北海道で485万円の給付金を受け取った私が暴露!火災保険申請サポートの裏側と3社徹底比較
まさか自分の家が485万円もの給付金対象だったなんて...。去年の大雪で煙突が折れ、外壁にヒビが入った我が家。修理費用に頭を抱えていた私を救ったのは、偶然知った火災保険申請サポートサービスだった。
正直に告白すると、最初は「どうせ詐欺だろう」と疑っていた。だって、火災保険なのに雪害で保険金がもらえるなんて知らなかったし、ましてや93.3%もの認定率なんて信じられなかった。
でも、実際に調査してもらったら、自分では気づかなかった被害が次々と見つかった。軒先の微細な亀裂、雨樋の変形、フェンスの歪み...。被害箇所の発見率91.3%というのは伊達じゃなかった。
なぜ北海道の人は火災保険を使いこなせていないのか
私のように、火災保険の本当の活用方法を知らない北海道民は驚くほど多い。統計によると、道内の約7割の世帯が火災保険に加入しているにも関わらず、実際に申請したことがある人は1割にも満たないという。
その理由は明確だ:
- 「火災保険」という名前から、火事以外は対象外だと思い込んでいる
- 雪害や風害が補償対象だと知らない
- 申請手続きが複雑で面倒そうだと敬遠している
- 保険会社との交渉に自信がない
実は私も同じだった。恵庭市の実家では、毎年のように雪で物置が潰れたり、屋根が傷んだりしていたのに、「北海道だから仕方ない」で済ませていた。3年間で数百万円分の給付金を逃していたことに気づいたときの後悔は計り知れない。
火災保険申請サポート3社を実際に比較してみた結果
今回、私が実際に問い合わせ・調査を依頼した3社を徹底比較してみた。結論から言うと、各社で対応の質、手数料、専門性に大きな差があった。
| 比較項目 | 北海道住宅サポート | A社 | B社 |
|---|---|---|---|
| 手数料 | 27%(税抜) | 35% | 40% |
| 対応エリア | 北海道全域 | 札幌近郊のみ | 全国(北海道は提携先) |
| 雪害専門性 | ◎(道内実績1,538件) | ○ | △ |
| 調査の丁寧さ | ◎(2時間以上) | ○(1時間程度) | △(30分程度) |
| 顧問弁護士 | 有(弁護士法人えそら) | 無 | 不明 |
| 認定率 | 93.3% | 非公開 | 約80% |
| 最大給付実績 | 約485万円 | 約200万円 | 約150万円 |
実際の調査でわかった衝撃の事実
北海道住宅サポートの調査員が来たとき、私は半信半疑だった。でも、彼らの調査方法を見て考えが180度変わった。
まず驚いたのは、気象庁のデータと照合しながら被害時期を特定していたこと。「この外壁の亀裂は、2023年2月の暴風雪の際にできたものですね」と、ピンポイントで指摘された。
調査で発見された被害箇所:
- 煙突の折れ(修理見積:180万円)
- 外壁のクラック15箇所(修理見積:120万円)
- 軒先の破損3箇所(修理見積:80万円)
- 雨樋の変形(修理見積:35万円)
- カーポートの歪み(修理見積:70万円)
特に印象的だったのは、地域ごとの被害特性を熟知していたこと。「恵庭市は札幌より雪は少ないですが、気温が低いので氷柱による被害が多いんです」という説明に、なるほどと納得した。
申請から給付金受け取りまでの生々しい記録
2024年3月15日、調査実施。正直、2時間半もかけて家中をくまなくチェックされた。屋根に登り、外壁を細かく確認し、室内の雨漏り跡まで撮影していく。
3月20日、申請書類一式が届く。想像以上に書類が多くて驚いたが、記入例が丁寧で、わからない箇所は電話でサポートしてもらえた。
ここで他社との違いが出た。A社に依頼した知人は「書類は自分で全部書いて」と言われたそうだが、北海道住宅サポートは申請書類の9割を代行作成してくれた。私がやったのは署名と保険会社への提出だけ。
4月8日、保険会社から現地調査の連絡。正直、ここが一番緊張した。でも事前に「保険会社からこんな質問が来る可能性があります」とレクチャーを受けていたので、落ち着いて対応できた。
そして4月25日、認定通知が届いた。金額は4,849,269円。手が震えた。
なぜ北海道住宅サポートは認定率93.3%を達成できるのか
実際に体験してわかったが、彼らの強みは単なる「申請代行」ではない。保険会社ごとの審査基準を熟知し、それに合わせた申請戦略を立てているのだ。
例えば、私が加入していた保険会社は「被害の因果関係」を重視する傾向があるらしく、気象データとの照合資料を特に詳細に作成してくれた。
