「もう限界!」

3歳の娘が泣き叫ぶ声を聞きながら、私は途方に暮れていました。雨の日が続く梅雨時期、外で遊べない娘のストレスは頂点に。そんな時、ママ友から聞いた「部屋に滑り台を置いたら子供が大人しくなった」という話が頭をよぎりました。

でも、大型遊具って10万円以上するし、飽きたら処分に困る...そう思っていた矢先、偶然見つけたのが「サークルトイズ」でした。

サークルトイズって実際どうなの?3ヶ月使った正直な感想

最初は「月額4,378円で大型遊具が使い放題」という触れ込みに半信半疑でした。でも、実際に使ってみると想像以上に便利で、同時に予想外の問題も...

初月:興奮と感動の日々

最初に選んだのは「くまのプーさん おりたたみロングスロープキッズパークSP」。注文から3日で到着し、組み立ては夫と2人で30分程度。娘の目がキラキラと輝いているのを見て、「これは正解だった!」と確信しました。

毎朝起きるとすぐに滑り台へ直行。YouTube漬けだった娘が、体を動かして遊ぶようになったんです。

2ヶ月目:問題発生

ところが、2週間もすると娘は飽き始めました。「違うのがいい!」と言い出し、交換を検討。ここで気づいたのが送料問題です。

バリュープラン(月額4,378円)だと、交換時に往復送料が発生。大型遊具なので、なんと1回の交換で約8,000円もかかることが判明。結局、プレミアムプラン(月額10,978円)に変更しました。

3ヶ月目:予想外の展開

プレミアムプランに変更してからは、月に2〜3回のペースで遊具を交換。トランポリン、ボールプール、電動乗用車...まるで自宅が小さな遊園地のようになりました。

ただ、ここで新たな問題が。部屋が常に「工事現場」状態に。組み立てと解体を繰り返すうちに、フローリングに細かい傷が...。また、収納スペースの問題も深刻化。返却までの間、巨大な段ボールをどこに置くかで夫婦喧嘩になることも。

サークルトイズのメリット・デメリット

メリット

  • 購入前のお試しができる - 10万円以上する遊具を気軽に試せる
  • 飽きたら交換可能 - 子供の成長に合わせて最適な遊具を選べる
  • 収納場所に困らない - 使わなくなったら返却すればOK
  • 衛生管理が徹底 - プロによる清掃・除菌で安心

デメリット

  • 送料が高額 - バリュープランだと交換のハードルが高い
  • 組立・解体の手間 - 慣れても最低30分はかかる
  • 在庫切れが多い - 人気商品はなかなか借りられない
  • 傷や汚れの責任 - 通常使用を超える損傷は弁償の可能性

他社サービスとの比較

実は、サークルトイズを使う前に「トイサブ!」と「キッズ・ラボラトリー」も検討していました。実際に資料請求して比較した結果がこちら:

項目 サークルトイズ トイサブ! キッズ・ラボラトリー
取扱商品 大型遊具専門 知育玩具中心 木製知育玩具
月額料金 4,378円〜 3,674円 2,574円〜
送料 有料/無料 無料 1,100円
交換頻度 自由 2ヶ月毎 1ヶ月/2ヶ月
対象年齢 1〜6歳 0〜6歳 0〜8歳

結論:体を動かして遊ばせたいならサークルトイズ一択です。知育玩具なら他社の方が充実していますが、滑り台やトランポリンなどの大型遊具はサークルトイズにしかありません

実際に借りて良かった遊具TOP5

  1. アンパンマン キラ★ピカ★いっしょにステージミュージックショー - 音楽好きな子にはたまらない
  2. DOCTOR DOLPHIN ウォータースライダー - 夏場は毎日使った
  3. ides ニンジャンパー 忍者公認トランポリン - 大人も楽しめる本格派
  4. 電動乗用ラジコンカー - 公園デビュー前の練習に最適
  5. Little Tikes 滑り台付きジャングルジム - 省スペースで機能充実

こんな人にはおすすめしない

正直に言うと、サークルトイズは万人向けではありません。以下のような方には向かないかも:

  • 賃貸で床の傷を気にする人 - マットを敷いても完全には防げない
  • 組み立てが苦手な人 - 説明書はあるが、それなりに大変
  • 頻繁に交換したくない人 - バリュープランだと送料がネック
  • 収納スペースがない人 - 段ボールの置き場所は必須

3ヶ月使った結論:続けるか迷っている理由

娘は確実に活発になりました。体力もついて、夜もぐっすり寝るように。でも、月1万円以上の出費は正直痛い。購入すれば10万円以上することを考えれば安いけど、年間12万円と考えると...

ただ、先日娘が「今度はどんなお家(遊具)が来るの?」と目を輝かせて聞いてきた時、この笑顔には代えられないなと思いました。

現在は、プレミアムプランからバリュープランに戻して、2〜3ヶ月に1回の交換ペースで続けています。これなら月額4,378円+送料を3ヶ月で割れば、実質月6,000円程度。習い事1つ分と考えれば、まあ許容範囲かな。

サークルトイズを賢く使うコツ

3ヶ月の経験から学んだ、お得に使うポイントをシェアします:

  1. 最初の1ヶ月はバリュープランで様子見 - 子供の反応を確認してから本格導入
  2. 人気商品は平日の朝一でチェック - 返却されるタイミングを狙う
  3. 組み立て動画を事前確認 - YouTubeに利用者の動画がある
  4. 床保護マットは必須投資 - 100均のジョイントマットでもOK
  5. 写真を撮って記録 - 返却時の状態確認に役立つ

結局のところ、サークルトイズは「子供の笑顔にいくら払えるか」という価値観の問題。我が家の場合、娘の成長と笑顔を見ていると、この投資は決して無駄ではなかったと感じています。

ただし、安易に始めると後悔することも。特に送料の落とし穴には要注意です。まずは公式サイトで取扱商品をチェックして、本当に必要かどうか家族でよく話し合うことをおすすめします。

※価格や商品情報は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。