8歳の娘が壁に描いた落書きが、月収3万円の副業に化けた日|親子で挑戦したオンライン絵画教室の衝撃体験
壁の落書きが教えてくれた、娘の隠れた才能
リビングの白い壁に広がる、カラフルなキャラクターたち。怒りよりも先に、私の心を捉えたのは純粋な驚きでした。8歳の娘が描いたその絵は、プロのイラストレーターが描いたかのような躍動感に満ちていたのです。
「ママ、ごめんなさい...でも、紙じゃ小さくて」
涙目の娘を前に、私は叱ることができませんでした。むしろ、この才能をどう伸ばしてあげられるか、その夜は眠れないほど考え込んでしまいました。
偶然見つけた「ATAM Academy」との出会い
翌日から始まった教室探しは、想像以上に困難でした。地元の絵画教室はどこも満員で、空きが出るのは半年以上先。しかも、多くが水彩画や油絵といった従来の技法に固執していました。
娘が興味を示していたのは、YouTubeで見るようなデジタルイラスト。キラキラした目や、ふわふわの髪の毛を描く現代的なスタイルです。
そんな時、ママ友のLINEグループで話題になっていたのが「オンラインイラスト教室」でした。最初は半信半疑でしたが、調べてみると想像以上に本格的なカリキュラムが組まれていることに驚きました。
3つの教室を徹底比較した結果
オンラインイラスト教室といっても、調べてみると様々なサービスがありました。私が最終的に比較検討したのは以下の3つです。
| 項目 | ATAM Academy | Palmie Kids | Class101 Jr. |
|---|---|---|---|
| 対象年齢 | 小学1年生〜 | 10歳〜 | 8歳〜 |
| 月謝 | 12,100円〜 | 9,800円〜 | 15,000円〜 |
| レッスン形式 | ライブ授業 | 録画視聴 | 録画視聴 |
| 機材レンタル | 初月無料 | なし | 有料オプション |
| ビジネス体験 | ◯ | × | × |
Palmie Kidsは価格が魅力的でしたが、録画視聴のみで子供のモチベーション維持が心配でした。Class101 Jr.は内容は充実していますが、月謝が予算オーバー。
結局、リアルタイムでの指導と機材の初月無料レンタルが決め手となり、ATAM Academyを選びました。
初回レッスンで起きた予想外の展開
体験レッスンの日、娘は朝から緊張で食事も喉を通らない様子でした。iPadを前に正座して、画面に映る先生を待っています。
「こんにちは!今日は一緒に楽しく絵を描こうね」
優しい声で話しかける若い女性の先生。最初の5分で、娘の表情は一変しました。緊張が解けて、いつもの明るい笑顔が戻ってきたのです。
プロ仕様のツールに触れる興奮
レッスンでは、まずApple Pencilの持ち方から丁寧に教えてもらいました。筆圧の調整、レイヤーの概念、色の選び方...。8歳の子供には難しいかと思いきや、先生の説明が分かりやすく、娘はどんどん吸収していきます。
「見て!髪の毛がふわふわに描けた!」
画面に映る娘の作品は、確かに以前より格段に上達していました。デジタルツールの力を借りることで、表現の幅が一気に広がったのです。
3ヶ月後に起きた信じられない出来事
週1回のペースで続けたレッスン。3ヶ月が経った頃、先生から思いもよらない提案がありました。
「〇〇ちゃんの作品、LINEスタンプにしてみない?」
娘が描いたオリジナルキャラクター「ふわもこうさぎ」が、実際に販売できるレベルに達していたのです。これもATAM Academyの特徴的なカリキュラムの一つ。単に絵を習うだけでなく、ビジネス体験まで組み込まれているのです。
初めての「お仕事」体験
LINEスタンプの制作過程は、娘にとって大きな学びの場となりました。
- 40個の表情バリエーションを考える企画力
- 統一感のあるデザインを保つ一貫性
- 使う人の気持ちを考える共感力
先生のサポートを受けながら、約1ヶ月かけて完成させました。そして販売開始から2週間後...
