10年前に買ったボロボロのTシャツを「まだ着れる」と主張していた私に、ついに妻の堪忍袋の緒が切れた。「今度の同窓会、このままの格好で行くつもり?」その一言が、私のファッション人生を変えることになるとは...

なぜ38歳にして初めてスタイリストを頼んだのか

正直に告白すると、私は服を買うのが苦手だった。いや、正確には「何を買えばいいか分からない」が正しい。ユニクロに行っても、結局いつもと同じような黒やグレーの服を選んでしまう。サイズ感?コーディネート?そんなものは私にとって宇宙の神秘と同じくらい理解不能だった。

そんな私がFUKUJOYを知ったのは、同僚との何気ない会話からだった。「最近、急におしゃれになったね」と言われた彼が教えてくれたのが、このサービスだった。

FUKUJOYとは?サービス内容を徹底解説

FUKUJOYは、男性専門のファッションコーディネートサービスだ。簡単に言えば、プロのスタイリストがあなたの代わりに服を選んでくれるサービスである。

料金体系(2024年9月時点)

プラン料金内容
ライトプラン16,500円/回2時間のコーディネート
スタンダードプラン22,000円/回3時間のコーディネート
プレミアムプラン33,000円/回4時間のコーディネート+アフターフォロー

他社のサービスと比較すると、例えば「ベストスタイルミー」は1回15,000円〜、「STYLISTE」は月額9,800円〜となっており、FUKUJOYはやや高めの価格設定と言える。

実際に利用してみた!初回コーディネートの様子

予約は公式サイトから簡単にできた。希望日時を3つ選び、簡単なアンケートに答えるだけ。アンケートの内容は:

  • 普段の服装スタイル
  • 苦手な色や柄
  • 予算
  • なりたいイメージ

当日、新宿の待ち合わせ場所で会ったスタイリストは、30代前半の爽やかな男性だった。まず30分ほどカフェでヒアリングを受けた。「仕事は?」「休日は何してる?」「奥さんとはどんなところに行く?」など、ライフスタイル全般について質問された。

ショッピング同行で起きた衝撃の連続

その後、一緒にルミネやマルイを回った。私が普段絶対に入らない店にも躊躇なく入っていく。そして次々と服を選んでいく速さに驚いた。

「これ、山田さんの肌の色に合いますよ」「この形なら、お腹周りが目立ちません」など、的確なアドバイスをもらいながら試着を繰り返した。

購入した商品(初回)

  • ネイビーのジャケット(UNITED ARROWS):28,000円
  • 白シャツ2枚(無印良品):7,960円
  • チノパン(SHIPS):12,100円
  • カットソー3枚(ZARA):8,970円
  • スニーカー(New Balance):13,200円

合計:70,230円

正直、予算オーバーだった。事前に「5万円くらい」と伝えていたのに...。ただ、スタイリストは「これは長く使えるから」「これがあれば色んな組み合わせができる」と説明してくれたので、納得して購入した。

3ヶ月利用して感じたメリット・デメリット

良かった点

1. 時間の節約:自分で悩む時間がゼロになった
2. 自信がついた:妻や同僚から褒められることが増えた
3. コーディネートの知識:なぜこの組み合わせが良いのか理論的に学べた
4. サイズ感の重要性:今まで大きめサイズばかり選んでいたことに気づいた

改善してほしい点

1. 予算管理:つい買いすぎてしまう
2. スタイリストの当たり外れ:2回目の人はイマイチだった
3. 地方対応:東京・大阪・名古屋のみなので、出張時しか利用できない人も
4. アフターフォロー:購入後の着こなし相談が有料なのは残念

他社サービスとの比較

サービス名料金特徴対応エリア
FUKUJOY16,500円〜/回買い物同行型東京・大阪・名古屋
ベストスタイルミー15,000円〜/回オンライン相談可全国
STYLISTE月額9,800円〜服のレンタル全国
エアークローゼット(男性版)月額7,480円〜服のレンタル全国

FUKUJOYの特徴は、実際に一緒に買い物に行くという点だ。オンラインでは伝わらない細かいニュアンスも、その場で確認できるのは大きなメリットだと感じた。

こんな人におすすめ・おすすめしない

おすすめな人

  • 30代以上で服選びに自信がない人
  • 仕事でそれなりの格好が求められる人
  • 時間をお金で買いたい人
  • ファッションの基礎を学びたい人

おすすめしない人

  • 月1万円以下でファッションを楽しみたい人
  • 自分のスタイルが確立している人
  • 地方在住で東京・大阪・名古屋に行く機会がない人
  • 買い物自体を楽しみたい人

実際の変化:ビフォーアフター

3ヶ月前の私:

  • サイズの合わないダボダボの服
  • 色は黒・グレー・紺のみ
  • 10年前のヨレヨレTシャツ
  • 靴は常にスニーカー1択

現在の私:

  • 体型に合ったジャストサイズ
  • 季節感のある色使い
  • TPOに合わせた服装
  • 革靴とスニーカーの使い分け

妻からは「別人みたい」と言われ、娘(中学生)からも「パパ、最近かっこいいね」と言われるようになった。これだけでも元は取れたと思っている。

利用時の注意点とコツ

実際に利用してみて分かった注意点をまとめておく:

1. 予算は明確に伝える:「5万円まで」ではなく「5万円以内厳守」と伝えるべき
2. 苦手なものははっきり言う:遠慮すると似合わない服を買うことに
3. 写真を撮る:コーディネートを忘れないように必ず撮影
4. 1回で全部買わない:まずは基本アイテムから揃える

料金を安く抑える裏技

正規料金は確かに高いが、以下の方法で節約できる:

  • 初回限定クーポン:公式LINEに登録すると3,000円OFF
  • 平日割引:平日午前中なら10%OFF
  • 友達紹介:紹介した人・された人両方に5,000円分のポイント
  • セール時期を狙う:1月と7月のセール時期に利用

最終的な評価:続けるべきか?

3ヶ月で合計4回利用し、トータルで約25万円使った(サービス料金+購入費)。決して安くはない。

しかし、得られたものは大きかった:

  • 自分に似合う服が分かるようになった
  • 買い物の時間が激減した
  • 周囲からの評価が上がった
  • 何より自信がついた

今後は、季節の変わり目に年2〜3回利用する予定だ。基礎ができたので、普段の買い物は自分でもできるようになったからだ。

まとめ:ファッション難民の救世主となるか

FUKUJOYは確かに高額なサービスだ。しかし、時間と労力を考えれば決して高くないと私は思う。特に30代以上の男性で、ファッションに自信がない人にとっては、人生を変えるきっかけになるかもしれない。

ただし、過度な期待は禁物だ。スタイリストは魔法使いではない。あなたの予算、体型、ライフスタイルの範囲内で最善の提案をしてくれるだけだ。

最後に、妻の言葉を紹介したい。「お金はかかったけど、自信を持って歩いているあなたを見ると、利用して良かったと思う」。この言葉が、すべてを物語っているのではないだろうか。

※価格・サービス内容は2024年9月時点のものです。最新情報は公式サイトでご確認ください。