実は知らなかった...ウォーターサーバーの"無料"に隠された衝撃の事実。3年使って初めて気づいた日田天領水の本当の価値
深夜2時、赤ちゃんの泣き声で目が覚めた。ミルクを作ろうとキッチンに向かうと、ウォーターサーバーの水が出ない。パニックになりながら説明書を見返すと、「定期メンテナンスが必要」の文字が...
これが、私が以前使っていた某大手ウォーターサーバーでの出来事だった。その後、日田天領水のウォーターサーバーに切り替えて3年。今ではあの夜の悪夢が嘘のような毎日を送っている。
なぜ私は3社のウォーターサーバーを渡り歩いたのか
正直に告白すると、私はウォーターサーバー難民だった。最初はテレビCMでよく見る大手C社、次に価格の安さに惹かれてP社、そして最終的に辿り着いたのが日田天領水のアクアリーヴだ。
なぜこんなにも転々としたのか?理由は簡単。「無料」という言葉に何度も騙されたからだ。
初めて知った「無料」の本当の意味
多くのウォーターサーバー会社は「サーバーレンタル無料!」と大きく宣伝している。確かに嘘ではない。でも、実際に使い始めると...
- 水の最低注文数が多く、結果的に月1万円以上の出費
- メンテナンス費用は別途請求(年間5,000円〜)
- 解約時に高額な違約金(2万円以上のケースも)
これらの「隠れコスト」を含めると、決して安くはないというのが現実だった。
日田天領水を選んで変わった我が家の水事情
アクアリーヴの日田天領水ウォーターサーバーを使い始めて最初に驚いたのは、本当に追加費用がかからないことだった。
料金体系のシンプルさに感動
公式サイトに書かれている通り:
- ウォーターサーバーのレンタル料:0円
- お水の配送料:0円
- メンテナンス料:0円
「また騙されるんじゃないか」と疑いながら契約したが、3年経った今でも本当に水代以外の請求は一切ない。
予想外だった味の違い
正直、水の味なんてどれも同じだと思っていた。でも、モンドセレクション最高金賞を13年連続受賞している水は違った。特に朝一番に飲む水の透明感というか、喉を通る感覚が全然違う。
妻は「料理の味が変わった」と言い、5歳の娘は「このお水、甘い!」と喜んで飲んでいる。
3社使って分かった決定的な違い
実際に使い比べた3社の違いを表にまとめてみた:
| 項目 | 日田天領水 (アクアリーヴ) |
C社 | P社 |
|---|---|---|---|
| サーバーレンタル料 | 0円 | 0円 (条件付き) |
550円/月 |
| 配送料 | 0円 | 0円〜550円 (地域による) |
0円 |
| メンテナンス | セルフ(簡単) | 年1回5,500円 | 2年で交換 (無料) |
| 水の種類 | 天然水 | RO水 | 天然水 |
| 最低注文数 | 10L×2個 | 12L×2本 | 12L×2本 |
| 解約金 | 要確認 | 9,900円 (2年未満) |
16,500円 (2年未満) |
実は不満もある。でもそれ以上に...
3年使っていて、もちろん不満もある。一番の不満は温水機能がないことだ。日田天領水のウォーターサーバーは冷却専用なので、お湯が必要な時は別途沸かす必要がある。
最初は「え、お湯出ないの?」と驚いたし、正直不便だと思った。でも使い続けているうちに気づいた。お湯を使う頻度って実はそんなに多くないんだと。
冷却専用だからこその安心感
温水機能がないということは:
- 電気代が圧倒的に安い(月300円程度)
- 子供の火傷の心配がゼロ
- 構造がシンプルで故障しにくい
特に小さい子供がいる我が家では、「熱湯が出ない」ことが逆に大きな安心材料になっている。
メンテナンスで分かった本当の違い
アクアリーヴのサイトには「雑菌の心配のない安全な水を届けたい」と書かれていたが、最初は「どこも同じようなこと言ってるし...」と思っていた。
でも、実際のメンテナンスの簡単さには驚いた。必要なのは:
- フィルター清掃(掃除機でホコリを取るだけ)
- 受け皿清掃(中性洗剤で洗うだけ)
たったこれだけ。以前使っていたC社では、年1回業者が来て半日かけてメンテナンスしていたのとは大違いだ。
なぜこんなにシンプルなのか
その理由は構造にあった。日田天領水のサーバーは「バッグインボックス」という密閉型の容器を使用している。これにより:
- 外気が水に触れない
- 注ぎ口も使い捨て
- 雑菌が繁殖する隙間がない
だからこそ、複雑なメンテナンスが不要なんだと理解できた。
想定外だった家族の変化
ウォーターサーバーを導入して一番変わったのは、家族の水分摂取量だった。
以前は「喉乾いた」と言うとジュースや炭酸飲料に手が伸びていた子供たちが、今では自然と水を飲むようになった。特に次女は「このお水、学校の水より美味しい!」と言って、水筒に入れて持っていくほど。
夫も「最近、朝の目覚めが良くなった気がする」と言い始めた。科学的根拠はわからないが、良質な水を飲み続けることの影響は確実にあると感じている。
コスパを本気で計算してみた結果
3年間の使用実績から、実際のコストを計算してみた:
日田天領水の場合
- 水代:10L×2個で約3,000円
- 電気代:月300円程度
- その他費用:0円
- 月額合計:約3,300円
以前使っていたC社の場合
- 水代:12L×2本で約4,000円
- 電気代:月1,000円程度(温水機能あり)
- メンテナンス費:年5,500円(月割458円)
- 月額合計:約5,458円
差額は月2,000円以上。年間で24,000円以上の差になる。
契約前に知っておくべきデメリット
良いことばかり書いてきたが、デメリットも正直に書いておく:
1. 温水機能がない
先述の通り、お湯が必要な場合は別途沸かす必要がある。カップ麺やインスタントコーヒーを頻繁に飲む人には向かない。
2. デザインは普通
最近のおしゃれなウォーターサーバーと比べると、デザインは正直普通。インテリアにこだわる人には物足りないかも。
3. 配送間隔の調整に制限
定期配送の間隔調整はできるが、他社ほど柔軟ではない。一人暮らしで消費量が少ない人は要注意。
それでも私が使い続ける理由
デメリットもある中で、なぜ3年も使い続けているのか。理由は単純で、「水を飲む」という基本的なことに対して、余計なストレスがないから。
メンテナンスの心配もない、追加料金の心配もない、子供の安全の心配もない。ただ純粋に「美味しい水がいつでも飲める」という当たり前のことが、当たり前にできる。
これって、実はすごく贅沢なことなんじゃないかと思う。
最後に:ウォーターサーバー選びで失敗しないために
3社を渡り歩いた経験から言えることは、「無料」の裏側をきちんと確認することの大切さ。そして、自分のライフスタイルに本当に合っているかを考えること。
日田天領水のウォーターサーバーは万能ではない。でも、「シンプルに良い水を飲みたい」「余計な機能はいらない」「本当の意味でのコスパを重視したい」という人には、心からおすすめできる。
あの深夜2時の悪夢を二度と経験したくない私にとって、このウォーターサーバーは我が家になくてはならない存在になっている。