実家の仏壇に7年間...骨壺を抱えて生きる日本人が急増している衝撃の理由
夜中にふと目が覚めると、仏壇の横に置かれた白い骨壺が月明かりに照らされている。もう7年になる。母の遺骨だ。
「いつか立派なお墓に...」そう思い続けて、気がつけば2500日以上が過ぎていた。私と同じような人が、実は全国に数十万人いるという事実を知ったのは、つい最近のことだった。
誰も語らない「遺骨難民」という現実
厚生労働省の統計によると、年間約140万人が亡くなる日本で、その約15%にあたる20万件以上の遺骨が、何らかの理由で適切に埋葬されていない可能性があるという。
私がこの問題に直面したのは、母が急逝した2017年の冬だった。葬儀社から提示された墓地購入費用は280万円。さらに年間管理費1万2000円。シングルマザーとして私を育ててくれた母のために、きちんとした墓を建てたい。でも、その金額は...
墓地価格の衝撃的な内訳
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 墓石代 | 120万円~200万円 |
| 墓地使用料 | 50万円~150万円 |
| 工事費 | 10万円~30万円 |
| 年間管理費 | 4,000円~15,000円 |
結局、私は決断を先延ばしにした。「来年には...」「ボーナスが出たら...」そんな言い訳を重ねながら。
送骨という選択肢を知った日
転機は昨年の秋。同じマンションに住む70代の女性との立ち話がきっかけだった。
「実は私も...」
彼女も夫の遺骨を3年間自宅に置いていたという。しかし、最近「送骨」というサービスを利用して永代供養したと聞いて、私は初めてその存在を知った。
送骨サービスの仕組み
- 専用の梱包キットが自宅に届く
- 骨壺を梱包して郵送する
- 提携寺院・霊園で永代供養される
- 年間管理費は一切不要
正直、最初は「遺骨を宅配便で送る」という行為に強い抵抗感があった。不謹慎ではないか?母に申し訳ないのではないか?
3つのサービスを徹底比較してみた結果
悩んだ末、私は主要な送骨サービス3社を詳しく調べることにした。実際に資料請求し、電話で問い合わせもした。
| サービス名 | 遺骨相談.com | A社 | B社 |
|---|---|---|---|
| 基本料金 | 39,800円 | 45,000円 | 50,000円 |
| 離島料金 | 無料 | +5,000円 | +3,000円 |
| 納骨先 | 柳川さくら墓苑(福岡) | 関東の提携寺院 | 全国5か所から選択 |
| 証明書発行 | オプション対応 | 基本料金に含む | +10,000円 |
| 合同供養祭 | 年1回(秋彼岸) | 年2回 | なし |
比較してみると、遺骨相談.comは価格面で最も良心的だった。特に離島料金が無料という点は、地方在住者にとって大きなメリットだと感じた。
実際に利用してみて感じた本音
結論から言うと、私は遺骨相談.comを利用することに決めた。申し込みから納骨完了まで、約10日間の体験を詳しく記録しておきたい。
Day 1-3:申し込みから梱包キット到着まで
オンラインフォームから申し込み。振込確認後、2日で梱包キットが到着。段ボールには「梱包キット」とだけ記載されており、近所の目を気にする必要がなかったのは助かった。
Day 4:梱包作業の意外な難しさ
マニュアルは分かりやすかったが、実際に母の骨壺に触れると涙が止まらなかった。7年間毎日手を合わせてきた骨壺。これで本当に良いのか...何度も手が止まった。
特に苦労したのは、骨壺の中に溜まっていた水の処理。長期保管による結露だろうか。マニュアルには「水抜きをしてください」とあったが、精神的にきつい作業だった。
Day 5:郵送という最大の心理的ハードル
梱包は完了したものの、郵便局への集荷依頼の電話がなかなかできなかった。「品名は何ですか?」と聞かれたら...そんな不安があった。
実際は「梱包済みの荷物です」と答えるだけで済んだ。ゆうパックの職員も慣れた様子で、特に詳しく聞かれることはなかった。
Day 10:納骨完了の通知
メールで納骨完了の連絡が届いた。添付されていた納骨先の写真を見て、ようやく肩の荷が下りた気がした。
送骨サービスの意外なデメリット
実際に利用してみて感じた問題点も正直に書いておきたい。
1. 親族の理解を得る難しさ
叔母からは「そんな方法で供養になるの?」と強い反対を受けた。世代によって価値観の違いは大きく、説得には相当な時間を要した。
2. 供養の実感が薄い
従来の墓参りのような「手を合わせる場所」が遠くなってしまう。福岡県の納骨先まで、私の住む東京からは簡単には行けない距離だ。
3. 後悔の可能性
一度合葬してしまうと、後から個別に取り出すことはできない。この不可逆性は、申し込み前に十分検討すべき点だ。
それでも送骨を選んだ理由
デメリットを理解した上で、なぜ私は送骨を選んだのか。
最大の理由は、母への申し訳なさからの解放だった。「いつかちゃんとしたお墓に...」という呪縛から7年。その間、母は成仏できているのか、私の不甲斐なさを恨んでいないか、そんな思いに苦しんだ。
送骨という選択は、確かに理想的ではないかもしれない。でも、少なくとも母の遺骨は、きちんとした場所で、定期的に供養されることになった。
【私のように悩んでいる方へ】
遺骨を自宅に置き続けることは、決して悪いことではありません。でも、もしあなたが私と同じように「申し訳なさ」に苦しんでいるなら、送骨という選択肢があることを知ってほしい。
送骨後の心境の変化
納骨から3ヶ月が経った今、私の生活は確実に変わった。
毎朝、仏壇の前で手を合わせる習慣は変わらない。ただ、そこに骨壺はない。代わりに、納骨証明書と母の写真、そして柳川さくら墓苑の写真を飾っている。
不思議なことに、心の重荷が軽くなったことで、母との思い出をより素直に振り返れるようになった。生前の母は「子供に迷惑をかけたくない」が口癖だった。きっと、この選択を理解してくれていると思う。
送骨サービスが映し出す現代日本の課題
私の体験は、決して特殊なケースではない。
- 核家族化による墓の継承者不足
- 都市部の墓地不足と高騰する墓地価格
- 非正規雇用の増加による経済的困窮
- 宗教離れによる寺院との関係希薄化
これらの社会問題が複雑に絡み合い、「遺骨難民」を生み出している。送骨サービスは、その解決策の一つに過ぎない。
最後に:死生観の変化を受け入れる勇気
「立派な墓を建てることが最高の供養」という価値観は、もはや絶対的なものではないのかもしれない。
大切なのは、形式ではなく故人を想う心。送骨という選択をした私は、今でも母を想い、感謝の気持ちを忘れない。それこそが、本当の供養ではないだろうか。
もしあなたが、遺骨の問題で悩んでいるなら、まずは資料請求から始めてみてほしい。すぐに決断する必要はない。ただ、選択肢があることを知るだけでも、心は少し軽くなるはずだ。

