実は月1万円で集客が変わる?グッドスクール利用歴2年の私が語る、スクール運営者が知らない真実
最初の3ヶ月、問い合わせがゼロだった。
「月額11,000円も払っているのに...」毎晩そう思いながら管理画面を眺めていた私のヨガ教室。SNS集客に限界を感じ、藁をも掴む思いで始めたグッドスクールへの掲載でしたが、最初は本当に効果があるのか半信半疑でした。
それから2年。今では月平均15件の問い合わせが安定的に入り、教室の生徒数は3倍に増えました。でも、すべてが順調だったわけではありません。失敗も含めて、グッドスクールの真実をお伝えします。
グッドスクールって実際どうなの?基本情報と仕組み
グッドスクールは、日本最大級のスクール検索サイトです。全国のスクールや教室が自分たちの情報を掲載し、習い事を探している人たちとマッチングするプラットフォーム。
私が最初に驚いたのは、カテゴリーの多さでした。ヨガだけでも「ハタヨガ」「パワーヨガ」「マタニティヨガ」など細かく分類されていて、本当に習いたい人に届きやすい仕組みになっています。
料金体系はシンプル
基本プランは月額11,000円(税込)。これで2教室50講座まで掲載可能です。1日あたり約333円という計算になります。
ただし、初年度は年間契約が必須で、システム登録手数料11,000円も必要です。つまり、初期投資は143,000円(11,000円×13ヶ月分)かかります。
正直、最初は「高い...」と思いました。でも、チラシ配布やポスティングに比べれば、はるかにコスパが良いことに気づきました。
実際に使ってわかった!グッドスクールの本当の効果
2年間使い続けて分かったのは、効果が出るまでに時間がかかるということ。
最初の3ヶ月は本当に問い合わせがありませんでした。「騙された?」と何度も思いました。でも、4ヶ月目から徐々に問い合わせが入り始め、半年後には月10件を超えるようになりました。
問い合わせの質が違う
SNSやチラシからの問い合わせと比べて、グッドスクール経由の人は本気度が高いんです。
「どんな感じか見に来ただけ」という人はほとんどいません。事前に教室の情報をしっかり読んでから問い合わせてくるので、体験レッスンから入会する確率が約70%もあります。
これは他の集客方法では考えられない数字です。
管理画面の使いやすさは◎
PC操作が苦手な私でも、直感的に使える管理画面は本当に助かっています。
- レッスンスケジュールの更新が簡単
- 写真のアップロードもドラッグ&ドロップでOK
- 口コミへの返信もスムーズ
- 予約状況が一目でわかる
特に便利なのが、24時間自動予約受付機能。夜中や早朝の予約も逃さず受け付けてくれるので、機会損失が大幅に減りました。
他社サービスとの比較|グッドスクール vs ジモティー vs ストアカ
スクール集客サービスを選ぶとき、私も色々比較検討しました。実際に使ったことがあるサービスとの比較表を作ってみました。
| 項目 | グッドスクール | ジモティー | ストアカ |
|---|---|---|---|
| 月額費用 | 11,000円 | 無料 | 手数料制(10-30%) |
| ユーザー数 | 80万人以上 | 月間1,000万人以上 | 50万人以上 |
| ターゲット層 | 習い事を本気で探している人 | 幅広い(中古品探しも含む) | 単発レッスンを探している人 |
| 予約システム | ◎充実 | ×なし | ◎充実 |
| 口コミ機能 | ◎充実 | △簡易的 | ◎充実 |
| 継続率 | 高い | 低い | 中程度 |
ジモティーとの違い
ジモティーは無料で使えるのが最大の魅力ですが、問い合わせの質がバラバラです。
「無料体験だけ」という人や、返信がない人も多く、実際の成約率は10%程度でした。また、予約システムがないので、メールでのやり取りに時間を取られます。
ストアカとの違い
ストアカは単発レッスンには向いていますが、継続的な生徒を集めるには不向きです。
手数料制なので、売上が増えるほど支払いも増える仕組み。月10万円の売上があれば、手数料だけで1〜3万円取られることも。長期的に見ると、グッドスクールの定額制の方がお得でした。
グッドスクールのデメリット|正直な感想
良いことばかり書いても信憑性がないので、デメリットも正直に書きます。
1. 初期の集客力は期待できない
