指輪選びで離婚危機?妻が泣いた「オーダーメイド事件」から学んだ、後悔しない結婚指輪の真実
「指輪なんて、どれも同じでしょ?」
そう思っていた私が、妻の涙を見て初めて気づいたんです。結婚指輪選びが、これほどまでに二人の関係性を映し出すものだとは...
実は、最初は某有名ブランドで既製品を買おうとしていました。店員さんに勧められるまま、「これでいいか」と思っていたその瞬間、妻が小さな声でつぶやいたんです。
「私たちらしくない...」
その一言が、私たちの指輪探しを180度変えることになりました。
既製品では表現できない「二人だけの物語」
結婚指輪って、一生身につけるものなのに、なぜかみんな同じような形をしていると思いませんか?
私たちが最終的に選んだのは、オーダーメイド専門のアトリエ「ith(イズ)」。正直、最初は「オーダーメイドなんて面倒くさそう」と思っていました。でも、実際に体験してみると...
ithでの体験:期待と現実のギャップ
銀座のアトリエに足を踏み入れた瞬間、「あれ?ジュエリーショップっぽくない」というのが第一印象でした。
高級感を前面に押し出した他のブランド店とは違い、まるでアーティストの工房のような温かみのある空間。これが、一人の女性職人から始まったというithの原点を物語っているのでしょう。
予想外だった3つのポイント
1. デザインの自由度が想像以上
「オーダーメイド」と聞いて、せいぜい刻印を入れるくらいだと思っていました。ところが、リングの形状、素材の組み合わせ、石の配置まで、本当にゼロから作り上げることができるんです。
2. 価格が意外にリーズナブル
正直、オーダーメイドって高いイメージがありました。でも、同等のクオリティの既製品と比較すると、むしろコスパが良いケースも。これは盲点でした。
3. 制作期間の長さ
これは正直、デメリットでもあります。通常2〜3ヶ月かかるため、急いでいる方には向きません。私たちも最初は「そんなに待てない」と思いましたが...
他社との比較:本音で語る3社の違い
オーダーメイドを検討する中で、実際に3つのブランドを比較検討しました。忖度なしの本音レビューです。
| 項目 | ith | K.uno | BRILLIANCE+ |
|---|---|---|---|
| デザイン自由度 | ★★★★★ 完全フルオーダー可能 |
★★★★★ 3万通り以上の組み合わせ |
★★★☆☆ セミオーダー中心 |
| 価格帯 | 10万円〜 (平均15〜25万円) |
8万円〜 (平均20〜30万円) |
15万円〜 (平均25〜35万円) |
| 制作期間 | 2〜3ヶ月 | 1.5〜2ヶ月 | 3〜4週間 |
| アフターケア | 永久保証 サイズ直し初回無料 |
永久保証 年1回無料メンテ |
3年保証 有料メンテナンス |
| 店舗数 | 全国11店舗 | 全国30店舗以上 | 東京・大阪のみ |
それぞれの特徴を実体験から分析
ith:職人の温かみを感じるアトリエ体験
最大の魅力は、つくり手との距離の近さ。デザインの相談から完成まで、同じ職人さんが担当してくれるため、細かいニュアンスまで伝わりやすい。ただし、店舗数が少ないのがネック。
K.uno:圧倒的なデザインバリエーション
ディズニー公式ライセンスも持つ大手。デザインの選択肢は最多だが、その分迷いやすい。優柔不断な私たちには少し大変でした。
BRILLIANCE+:スピード重視の方向け
制作期間が短いのは魅力的。ただ、カスタマイズの幅は限定的で、「オーダーメイド感」は薄め。
実際のオーダーメイド体験:感動と後悔
ithでの指輪作りは、想像していたよりもエモーショナルな体験でした。
初回相談(約2時間)
「どんな指輪がお好みですか?」という質問から始まると思いきや、つくり手さんが最初に聞いてきたのは「お二人はどんな関係性ですか?」という意外な質問。
出会いのきっかけ、お互いの好きなところ、将来の夢...そんな話をしているうちに、自然と「私たちらしい指輪」のイメージが浮かび上がってきました。
デザイン決定までの葛藤
正直に言うと、3回もデザインを変更しました。これがオーダーメイドの難しさでもあり、醍醐味でもあります。
最初は「シンプルでいい」と思っていたのに、いざ自由に選べるとなると欲が出てくる。でも、つくり手さんは根気よく付き合ってくれました。むしろ「納得いくまで何度でも修正しましょう」と言ってくれたのが心強かった。
完成品を見た瞬間
2ヶ月半後、ついに完成した指輪を受け取りました。箱を開けた瞬間、妻が言った言葉が忘れられません。
「これ、本当に私たちのために作られたんだ...」
既製品では絶対に味わえない、この感動。正直、値段以上の価値があると感じました。
ithの意外な落とし穴:正直な感想
ここまで良いことばかり書いてきましたが、デメリットも正直にお伝えします。
1. 優柔不断な人には向かない
選択肢が多すぎて、決められない人には逆にストレス。実際、隣のテーブルのカップルは4時間も悩んでいました。
2. オンライン相談の限界
遠方の方向けにオンライン相談もありますが、やはり実物を見ないと決めにくい。素材の質感や輝きは画面では伝わりません。
3. 修正の誘惑に負けやすい
「もう少しこうしたら...」という欲求が止まらなくなる。私たちも危うく永遠にデザインが決まらない沼にハマりかけました。
こんな人にはithがおすすめ
実体験を踏まえて、ithが向いている人・向いていない人を整理しました。
向いている人
- 既製品では満足できない、自分たちらしさを形にしたいカップル
- 指輪作りのプロセスも思い出にしたい人
- 職人さんとじっくり相談しながら作りたい人
- 多少時間がかかっても、納得いくものを作りたい人
向いていない人
- すぐに指輪が必要な人(1ヶ月以内など)
- 決断力がなく、選択肢が多いと困る人
- ブランドネームを重視する人
- 予算が10万円未満の人
アフターケアの実力:1年後のリアル
指輪を購入して1年。実はサイズ直しを1回利用しました(妻が少し痩せたため)。
驚いたのは、ただサイズを直すだけでなく、磨き直しや石の点検まで無料でやってくれたこと。まるで新品のような輝きが戻ってきました。
これ、大手ブランドだと「サイズ直し5,000円、クリーニング3,000円」とか普通に取られますからね...
最後に:指輪選びで本当に大切なこと
「高い指輪 = 良い指輪」ではありません。「有名ブランド = 幸せな結婚生活」でもありません。
大切なのは、二人で選ぶプロセスと、その指輪に込められた想い。
ithでの体験を通じて学んだのは、指輪選びは単なる買い物ではなく、二人の関係性を深める大切な時間だということ。
もし今、指輪選びで悩んでいるなら、一度オーダーメイドも選択肢に入れてみてはどうでしょうか。既製品では得られない、特別な体験があなたを待っているはずです。
ちなみに、私たちの指輪には小さな秘密があります。内側に刻印された言葉は...まあ、これは二人だけの秘密ということで。


