「ママ、きょうはぼくのきもちをかきたい」

普段は感情を言葉にするのが苦手だった息子が、突然そう言い出したのは、ブンブンどりむを始めて3ヶ月後のことでした。

その日、息子が書いた作文を読んで、私は思わず涙がこぼれました。学校でいじめられていたこと、でも誰にも言えなかったこと、そして「ママにしんぱいかけたくなかった」という一文。

これまで息子の本当の気持ちに気づけなかった自分を責めると同時に、たった3ヶ月で、ここまで自分の感情を文章で表現できるようになった息子の成長に驚きを隠せませんでした。

なぜ作文教育にこだわったのか?私の失敗談

実は、私自身も子どもの頃、作文が大の苦手でした。社会人になってからも、メールを書くのに30分以上かかったり、報告書で上司から「何が言いたいのかわからない」と指摘されたり...

そんな苦い経験から、「息子には同じ思いをさせたくない」と、様々な作文教材を試してきました。市販のドリル、他社の通信教育、作文教室...でも、どれも長続きしませんでした。

息子は「つまらない」「むずかしい」と言って、すぐに投げ出してしまうのです。年間で計算すると、無駄にした教材費は約8万円。正直、もう諦めかけていました。

ブンブンどりむ公式サイト

転機となったブンブンどりむとの出会い

そんな時、ママ友から「うちの子、作文コンクールで入賞したの」という話を聞きました。詳しく聞くと、ブンブンどりむという通信教育を使っているとのこと。

正直、「また通信教育か...」と思いました。でも、そのママ友の子どもが書いた作文を見せてもらって、衝撃を受けたんです。小学3年生とは思えない表現力、論理的な構成、そして何より子どもらしい素直な感情が溢れていました

半信半疑で無料体験キットを申し込んだところ、届いた教材の量に驚きました。体験シート、パンフレット、教育情報誌、作文集、体験談集...これが本当に無料?と思うほどの充実ぶりでした。

マンガ形式のテキストが子どもの心を掴んだ

ブンブンどりむの最大の特徴は、マンガ形式の楽しいテキストです。主人公の「ポッチー」という犬のキャラクターが、様々な冒険をしながら作文の書き方を教えてくれます。

息子は初めてテキストを見た瞬間、「これ、マンガじゃん!」と目を輝かせました。これまでの堅苦しい教材とは全く違う、子どもが自然に手に取りたくなる工夫が随所に施されていました。

実際に3ヶ月使ってみた率直な感想

良かった点

1. 添削の質が想像以上
提出した作文が返ってきた時、赤ペンでびっしりと書かれたコメントを見て驚きました。ただの丸付けではなく、子どもの良いところを具体的に褒めてくれるんです。「この表現、とても素敵だね!」「君の優しさが伝わってきたよ」といったコメントに、息子は大喜び。

2. 段階的なレベルアップ
1年生コースでは50~200字程度から始まり、6年生コースでは400~600字まで。無理なく、でも確実に書く量が増えていく設計になっています。

3. 作文以外の効果も
驚いたことに、算数の文章題の正答率が上がりました。問題文を正確に読み取り、自分の考えを整理する力がついたようです。学校の先生からも「発表が上手になった」と褒められました。

ブンブンどりむで書く力を身につける

改善してほしい点

1. 月額料金がやや高め
正直、月額4,950円~6,600円(学年により異なる)は、他の通信教育と比べると高めです。ただ、添削の質を考えると妥当かもしれません。

2. デジタル対応が限定的
今の時代、タブレットで学習したい子も多いはず。紙ベースの教材が中心なので、デジタルネイティブの子どもには物足りないかも。

3. 保護者のサポートが必要
特に低学年のうちは、親が一緒に取り組む必要があります。共働き家庭には負担が大きいかもしれません。

他社サービスとの詳細比較

実際に検討した他社サービスと比較してみました:

項目 ブンブンどりむ Z会作文講座 進研ゼミ作文オプション
月額料金 4,950円~6,600円 4,840円~6,300円 2,980円(オプション)
添削回数 月2回 月1回 月1回
教材の特徴 マンガ形式で楽しい 論理的思考重視 基礎学習の補完
対象学年 小1~小6 小3~小6 小3~小6
中学受験対応 ◎(専用コースあり)

実際の学習効果:息子の成長記録

開始前:日記を書くのに1時間以上かかり、3行程度しか書けない

1ヶ月後:マンガのキャラクターになりきって、楽しく学習。100字程度の文章が書けるように

3ヶ月後:学校の出来事を詳しく書けるようになり、感情表現が豊かに

6ヶ月後学校の作文コンクールで佳作を受賞!自信がつき、積極的に発表するように

特に印象的だったのは、添削で褒められた表現を、次の作文でも使おうとする息子の姿でした。「先生に褒められた書き方」をノートにメモして、宝物のように大切にしています。

齋藤孝先生監修の作文通信教育

こんな家庭におすすめ

半年間使ってみて、ブンブンどりむが合う家庭と合わない家庭があることがわかりました。

特におすすめしたい家庭

  • 作文に苦手意識がある子ども
  • 中学受験を検討している(公立中高一貫校対策に◎)
  • 子どもの感情表現を豊かにしたい
  • 学習習慣をつけたいが、堅苦しい教材では続かない
  • 質の高い添削指導を求めている

慎重に検討した方がいい家庭

  • 費用を最小限に抑えたい
  • デジタル教材での学習を希望
  • 保護者のサポート時間が取れない
  • 即効性を求めている(最低3ヶ月は必要)

無料体験キットで確認すべきポイント

私が無料体験キットを取り寄せて、特に確認してよかったポイントをお伝えします:

1. 全学年の教材サンプルが入っている
現在の学年だけでなく、上の学年の教材も確認できるので、長期的な学習計画が立てやすい。

2. 実際の添削例が見られる
作文集には、実際に添削された作品が掲載されています。どんなコメントがもらえるのか、事前に確認できるのは安心。

3. 他の受講者の体験談が豊富
海外受講生や中学受験合格者の体験談は、特に参考になりました。

最後に:親として感じたこと

ブンブンどりむを始めて8ヶ月。息子は今、「将来は小説家になりたい」と言っています。これが本当に実現するかはわかりませんが、「書くことが楽しい」と思えるようになったこと自体が、大きな財産だと思います。

冒頭で書いた、息子がいじめを打ち明けてくれた作文。あれがなければ、私は息子の苦しみに気づけなかったかもしれません。作文は単なる学習スキルではなく、子どもの心を理解するツールにもなるのだと実感しました。

確かに料金は高めですし、保護者のサポートも必要です。でも、子どもの「伝える力」「考える力」「感じる力」を育てる投資と考えれば、決して高くはないのではないでしょうか。

まずは無料体験キットで、お子さんの反応を見てみることをおすすめします。我が家のように、思わぬ発見があるかもしれません。