金曜日の夜10時、保育園のお迎えから帰宅して、リビングに広がる3日分の洗濯物を見た瞬間、涙が止まらなくなった。子供たちはお腹を空かせて泣いているのに、キッチンには朝から放置された食器の山。

「もう限界かもしれない」

そう思って座り込んだソファーで、スマホを眺めていた時に見つけたのがアールメイドの「働くママのためのサポートサービス」だった。

なぜ家事代行を頼むことに抵抗があったのか

正直に言うと、最初は「家事くらい自分でできないなんて、母親失格では?」という思いが強かった。周りのママ友たちは仕事をしながらも完璧にこなしているように見えたし、実母からも「私の時代は全部一人でやっていた」と言われていた。

でも、あの金曜日の夜、泣きながら洗濯物を畳んでいる自分を見て、4歳の娘が「ママ、大丈夫?」と心配そうに声をかけてきた時、何かが変わった。

子供との時間を犠牲にしてまで、全てを自分でやることに何の意味があるのだろうか。

アールメイドを選んだ3つの理由

家事代行サービスを調べ始めて分かったのは、想像以上に選択肢が多いということだった。その中でアールメイドを選んだ理由は明確だった。

1. 働くママ専用プランの存在

「働くママのためのサポートサービス」という名前を見た瞬間、「私のためのサービスだ」と感じた。一般的な家事代行とは違い、働くママの生活パターンを理解した上でのサービス設計になっていることが伝わってきた。

2. スタッフ専任制という安心感

毎回違う人が来るのではなく、研修を受けた専任スタッフが担当してくれる。これは想像以上に重要だった。子供たちも慣れた人が来てくれることで安心するし、細かい要望も伝えやすい。

3. 不在対応可能という現実的な選択

平日の昼間に家にいることは不可能。でも、鍵を預けて不在時に対応してもらえるというのは、働くママにとって必須条件だった。

実際に利用してみて分かった本音

初回の利用日、正直なところ緊張で仕事が手につかなかった。「知らない人が家に入る」ということへの抵抗感は、やはり簡単には消えなかった。

でも、帰宅した時の光景は今でも忘れられない。

  • リビングの洗濯物が全て畳まれて、きちんと収納されていた
  • キッチンはピカピカで、朝の食器も全て洗われていた
  • お風呂場のカビ取りまでしてあった
  • 子供部屋のおもちゃも整理されていた

そして何より驚いたのは、夕食の下ごしらえまでしてあったこと。野菜は切られ、お肉は下味がついていて、あとは炒めるだけの状態になっていた。

利用頻度と料金の現実

私が選んだのは週1回、3時間のプラン。月4回で50,600円(税込)という金額は、正直安くはない。でも、この金額で得られるものを考えると、コストパフォーマンスは悪くないと感じている。

利用頻度 時間 月額料金(税込)
週1回(月4回) 2時間30分 42,900円
週1回(月4回) 3時間 50,600円
月2回 3時間 25,300円

他社サービスとの比較で見えてきたこと

アールメイドを利用する前に、実は他社サービスも検討していた。特にCaSy(カジー)Bears(ベアーズ)は最後まで迷った。

項目 アールメイド CaSy Bears
最低利用時間 2時間 2時間 3時間
1時間あたり料金 3,850円〜 2,560円〜 2,585円〜
スタッフ指名 専任制 可能(有料) 可能
働くママ専用プラン あり なし なし

料金だけを見ると、アールメイドは決して最安値ではない。でも、専任制であることと、働くママに特化したサービス内容は、他社にはない強みだと感じた。

CaSyを選ばなかった理由

CaSyは料金が魅力的だったが、マッチング型のサービスのため、毎回同じスタッフが来るとは限らない。子供がいる家庭では、やはり同じ人に慣れてもらいたいという思いが強かった。

Bearsとの違い

Bearsは老舗で安心感があったが、最低利用時間が3時間からというのがネックだった。また、働くママに特化したプランがないため、一般的な家事代行の枠を出ない印象を受けた。

6ヶ月利用して変わったこと

アールメイドを利用し始めて6ヶ月が経った今、我が家の生活は大きく変わった。

子供との時間が増えた

以前は帰宅後すぐに家事に追われていたが、今は子供たちと一緒にお風呂に入ったり、宿題を見たりする時間が確保できるようになった。「ママ、今日も一緒に遊べる?」という娘の言葉に、笑顔で「うん」と答えられる喜びは、お金には代えられない。

