毎日8時間もゲームに没頭していた小学3年生の息子。宿題は後回し、友達との約束も忘れてゲーム三昧。そんな息子がたった2ヶ月でゲーム制作側に回ったという信じられない出来事が起きました。

きっかけは、息子が突然「このゲームのバグ、なんで起きるんだろう?」と呟いたこと。その瞬間、私は「これだ!」と思い立ち、プログラミング教室を探し始めたのです。

なぜCode of Genius Jr.を選んだのか?失敗続きの習い事経験から学んだこと

正直に告白します。これまで息子の習い事は全て3ヶ月以内に挫折していました。水泳、ピアノ、英会話...どれも「つまらない」「難しい」の一点張り。

プログラミング教室を探す際、最も重視したのは以下の3点でした:

  • オンラインで完結すること(送迎の手間を省きたい)
  • 子供が飽きない工夫があること
  • 料金が現実的であること

Code of Genius Jr.の体験会に参加した時の息子の反応は、これまでとは明らかに違いました。60分の体験会が終わった後、「もっとやりたい!」と目を輝かせていたのです。

実際の授業内容:Scratchから始まる本格的なプログラミング学習

入会して最初の1ヶ月、息子はScratchというビジュアルプログラミング言語を使って簡単なゲームを作りました。ブロックを組み合わせるだけでキャラクターが動く仕組みに、息子は夢中になりました。

特に印象的だったのは、講師の教え方です。単に「こうしなさい」ではなく、「なぜそうなるのか」を丁寧に説明してくれる点が素晴らしかった。息子も「先生の説明がわかりやすい!」と毎回楽しそうでした。

段階的なカリキュラム設計の巧妙さ

Code of Genius Jr.のカリキュラムは3つのコースに分かれています:

コース名 対象学年 学習内容
ベーシックコース 小学1-2年生 Scratchの基礎、簡単なゲーム作成
アドバンスコース 小学3-6年生 より複雑なゲーム制作、プログラミング的思考の育成
エキスパートコース 小学5-6年生 JavaScript、Pythonの基礎

息子はアドバンスコースから始めましたが、個人のペースに合わせた指導のおかげで、無理なく学習を進められています。

他社との比較:なぜCode of Genius Jr.が選ばれるのか

実は入会前に、他の有名なプログラミング教室も検討しました。その比較結果を正直にお伝えします。

項目 Code of Genius Jr. Tech Kids School QUREO(キュレオ)
授業形式 オンライン専門 オンライン/通学 通学メイン
月謝(目安) 8,800円~ 20,000円~ 9,000円~
1回の授業時間 60分 120分 60分
講師の質 専門講師による個別指導 大学生アルバイト多め フランチャイズで差あり

Tech Kids Schoolは確かに有名ですが、料金が高額で、授業時間も長すぎると感じました。QUREOは教室によって指導の質にばらつきがあるという口コミが気になりました。

予想外の変化:ゲーム中毒から創造的な活動へ

入会から2ヶ月が経過した頃、息子に驚くべき変化が現れました。

以前は市販のゲームに夢中だった息子が、「自分でゲームを作る方が面白い!」と言い始めたのです。学校から帰ってくると、まず宿題を済ませ、その後プログラミングの練習をする習慣が身につきました。

さらに嬉しかったのは、論理的思考力の向上です。算数の文章題で苦戦していた息子が、「プログラミングみたいに順番に考えればいいんだ」と自分で解法を見つけるようになりました。

親として感じた具体的なメリット

  • 時間管理能力の向上:授業時間を意識して、他の活動も計画的に
  • 問題解決能力の成長:「なぜうまくいかないか」を自分で考える癖がついた
  • 創造性の開花:オリジナルのゲームアイデアを考えるように
  • 集中力の持続:60分間画面に向かっても疲れない集中力

正直な不満点と改善してほしいポイント

ここまで良い面ばかり書いてきましたが、完璧なサービスではありません。実際に利用して感じた不満点も正直にお伝えします。

1. 体験会の予約が取りにくい

特に土日の体験会は人気が高く、希望の時間帯がすぐに埋まってしまいます。平日の夕方も満席になることが多く、スケジュール調整に苦労しました。

2. 保護者へのフォローが少ない

子供の進捗状況や学習内容について、もう少し詳しいレポートがあると嬉しいです。現状では授業後の簡単な報告のみで、具体的に何を学んだのか把握しづらい時があります。

3. 上級コースへの移行基準が曖昧

いつエキスパートコースに進めるのか、明確な基準が示されていません。子供のモチベーション維持のためにも、目標設定がしやすい仕組みがあると良いと思います。

実際の保護者の声から見る真実

公式サイトに掲載されている保護者の声を見ると、私と同じような体験をされた方が多いことがわかります。特に印象的だったのは以下のコメントです:

「数々の習い事の中で一番長続きしたのがプログラミングでした。受験中、他の習い事は全て辞めましたが、プログラミングはやめないと強い意志でした。」(小学6年生の保護者)

この気持ち、本当によくわかります。息子も他の習い事は続かなかったのに、プログラミングだけは「絶対やめたくない」と言っています。

料金体系と費用対効果の検証

気になる料金について、実際に支払っている金額を基に説明します。

初期費用

  • 体験会参加費:1,100円(入会時に入会金から差し引かれる)
  • 入会金:通常22,000円(キャンペーン時は割引あり)

月額費用

  • ベーシックコース:8,800円/月
  • アドバンスコース:11,000円/月
  • エキスパートコース:13,200円/月

正直、決して安くはありません。しかし、専門講師による個別指導、教材の質、そして何より子供の成長を考えると、投資する価値は十分にあると感じています。

入会を検討している方へのアドバイス

8ヶ月間の経験を踏まえて、これから入会を検討している方にアドバイスをお送りします。

こんな子供におすすめ

  • ゲームが大好きで、創作活動に興味がある
  • 論理的に考えることが好き、またはそういう力を身につけたい
  • 集中力を持続させる訓練が必要
  • 将来、IT関連の仕事に興味がある

こんな家庭には向かないかも

  • 即効性のある成果を求めている(プログラミング学習は長期戦です)
  • 子供が全くパソコンに興味を示さない
  • オンライン授業に抵抗がある
  • 費用面で継続が難しい

まとめ:ゲーム中毒の息子が得た本当の宝物

Code of Genius Jr.に入会して8ヶ月。息子は確実に成長しました。単にプログラミングスキルが身についただけでなく、物事を論理的に考える力、創造する喜び、そして何より「学ぶことの楽しさ」を知ったことが最大の収穫です。

ゲームばかりしていた息子が、今では「将来はゲームクリエイターになりたい」と夢を語るようになりました。その夢に向かって、毎日少しずつ努力を重ねる姿を見ると、この選択は間違っていなかったと確信します。

もちろん、全ての子供に合うサービスではありません。しかし、もしあなたのお子さんが少しでもプログラミングに興味を持っているなら、まずは体験会に参加してみることをおすすめします。その60分が、お子さんの人生を変えるきっかけになるかもしれません。

私たち親子のように、予想もしなかった素晴らしい変化が起きることを願っています。