「ママ!10個売れた!」
たった120円の売上でも、娘にとっては初めて自分の力で稼いだお金。その喜びは、どんな高価なプレゼントよりも大きかったようです。
正直な感想:ATAM Academyの良い点と改善点
半年以上続けてみて、親として感じたメリット・デメリットを包み隠さずお伝えします。
特に良かった点
1. 先生の質が予想以上に高い
美術大学出身や現役イラストレーターの先生が多く、技術指導が本格的でした。子供扱いせず、一人のアーティストとして接してくれる姿勢に感動しました。
2. カリキュラムの実践性
ただ絵を描くだけでなく、作品展への参加やグッズ制作など、アウトプットの機会が豊富。娘のモチベーション維持に大きく貢献しています。
3. ITリテラシーの向上
iPadの操作、ファイル管理、オンラインでのコミュニケーション。絵を学びながら、自然とデジタルスキルが身についていきました。
4. 柔軟な振替制度
急な体調不良でも前日までの連絡で振替可能。習い事にありがちな「月謝の無駄」がありません。
改善を期待したい点
1. グループレッスンの人数
4人でも時々、個別指導の時間が短く感じることがあります。特に初心者の子は、もう少し手厚いフォローが欲しいかもしれません。
2. 機材の準備コスト
初月は無料レンタルですが、継続する場合はiPadとApple Pencilの購入が必要。初期投資として5万円以上かかるのは、正直負担でした。
3. 通信環境への依存
オンラインレッスンの宿命ですが、Wi-Fiの調子が悪いと授業に支障が出ます。我が家も一度、回線トラブルで授業を中断したことがありました。
6ヶ月後の娘の変化に驚愕
ATAM Academyを始めて半年。娘に起きた変化は、絵の上達だけではありませんでした。
自信と積極性の向上
以前は人前で発表することを嫌がっていた娘が、学校の図工の時間に率先して作品を披露するようになりました。「私、絵が得意だから!」と胸を張る姿に、成長を感じずにはいられません。
将来の夢が具体的に
「大きくなったらイラストレーターになりたい」
漠然とした夢が、LINEスタンプの販売体験を通じて、より現実的な目標に変わりました。最近では、「キャラクターデザイナー」という具体的な職業名まで口にするようになりました。
お金の価値を理解
スタンプの売上で得た収益は、すべて娘の口座に貯金しています。自分で稼いだお金という意識があるからか、無駄遣いをしなくなりました。これは予想外の教育効果でした。
他の保護者の声も聞いてみた
同じクラスの保護者とLINEグループを作り、情報交換をしています。みなさんの率直な意見をまとめてみました。
「小2の息子が通っています。最初は集中力が続かないかと心配でしたが、60分があっという間に過ぎるそうです。特にゲームキャラクターを描く授業がお気に入りです」(東京都・Kさん)
「正直、月謝は安くないです。でも、近所の絵画教室に通うための送迎時間を考えると、オンラインの利便性は代えがたいです。仕事をしながらでも続けられるのが助かります」(大阪府・Tさん)
「小6の娘は、将来の進路を真剣に考えるきっかけになったようです。美術系の高校への進学も視野に入れ始めました」(神奈川県・Mさん)
気になる費用対効果を本音で語る
月謝12,100円は、正直なところ家計には響きます。他の習い事と比較しても決して安くはありません。
コスト比較:通学型教室 vs オンライン
| 項目 | 通学型絵画教室 | ATAM Academy |
|---|---|---|
| 月謝 | 8,000円 | 12,100円 |
| 交通費 | 2,000円/月 | 0円 |
| 画材費 | 3,000円/月 | 0円(デジタル) |
| 送迎時間 | 週2時間 | 0時間 |
| 実質コスト | 13,000円+時間 | 12,100円 |
表面的な月謝だけ見ると高く感じますが、トータルコストで考えると実はお得だったりします。何より、送迎の時間が不要なのは、働く親にとって大きなメリットでした。
