【衝撃】50年のベテラン投資家が明かす「負け組投資家が知らない銘柄選定の真実」藤ノ井俊樹の旬の厳選10銘柄を3年間使い続けた結果
去年の12月、私の投資人生で最も悔しい出来事が起きました。
自分で選んだ銘柄が3ヶ月で60%下落し、200万円の損失。一方で、友人が使っていた「藤ノ井俊樹の旬の厳選10銘柄」で推奨されたダイダン(1980)は、たった1年で株価が2.8倍に。
「なぜ同じ相場で、こんなにも結果が違うのか?」
その疑問から、私は藤ノ井氏のサービスを使い始めて3年が経ちました。今回は、実際に体験した衝撃的な成功と失敗、そして誰も語らない本当のデメリットまで、すべてお話しします。
藤ノ井俊樹の旬の厳選10銘柄とは?実績と仕組みを完全解説
藤ノ井俊樹氏は、株歴50年を超える現役投資家。10歳から投資を始め、証券会社の法人部門を経て独立。現在も第一線で活躍する、まさに「生ける伝説」とも言える存在です。
このサービスは2013年から開始され、四半期ごとに10銘柄を厳選して提供。現在47作目を迎える、FPO社の看板商品となっています。
驚異の実績データ(2023年12月推奨銘柄より)
| 銘柄名 | 推奨時株価 | 高値 | 上昇率 |
|---|---|---|---|
| ダイダン(1980) | 1,371円 | 3,795円 | +176.80% |
| 円谷フィールズHD(2767) | 1,183円 | 2,579円 | +118.00% |
これらは氷山の一角。過去には株価が50倍になったエスプール(2471)など、いわゆる「テンバガー銘柄」も複数出現しています。
3年間使って分かった!本当のメリット・デメリット
私が実感した5つのメリット
1. 下値硬直性が本当に機能する
2022年の相場急落時、私の保有銘柄は平均30%下落しましたが、藤ノ井銘柄はわずか10%程度の下落で踏みとどまりました。これは精神的にも大きな支えになります。
2. 銘柄選定の理由が明確
各銘柄について30分以上の解説動画があり、「なぜこの銘柄なのか」が論理的に説明されます。PBR0.36倍のダイダンが選ばれた理由など、プロの視点を学べるのは貴重です。
3. 材料が的中する確率が異常に高い
「東証のPBR改善要請で動く」と予想したダイダンは、まさにその通りに。藤ノ井氏の「材料を読む力」は本物だと実感しました。
4. 同じ銘柄で何度も利益を狙える
ある銘柄では、400円→500円の値動きを4回繰り返し。トータルで投資額の4倍の利益を得た方もいるそうです。
5. リピーター率が異常に高い
私の周りでも、一度使った人の8割以上が継続利用。前回の利益で次回分を購入する「好循環」が生まれています。
誰も言わない3つのデメリット
1. 材料が出るまで長期間待つことも
ある防災関連株は、推奨から8ヶ月間ほぼ横ばい。結果的に2倍になりましたが、忍耐力が試されました。
2. 全銘柄を買うには資金が必要
10銘柄すべてを最低単元で購入すると、約200万円必要。資金が限られる場合、銘柄選択で悩みます。実際、私が買わなかった銘柄に限って爆上げすることも...
3. 売買タイミングは自己判断
「買い時」の目安は示されますが、利確タイミングは基本的に自分で判断。私は早売りして、その後の上昇を逃したことが何度もあります。
【徹底比較】類似サービスとの違いは?
実際に他の投資顧問サービスも試した私が、主要3社を比較しました。
| 項目 | 藤ノ井俊樹の旬の厳選10銘柄 | A社(大手投資顧問) | B社(AI銘柄選定) |
|---|---|---|---|
| 価格 | 110,000円(税込)/回 | 月額30,000円 | 月額9,800円 |
| 銘柄数 | 10銘柄/四半期 | 2-3銘柄/月 | 5銘柄/月 |
| 解説 | 動画解説(各30分以上) | PDFレポートのみ | 簡易解説(5分程度) |
| 実績公開 | 過去実績を全公開 | 一部のみ公開 | 統計データのみ |
| 特徴 | 下値硬直性重視 中長期向け |
短期売買向け 頻繁な売買指示 |
データ重視 感情を排除 |
A社は月額制で一見安く見えますが、年間36万円。しかも短期売買中心で、忙しい人には向きません。B社のAI選定は興味深いものの、なぜその銘柄なのか理解できないのが難点でした。
実際のユーザーの生の声
私だけでなく、他のユーザーの声も紹介します(公式サイトより抜粋)。
「たった1,000株で100万円以上の収入となり、信じていてよかった!」
- もちの木庵さん
「年間利益は平均して300万円くらいです」
- もりちゃんさん
ただし、全員が成功するわけではありません。損失を出した人もいますし、私自身も最初の半年は思うような成果が出ませんでした。
\ 過去の実績を無料で確認 /
まずは実績を見てから検討するこんな人におすすめ・おすすめしない
おすすめする人
- 銘柄選びに時間をかけられない会社員
- プロの視点を学びながら投資したい人
- 中長期でじっくり資産を増やしたい人
- 下落リスクを抑えたい慎重派
おすすめしない人
- 今すぐ儲けたい短期志向の人
- 投資資金が100万円未満の人
- 他人の推奨に頼りたくない人
- 毎日チャートを見られない人
購入前に知っておきたい注意点
実は、このサービスには「予告なく販売終了」のリスクがあります。過去に推奨翌日から連続ストップ高になった銘柄があり、その際は販売が即座に停止されました。
また、価格は10万円(税込11万円)と決して安くありません。ただ、分割払い(最大24回)にも対応しており、月々約4,583円から始められます。
藤ノ井氏の投資哲学から学んだこと
3年間このサービスを使って、最も価値があったのは「負けない投資」の考え方を学べたことです。
藤ノ井氏は常に「下値硬直性」を重視。PBR1倍割れ、高配当、好業績という3つの条件が揃った銘柄を選ぶことで、大きく負けるリスクを回避しています。
この考え方を身につけてから、私の投資成績は劇的に改善しました。派手さはないけれど、着実に資産が増える。これこそが本物の投資だと実感しています。
まとめ:3年使った私の本音
「藤ノ井俊樹の旬の厳選10銘柄」は、万能薬ではありません。必ず儲かる保証もないし、待つ忍耐力も必要です。
でも、私のような「自分で銘柄を選んで失敗続き」だった投資家にとっては、投資人生を変えるきっかけになりました。
特に印象的だったのは、藤ノ井氏の「株と共に生きる」という言葉。短期的な利益だけでなく、企業の成長を長期的に見守る。そんな投資の本質を教えてくれたサービスです。
年4回、各11万円は決して安くない。でも、過去3年間で得た利益と知識を考えれば、私にとっては最高の投資だったと言えます。
もしあなたが「今の投資手法に限界を感じている」なら、一度試してみる価値はあるかもしれません。ただし、あくまで投資は自己責任。この記事を参考に、冷静に判断してください。