また、4つの視点からの分析アプローチも効果的だった:
- 気象データ分析:被害発生時期の特定
- 構造的観点:建物の弱点と被害の関連性
- 経年劣化との区別:自然災害による被害の証明
- 修理必要性の立証:緊急性と金額の妥当性
失敗談:他社での苦い経験
実は、北海道住宅サポートに辿り着く前に、別の業者で痛い目に遭った。ネットで見つけた格安業者に依頼したら、調査は雑、書類作成は丸投げ、挙句の果てに申請が却下された。
理由を聞くと「写真が不鮮明」「被害時期が特定できない」「修理見積もりが不適切」と、基本的なミスのオンパレード。結局、手数料は取られないものの、時間と労力を無駄にした。
その後、B社にも相談したが、「北海道は提携業者に丸投げなので...」と言われ、不安になって断った。やはり地元密着で実績がある業者じゃないとダメだと痛感した。
給付金485万円の使い道と後悔
正直に言うと、給付金の使い道で少し後悔している。というのも、すべて修理に使う必要はないということを後から知ったからだ。
私は律儀に全額を修理費用に充てたが、実は給付金の使途は自由。修理するかどうか、いつ修理するかも自分で決められる。知人は給付金の一部で家族旅行に行ったそうだ。
ただ、修理したおかげで家の資産価値は確実に上がった。特に外壁の補修は見た目も機能も格段に向上し、近所からも「新築みたい」と言われるようになった。
こんな人は今すぐ調査すべき
私の経験から、以下に該当する人は高確率で給付金がもらえる可能性がある:
- ✓ 築10年以上の持ち家に住んでいる
- ✓ 過去3年以内に大雪・暴風・大雨を経験した
- ✓ 屋根や外壁に少しでも異常を感じる
- ✓ 雨樋が曲がっている、外れている
- ✓ カーポートや物置に歪みがある
- ✓ 室内で雨漏りの跡がある
特に注意してほしいのは、「見た目は大丈夫」と思っていても、プロが見ると被害が見つかることが多いということ。私も最初は「うちは大丈夫」と思っていたのに、結果的に15箇所以上の被害が見つかった。
北海道特有の被害パターンを知っておこう
調査員から教えてもらった、北海道ならではの被害パターンは目から鱗だった:
【札幌・石狩エリア】
湿った重い雪による屋根の変形、雨樋の破損が多い。特に2月〜3月の湿雪は要注意。
【道東エリア(釧路・根室・北見)】
気温が低く、凍結による外壁クラック、氷柱による軒先破損が頻発。風も強いため、アンテナやフェンスの被害も。
【道北エリア(旭川・稚内)】
豪雪地帯のため、カーポートや物置の倒壊リスクが高い。雪下ろしの際の屋根材損傷も多い。
申請サポートを使うべき理由と使わない方がいい人
自分で申請することも可能だが、正直おすすめしない。なぜなら:
- 素人では被害を見逃す:私も15箇所中、自分で気づいたのは3箇所だけ
- 書類作成が複雑:専門用語だらけで、間違えると却下される
- 保険会社との交渉が大変:プロでないと言いくるめられる
- 時間がかかりすぎる:自力だと2〜3ヶ月かかることも
ただし、以下の人は申請サポートを使わない方がいいかもしれない:
- 保険業界で働いていて、申請に詳しい人
- 被害額が明らかに少額(10万円以下)の人
- 時間に余裕があり、勉強する意欲がある人
手数料27%は高い?安い?
「給付金の27%も取られるの?」と思う人もいるだろう。私も最初はそう思った。でも、実際に経験してみると、むしろ安いと感じた。
なぜなら、自分で申請して却下されたら0円。プロに任せて485万円もらって、手数料を引いても約354万円が手元に残る。どちらがいいかは明白だ。
しかも、他社は35〜50%が相場。北海道住宅サポートの27%は業界最安クラスだ。
まとめ:迷っているなら無料調査だけでも受けるべき
長々と書いてきたが、結論はシンプルだ。火災保険に入っているなら、一度は調査を受けてみるべき。無料だし、給付金が下りなければ費用は一切かからない。
私のように485万円とはいかなくても、100万円、200万円の給付金をもらえる可能性は十分ある。実際、私の近所でも続々と申請する人が増えている。
ただし、申請期限は被害から3年以内。2022年の大雪被害なら、2025年でタイムアウトだ。迷っている時間はない。
最後に一つアドバイス。業者選びは慎重に。安さだけで選ぶと後悔する。地元密着で、実績があり、顧問弁護士がいる業者を選ぶことが成功への近道だ。
あなたの家も、きっと給付金対象になっているはず。この記事が、一人でも多くの北海道民の役に立てば嬉しい。