新規登録したばかりの教室は、検索結果の上位に表示されにくいです。口コミもゼロの状態からスタートするので、最初の数ヶ月は本当に厳しい。
私の場合、既存の生徒さんに口コミを書いてもらったり、体験レッスンの料金を下げたりして、なんとか実績を作りました。
2. 年間契約の縛り
初年度は必ず年間契約なので、「試しに1ヶ月だけ」ということができません。
効果が出なくても、途中解約はできない。これは正直、かなりのプレッシャーでした。
3. カテゴリーによって効果に差がある
ヨガや英会話など、人気カテゴリーは競合も多いです。逆に、ニッチな分野だと検索する人自体が少ない。
自分の教室がどのカテゴリーに該当するか、事前にしっかり調査することが大切です。
💡 私からのアドバイス
グッドスクールを始めるなら、最低でも6ヶ月は様子を見る覚悟が必要です。3ヶ月で諦めていたら、今の成功はありませんでした。
グッドスクールで成功するための5つのコツ
2年間の試行錯誤で見つけた、問い合わせを増やすコツをシェアします。
1. 写真は最低10枚以上載せる
教室の雰囲気が伝わる写真を、できるだけ多く掲載しましょう。特に重要なのは:
- レッスン風景(生徒さんの表情が見えるもの)
- 教室の全体像
- 設備(更衣室、待合スペースなど)
- 講師の笑顔の写真
2. 口コミには必ず返信する
良い口コミにも、悪い口コミにも、24時間以内に返信することを心がけています。
これを見た新規の人は「ちゃんと対応してくれる教室だ」と安心してくれます。
3. レッスン情報は詳細に書く
「初心者歓迎」だけでなく、具体的にどんなレベルの人向けなのか、何を持ってくればいいのか、細かく書くことで問い合わせが増えました。
4. 体験レッスンの設定は必須
いきなり入会はハードルが高いので、体験レッスンは必ず設定しましょう。
私は「体験レッスン1,000円→当日入会で無料」という設定にしています。
5. 定期的に情報を更新する
新しいレッスンを追加したり、スケジュールを更新したりすることで、検索結果の上位に表示されやすくなります。
月1回は何かしら更新するようにしています。
実際の成果|2年間の数字を公開
参考までに、私の教室の実績を公開します。
| 期間 | 月間問い合わせ数 | 入会率 | 新規生徒数 |
|---|---|---|---|
| 1〜3ヶ月目 | 0〜2件 | 0% | 0人 |
| 4〜6ヶ月目 | 5〜8件 | 40% | 2〜3人/月 |
| 7〜12ヶ月目 | 10〜12件 | 60% | 6〜7人/月 |
| 2年目以降 | 15〜20件 | 70% | 10〜14人/月 |
現在は、月額11,000円の投資で、月10人以上の新規生徒を獲得できています。
1人あたりの獲得コストは1,100円以下。チラシ配布やポスティングと比較すると、圧倒的にコスパが良いです。
こんな教室にはグッドスクールがおすすめ
2年間使ってみて、グッドスクールが向いている教室の特徴が分かってきました。
- 継続的な生徒を集めたい教室(単発より月謝制)
- ある程度の規模がある教室(個人でも法人でもOK)
- 長期的な視点で集客を考えられる(最低6ヶ月)
- 口コミや評判を大切にしている
- オンラインレッスンも検討している
逆に、こんな場合は他のサービスの方が良いかもしれません:
- 今すぐ集客したい(即効性を求める)
- 単発のワークショップが中心
- 月の売上が5万円以下
- PC操作が本当に苦手で、サポートも期待できない
まとめ|グッドスクールは「育てる」集客ツール
グッドスクールは、即効性はないけど、育てれば強力な集客ツールになるサービスです。
最初の数ヶ月は本当に辛いですが、口コミが増え、検索順位が上がってくると、安定的に生徒が集まるようになります。
私の教室は、グッドスクールのおかげで:
- 生徒数が3倍に増えた
- 収益が安定した
- 口コミによる信頼性が上がった
- 予約管理が楽になった
もちろん、グッドスクールだけに頼るのは危険です。SNSやチラシ、紹介など、複数の集客方法を組み合わせることが大切。
でも、本気で教室を成長させたいなら、グッドスクールは強い味方になってくれます。
年間契約という縛りはありますが、1年後の自分の教室を想像してみてください。今とは違う景色が見えているはずです。
私も最初は迷いました。でも、あの時一歩踏み出して本当に良かった。
あなたの教室にも、きっと新しい出会いが待っています。

