なぜ私は100円ショップのコースターを全部捨てて、1枚880円の珪藻土に買い替えたのか?3ヶ月使って分かった衝撃の事実
先週、友人の家で起きた出来事が忘れられない。
「また服が濡れた...」グラスを持ち上げた瞬間、コースターがグラスの底にくっついて、そのまま膝の上に落下。冷たい水がズボンに染み込んでいく。これが私がコースターに革命を求めた瞬間だった。
実は私も同じ経験を何度もしていた。特に夏場、冷たい飲み物を飲むときは最悪だ。グラスの結露でコースターがびしょびしょになり、持ち上げるたびにテーブルや服を濡らす。安いコースターを使い続けていたが、もう限界だった。
珪藻土コースターとの出会い
そんな時、インテリア好きの同僚から「水を吸うコースター」の存在を教えてもらった。最初は半信半疑だったが、りっぷうやの珪藻土コースターを実際に見せてもらうと、その質感に驚いた。

陶器のような重厚感。でも厚さはたったの6mm。手に取ると、普通のコースターとは明らかに違う質感が伝わってくる。
3ヶ月使用して分かった本当の価値
想像以上の吸水力
正直、最初は「本当に水を吸うの?」と疑っていた。しかし、実際に使ってみると、その吸水力には本当に驚かされた。スプーン一杯分の水なら、文字通り瞬時に吸収される。まるで水が消えたかのような感覚だ。
特に感動したのは、グラスを持ち上げた後のテーブルの状態。普通のコースターなら水たまりができているところが、珪藻土コースターではカラカラに乾いている。
意外なデメリットも発見
ただし、完璧な商品というわけではない。3ヶ月使って気づいたデメリットもある:
- 落とすと割れる可能性がある - 陶器製なので、フローリングに落とすと欠けることがある
- 定期的なメンテナンスが必要 - 長期間使用すると吸水力が低下するため、時々乾燥させる必要がある
- コーヒーなどの色素が染み込む - 白い珪藻土の場合、コーヒーやワインの跡が残ることがある
特に色素の問題は予想外だった。ナチュラルカラーを選んでいたため、3ヶ月後には薄茶色のシミがいくつか付いてしまった。濃い色のデザインを選べばよかったと少し後悔している。
他社製品との比較検証
珪藻土コースターは他社からも販売されている。実際に3社の製品を比較してみた結果を表にまとめた:
| 項目 | りっぷうや | A社(100均) | B社(雑貨店) |
|---|---|---|---|
| 価格 | 880円〜 | 110円 | 550円 |
| 吸水力 | ◎(瞬時) | △(遅い) | ○(やや早い) |
| 厚さ | 6mm | 10mm | 8mm |
| 裏面処理 | コルク貼り | なし | ゴムシート |
| 耐久性 | ◎ | × | ○ |
| デザイン種類 | 72種類以上 | 3種類 | 15種類 |
100均の珪藻土コースターは確かに安いが、吸水力が明らかに劣る。水を吸うまでに時間がかかり、結局テーブルが濡れることもあった。また、3週間ほどで表面がざらざらになり、吸水力がさらに低下した。
B社の製品は価格と性能のバランスは良いが、デザインの選択肢が少ない。また、裏面のゴムシートが時間とともに劣化し、テーブルに跡が付くという問題があった。
実際の使用シーン別レビュー
自宅での普段使い
毎朝のコーヒータイムで使用している。マグカップの底から垂れる水滴を気にせず、パソコン作業ができるのは本当に快適だ。以前は必ずティッシュを用意していたが、今では不要になった。

来客時のおもてなし
友人が遊びに来たとき、このコースターを出すと必ず話題になる。「これ、陶器?」「なんで水が消えるの?」という質問が飛び交う。おもてなしのきっかけとしても優秀だ。
オフィスでの使用
仕事中は特に重宝している。会議中、緊張で手汗をかいてもグラスが滑らない。また、書類の上にグラスを置いても、水滴で書類が濡れる心配がない。
購入前に知っておくべき注意点
3ヶ月使って分かった、購入前に絶対知っておいてほしいポイントがある:
1. メンテナンス方法
吸水力が低下してきたと感じたら、天日干しか電子レンジで乾燥させる必要がある。私は月に1回、晴れた日にベランダで干している。これを怠ると、せっかくの吸水力が台無しになる。
2. デザイン選びのコツ
白や薄い色は汚れが目立ちやすい。長期間使用することを考えると、濃い色やパターンのあるデザインがおすすめだ。私のように後悔しないためにも、最初から濃い色を選ぶことを強く勧める。
3. 使用環境の確認
小さな子供がいる家庭では注意が必要だ。陶器製なので、落とすと割れる可能性がある。また、ペットが興味を示すこともあるので、置き場所には気を付けたい。
コスパについての正直な感想
880円というと、100均と比べれば確かに高い。しかし、3ヶ月使って1日あたり約10円。この快適さを考えれば、決して高い買い物ではない。
むしろ、安物を何度も買い替えることを考えると、長期的にはお得かもしれない。実際、私が以前使っていた100均のコースターは、2週間に1回は買い替えていた。
特におすすめしたい人
- 在宅ワークが多く、デスク周りで飲み物をよく飲む人
- 来客が多く、おもてなしにこだわりたい人
- カフェのようなおしゃれな空間を作りたい人
- 子供の勉強机で使える実用的なコースターを探している人
逆におすすめしない人
- コースターを頻繁に移動させる人(割れるリスク)
- メンテナンスが面倒だと感じる人
- とにかく安さを重視する人
3ヶ月使用後の総評
正直、最初は「コースターに880円は高すぎる」と思っていた。しかし、実際に使ってみると、その価値は十分にあると感じている。
特に感動したのは、グラスとコースターが触れ合う時の音だ。陶器特有の「コトン」という音が、なんとも心地よい。安っぽいプラスチックの音とは全く違う、上質な音がする。
ただし、完璧な商品ではない。メンテナンスの手間や、汚れが目立つという問題は確かにある。それでも、毎日の小さなストレスから解放される価値は大きい。
もし迷っているなら、まず1枚だけ買ってみることをおすすめする。私も最初は1枚だけ購入し、その良さを実感してから4枚セットを追加購入した。
水滴にイライラする日々から解放されたい人には、本当におすすめできる商品だ。ただし、過度な期待は禁物。あくまでも「より快適なコースター」であって、魔法の道具ではない。
最後に
3ヶ月前、友人の家で服を濡らしてから始まった私のコースター革命。今では、あの時の不快な思い出も、良い買い物をするきっかけになったと思えている。
珪藻土コースターは、確かに普通のコースターより高い。でも、毎日使うものだからこそ、少しの投資で大きな快適さを手に入れられる。それが、私がこの商品を使い続ける理由だ。
