが混ざった部分から先に食べ始めたんだ。

でも、喜びすぎて一気に食べようとするから、「ゆっくり!」って何度も言った。久しぶりに食欲旺盛な姿を見れて、正直涙が出そうになった。

1週間かけてフードを完全に切り替え

説明書通り、1週間かけてゆっくりと切り替えた。

  • 1-2日目:新フード25%、旧フード75%
  • 3-4日目:新フード50%、旧フード50%
  • 5-6日目:新フード75%、旧フード25%
  • 7日目以降:新フード100%

3日目あたりで少しうんちが柔らかくなったけど、新フードの量を少し減らしたら改善した。こういう微調整ができるのも、段階的な切り替えのメリットだと思う。

\ 愛犬の健康を第一に考えるなら /

馬肉自然づくりの詳細を見る

3ヶ月使ってみて気づいた変化

馬肉自然づくりに切り替えて3ヶ月。マロンにいくつかの変化が現れた。

毛並みがツヤツヤに

一番驚いたのは毛並みの変化。以前はパサパサしていた毛が、しっとりとツヤツヤになった。トリマーさんにも「最近何か変えました?毛質が良くなってますね」と言われた。

体重が適正値に

低カロリーのおかげか、3ヶ月で1.2kg減量に成功。獣医さんからも「理想的な体型になりましたね」とお墨付きをもらった。

うんちの状態も良好

汚い話で申し訳ないけど、うんちの状態もすごく良くなった。以前は柔らかかったり硬かったりと不安定だったのが、今はコロコロとした健康的な状態を保っている。

正直なデメリットも話します

良いことばかりじゃなく、気になった点もある。

価格が高め

正直、一般的なドッグフードと比べると価格は高い。我が家の場合、月々の食費が約1.5倍になった。でも、マロンの健康を考えると、この出費は必要経費だと思っている。

保存期間が短い

無添加なので、開封後は1ヶ月以内に使い切る必要がある。大型犬なら問題ないけど、小型犬の場合は量の調整が必要かも。

店頭では買えない

近所のペットショップでは取り扱いがなく、ネット注文のみ。急になくなった時にすぐ買えないのは少し不便。

他の馬肉フードとの比較

馬肉自然づくりを選ぶ前に、他の馬肉フードも検討した。実際に取り寄せて比較してみた結果を表にまとめた。

項目 馬肉自然づくり A社馬肉フード B社馬肉フード
価格(1kg) 約3,000円 約2,500円 約3,500円
タンパク質 27.0% 24.0% 28.0%
脂質 11.1% 13.0% 10.0%
カロリー 399kcal/100g 420kcal/100g 380kcal/100g
添加物 完全無添加 保存料使用 ビタミン類添加
食いつき

A社は価格が安いけど、保存料が気になった。B社は栄養価は高いけど、マロンの食いつきがイマイチだった。結果的に、バランスの良い馬肉自然づくりを選んで正解だったと思う。

獣医師に聞いた馬肉の効果

定期健診の時に、獣医師に馬肉フードについて詳しく聞いてみた。

「馬肉は他の肉と比べて鉄分が豊富なんです。貧血気味の子にはおすすめですね。それに、馬は体温が高いので寄生虫のリスクも低い。生食にも使われるくらい安全な肉なんですよ」

さらに、「アレルギーを起こしにくいのも特徴です。鶏肉や牛肉でアレルギーが出た子でも、馬肉なら大丈夫なケースが多いですね」とのこと。

こんな犬にはおすすめしない

万能に見える馬肉自然づくりだけど、すべての犬に合うわけじゃない。

超小型犬で食が細い子

1袋1kgなので、チワワのような超小型犬だと1ヶ月で食べきれない可能性がある。開封後の保存期間を考えると、もったいないかも。

激安フードに慣れている子

今まで激安フードを食べていた子は、急に高級フードに変えると下痢をすることがある。切り替えはより慎重に。

馬肉アレルギーの子

稀だけど、馬肉にアレルギーがある子もいる。初めて与える時は少量から始めて、体調の変化をよく観察することが大切。

購入前に知っておきたいこと

実際に使ってみて分かった、購入前に知っておくべきポイントをまとめた。

定期購入がお得

単品購入より定期購入の方が割引があってお得。ただし、最初は単品で試してみることをおすすめする。合わなかった時のリスクを避けるため。

賞味期限は要チェック

無添加なので賞味期限は短め。届いたらすぐに確認して、計画的に使うこと。我が家は届いた日付をマジックで大きく書いている。

保存方法が重要

高温多湿を避けて保存。夏場は特に注意が必要。私は100均で買った密閉容器に小分けして保存している。

実際のユーザーの声を調査

私だけの意見では偏るかもしれないので、SNSやレビューサイトで他のユーザーの声も調べてみた。

ポジティブな意見で多かったのは:

  • 「食いつきが良くなった」
  • 「毛並みが改善した」
  • 「うんちの臭いが減った」
  • 「体重管理がしやすくなった」

ネガティブな意見では:

  • 「価格が高い」
  • 「近所で買えない」
  • 「粒が大きくて小型犬には不向き」

やはり価格面での不満が多いようだ。でも、健康への投資と考えれば妥当という意見も多かった。

コスパを計算してみた

実際にどれくらいコストがかかるのか、マロン(中型犬・15kg)の場合で計算してみた。

1日の給餌量:約200g
1ヶ月の消費量:約6kg
1ヶ月のコスト:約18,000円

正直、安くはない。でも、以前使っていた安いフードの時は、皮膚トラブルで動物病院に通っていた。その治療費を考えると、結果的に今の方が経済的かもしれない。

フードの切り替えで失敗しないコツ

フード切り替えで失敗しないために、私が実践したコツを紹介する。

1. 体調の良い時に始める

ワクチン接種後や体調不良の時は避ける。元気な時に始めるのが鉄則。

2. 記録をつける

食べた量、うんちの状態、体調の変化を毎日記録。スマホのメモ機能で十分。

3. 焦らない

1週間で切り替えると書いたけど、心配なら2週間かけてもOK。マロンの場合は10日かけた。

4. 水分補給を忘れずに

フードが変わると水を飲む量も変わる。新鮮な水をいつでも飲めるようにしておく。

よくある質問への回答

私も最初は疑問だらけだった。同じような疑問を持つ人のために、Q&A形式でまとめてみた。

Q: 粒の大きさはどれくらい?

A: 直径約1cm、厚さ約5mmの平たい円形。中型犬のマロンにはちょうど良いサイズだけど、超小型犬には大きいかも。

Q: においは強い?

A: 一般的なドッグフードよりにおいは控えめ。馬肉特有の臭みもない。人間が嗅いでも不快じゃないレベル。

Q: 開封後の保存方法は?

A: チャックをしっかり閉めて、高温多湿を避けた場所で保存。私は念のため、ジップロックに入れてさらに密閉している。

Q: シニア犬でも大丈夫?

A: 高タンパク・低脂肪なので、運動量の減ったシニア犬にも良いと思う。ただし、腎臓に問題がある場合は獣医師に相談を。

購入する際の注意点

購入を検討している人のために、注意点をまとめておく。

類似品に注意

「馬肉フード」で検索すると似たような商品がたくさん出てくる。正規の販売サイトから購入することが大切。

初回は少量から

いきなり大量購入はリスクが高い。まずは1袋試してみて、愛犬に合うか確認してから定期購入を検討。

アレルギーテストも検討

心配な場合は、事前にアレルギーテストを受けるのも一つの方法。費用はかかるけど、安心して与えられる。

3ヶ月使い続けた総評

馬肉自然づくりを3ヶ月使ってみて、マロンの健康状態は明らかに良くなった。食欲も安定し、毛並みもツヤツヤ、体重も適正値をキープしている。

確かに価格は高い。でも、愛犬の健康には代えられない。安いフードで体調を崩して病院通いになるより、良質なフードで健康を維持する方が、長い目で見れば経済的だと思う。

ただし、すべての犬に合うわけじゃない。まずは少量から試してみて、愛犬の反応を見ながら判断することが大切。

マロンがご飯を拒否したあの朝から3ヶ月。今では食事の時間が待ち遠しいようで、ご飯の準備を始めると尻尾をブンブン振って待っている。その姿を見るたびに、フードを変えて本当に良かったと思う。

愛犬の食事で悩んでいる飼い主さんの参考になれば嬉しい。でも、最終的な判断は、愛犬の様子を一番よく知っているあなた自身でしてほしい。

まずは愛犬に合うか試してみませんか?

獣医師も推奨する馬肉自然づくりで、愛犬の健康的な毎日をサポート

公式サイトで詳細を確認する →