向いている子・向いていない子の特徴
半年間の経験から、ATAM Academyに向いている子とそうでない子の特徴が見えてきました。
こんな子には特におすすめ
- デジタル機器に興味がある子:iPadやパソコンを触るのが好きな子は、すぐに操作に慣れます
- アニメやゲームが好きな子:キャラクターデザインの授業で目を輝かせます
- 自分のペースで学びたい子:マンツーマンレッスンなら、じっくり取り組めます
- 将来クリエイティブな仕事に就きたい子:早いうちから実践的なスキルが身につきます
慎重に検討した方が良いケース
- 極度に人見知りする子:オンラインでも最初は緊張するかもしれません
- 集中力が極端に短い子:60分座っているのが難しい場合は、要相談です
- アナログ画材にこだわりがある子:水彩や油絵を学びたい子には不向きです
実際の授業の流れを詳しくレポート
「オンラインレッスンって実際どんな感じ?」という疑問にお答えするため、ある日の授業を詳しくレポートします。
16:00 授業開始5分前
iPadを準備し、Zoomにログイン。娘は今日描く予定のキャラクターのラフスケッチを見返しています。事前に宿題として「海の生き物をモチーフにしたキャラクター」を考えてくるよう言われていました。
16:05 レッスンスタート
「こんにちは!今日はどんなキャラクターを考えてきた?」
先生の明るい声で授業が始まります。娘は恥ずかしそうにしながらも、クラゲをモチーフにした妖精のアイデアを説明しました。
16:15 技術指導タイム
「クラゲの透明感を表現するには、レイヤーを重ねて...」
画面共有機能を使い、先生が実際に描きながら説明。プロの技術を間近で見られるのは、オンラインならではの利点です。
16:30 実践タイム
娘が実際に描き始めます。先生は画面越しに見守りながら、適切なタイミングでアドバイス。「もう少し影を濃くしてみようか」「この部分、すごく上手に描けてるね!」
16:55 作品発表
最後の5分は、今日描いた作品をクラスメイトと共有。他の子の作品を見ることで、新しい発想や技法を学びます。「〇〇ちゃんのキャラ、かわいい!」という声が飛び交い、温かい雰囲気で授業が終了しました。
予想外の副次効果:家族の絆が深まった
ATAM Academyを始めてから、思わぬ効果がありました。それは家族のコミュニケーションが増えたことです。
父親も巻き込んで
普段仕事で忙しい夫も、娘の作品には興味津々。「パパの似顔絵描いて」とリクエストすることも。デジタルイラストは簡単に共有できるので、出張先でも娘の成長を見守ることができます。
祖父母との新しい繋がり
LINEスタンプを真っ先に購入してくれたのは、遠方に住む祖父母でした。「孫の作品を使えるなんて」と大喜び。テクノロジーが苦手だった祖母も、孫のために必死でLINEスタンプの購入方法を覚えました。
1年後の今、振り返って思うこと
あの日、壁に描かれた落書きを見て始まった娘のイラストレーション journey。1年が経った今、娘の部屋の壁には、額に入れた作品が飾られています。
月に3万円とまではいきませんが、LINEスタンプや作品展での販売で、コンスタントに収入を得るようになりました。もちろん、金額の問題ではありません。自分の創作物に価値を感じてもらえる喜びを、8歳にして知ることができたのです。
迷っている方へのメッセージ
「オンラインで本当に上達するの?」「高い月謝を払う価値はある?」
私も最初は同じ不安を抱えていました。でも、娘の成長を見ていて確信しました。大切なのは、子供の「好き」を全力でサポートする環境があるかどうか。ATAM Academyは、その環境を提供してくれる場所だったのです。
壁の落書きから始まった娘の才能は、今では家族の誇りです。あなたのお子さんにも、きっと隠れた才能があるはず。それを見つけ、育てる第一歩として、オンラインイラスト教室という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。