夫婦関係の改善

意外だったのは、夫婦関係も良くなったこと。以前は「なんで手伝ってくれないの」という不満が常にあったが、家事の負担が減ったことで、お互いに余裕を持って接することができるようになった。

仕事のパフォーマンス向上

家のことを気にせず仕事に集中できるようになり、結果的に残業時間が減った。心の余裕が仕事の効率を上げるということを、身をもって実感している。

正直な不満点と改善してほしいところ

もちろん、全てが完璧というわけではない。半年使ってみて感じた不満点も正直に書いておきたい。

料金体系の複雑さ

移動費が別途かかったり、土日は割増料金になったりと、最初は料金計算が分かりにくかった。もう少しシンプルな料金体系だと嬉しい。

急な変更への対応

子供の急な発熱などで予定を変更したい時、前日までに連絡しないといけないのは少し不便。働くママの生活は予測不可能なことが多いので、もう少し柔軟に対応してもらえると助かる。

サービス提供エリアの限定

友人に勧めたところ、住んでいる地域がサービス対象外だったことがあった。もっと多くの地域で利用できるようになることを期待している。

こんな人にはおすすめできない

アールメイドの働くママサポートサービスは素晴らしいサービスだが、全ての人に合うわけではない。

  • 月2万円以上の出費が厳しい人:最低でも月2回利用で21,450円かかる
  • 他人が家に入ることに強い抵抗がある人:慣れるまでに時間がかかる
  • 完璧主義の人:自分のやり方と100%同じにはならない
  • 不規則な生活パターンの人:定期利用が前提のサービスなので

利用を迷っている人へのアドバイス

もし今、家事代行サービスの利用を迷っているなら、まず自分の時給を計算してみてほしい。私の場合、残業代込みで時給換算すると約4,000円。3時間の家事を自分でやるということは、12,000円分の時間を使っているということ。

その時間を子供と過ごしたり、自分のスキルアップに使ったりできることの価値は、お金以上のものがある。

まずは月2回から始めてみる

いきなり週1回は負担が大きいと感じるなら、月2回のプランから始めることをおすすめする。それだけでも、精神的な余裕は大きく変わる。

家族の理解を得ることの重要性

特に夫や両親の理解を得ることは大切。「楽をしている」のではなく、「家族との時間を大切にするための投資」だということを、しっかり伝えることが必要だ。

働くママが本当に必要としているもの

半年間アールメイドを利用してきて分かったのは、働くママが本当に必要としているのは、単なる「家事の代行」ではないということ。

必要なのは、罪悪感なく子供と向き合える時間と、自分を責めずに済む心の余裕だ。

アールメイドの「働くママのためのサポートサービス」は、そんな働くママの本質的なニーズを理解した上で設計されているサービスだと感じる。

スタッフの質の高さ

担当してくれているスタッフさんは、本当にプロフェッショナル。効率的に作業をこなすだけでなく、我が家の生活パターンを理解して、細かい配慮をしてくれる。

例えば、子供のお気に入りのぬいぐるみは必ず定位置に戻してくれるし、アレルギー対応の調味料は分けて収納してくれる。こういった心遣いは、マニュアルだけでは生まれない。

投資対効果を考える

月5万円という金額は決して小さくない。でも、この投資によって得られるものを考えると、私にとっては十分に価値がある。

  • 子供との質の高い時間:プライスレス
  • 夫婦関係の改善:プライスレス
  • 仕事の効率アップによる昇進の可能性:年収アップの可能性
  • ストレス軽減による医療費削減:実際に胃薬を飲まなくなった
  • 自己投資の時間確保:資格取得の勉強時間が確保できた

最後に伝えたいこと

あの金曜日の夜、洗濯物の山を見て泣いていた自分に言いたい。

「頑張りすぎなくていいんだよ」と。

完璧な母親である必要はない。完璧な妻である必要もない。大切なのは、笑顔で家族と向き合える自分でいること

アールメイドの働くママサポートサービスは、そんな当たり前の幸せを取り戻すための、一つの選択肢だと思う。

もし今、家事と仕事と育児の狭間で苦しんでいるママがいたら、一度立ち止まって考えてみてほしい。本当に全部を一人で抱え込む必要があるのか、と。

時には人に頼ることも、立派な「母親としての選択」なのだから。