実家の墓じまいで離檀料50万円を請求された私が、結局5万円で済ませた衝撃の方法
父が亡くなって3年。母から突然「お墓を維持できない」と泣きながら電話がかかってきた。
年間管理費3万円、お彼岸やお盆の度に往復4時間かけて通う交通費、そして何より80歳を超えた母の体力的な限界。田舎の山奥にある先祖代々の墓を、ついに手放す決断をしたのだった。
しかし、その決断が想像を絶する金銭トラブルの始まりだったとは、この時はまだ知る由もなかった。
「離檀料として50万円いただきます」寺院からの衝撃的な要求
墓じまいの相談のため、長年お世話になっているお寺に連絡を取った。住職は優しい口調で話を聞いてくれたが、最後に告げられた言葉に絶句した。
「離檀料として50万円お納めいただければ、墓じまいの手続きを進めさせていただきます」
離檀料?聞いたことのない言葉だった。調べてみると、檀家を離れる際にお寺に支払うお布施のことらしい。しかし法的な支払い義務はないという情報も見つかった。
母は「長年お世話になったから...」と支払う気でいたが、年金生活の母にとって50万円は大金だ。何か方法はないかと必死に調べ始めた。
墓じまい専門業者の存在を知り、状況が一変
インターネットで情報を集めていると、墓じまいを専門に扱う業者がいることを知った。半信半疑で3社に問い合わせてみたところ、どの業者も「離檀料50万円は高すぎる」という見解で一致していた。
特に印象的だったのは、ミキワという業者の担当者の言葉だった。
「お寺様との関係を壊さずに、適正な金額で円満に解決する方法があります。実際、私たちのお客様で50万円請求されて5万円で済んだケースもあります」
正直、最初は「そんな都合の良い話があるわけない」と疑った。しかし、他に選択肢もなかったため、詳しく話を聞いてみることにした。
プロの交渉術で離檀料が10分の1に
ミキワの担当者から教えられた方法は、実にシンプルだった。
- まず、お寺の年間維持費や運営状況を把握する
- 他の檀家の離檀料相場を調べる
- 感謝の気持ちを示しながら、経済状況を正直に伝える
- 妥協点を見つけるため、複数回の話し合いを持つ
そして最も重要なのは「第三者の専門家が間に入ることで、感情的な対立を避けられる」という点だった。
実際、ミキワの担当者が同席してくれた2回目の話し合いで、住職の態度は明らかに軟化した。結果的に、離檀料は5万円で合意に至ったのだ。
実際にかかった墓じまいの総費用
離檀料の問題は解決したが、墓じまいにはまだまだ費用がかかる。我が家の場合の内訳は以下の通りだった。
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 墓石解体・処分費用(1.8㎡) | 214,500円 |
| 離檀料 | 50,000円 |
| 閉眼供養のお布施 | 30,000円 |
| 改葬手続き代行 | 0円(セット料金に含む) |
| 海洋散骨(3体分) | 115,500円 |
| 合計 | 410,000円 |
当初の見積もりでは、離檀料50万円を含めて総額70万円近くかかる計算だった。それが41万円で済んだのは、正直ありがたかった。
墓じまい業者3社を実際に比較してみた結果
今回、ミキワ以外にも2社から見積もりを取った。それぞれの特徴と価格を比較してみよう。
| 比較項目 | ミキワ | A社 | B社 |
|---|---|---|---|
| 基本料金(1㎡) | 181,500円〜 | 220,000円〜 | 198,000円〜 |
| 全国対応 | ○ | ○ | ×(関東のみ) |
| 行政手続き代行 | 無料 | 33,000円 | 22,000円 |
| 寺院交渉サポート | ○ | △(アドバイスのみ) | × |
| 永代供養の紹介 | 33,000円〜 | 50,000円〜 | 提携先なし |
| 海洋散骨 | 38,500円〜 | 55,000円〜 | 対応なし |
| 見積もり後の営業 | なし | 電話3回あり | メール多数 |
A社は大手で安心感はあったが、価格が高めで営業もしつこかった。B社は地域密着型で親切だったが、対応エリアが限定的で、供養先の選択肢も少なかった。
結果的にミキワを選んだ決め手は、価格の透明性と寺院との交渉に同席してくれるサービスだった。これが本当に心強かった。
想定外だった行政手続きの複雑さ
墓じまいで最も面倒だったのは、実は行政手続きだった。必要な書類は以下の通り。
- 改葬許可申請書
- 埋葬証明書(現在のお墓の管理者から)
- 受入証明書(新しい埋葬先から)
- 申請者の身分証明書
- 故人との続柄を証明する戸籍謄本
これらの書類を揃えるだけで2週間以上かかった。特に埋葬証明書は、お寺との関係がこじれていると発行してもらえないケースもあるらしい。
ミキワの場合、これらの手続きを全て代行してくれたので、本当に助かった。自分でやっていたら、おそらく1ヶ月以上かかっていただろう。
海洋散骨という新しい選択肢
墓じまい後の供養先として、我が家は海洋散骨を選んだ。正直、最初は抵抗があった。「先祖に申し訳ない」という気持ちもあった。
しかし、ミキワの担当者から聞いた話が心に響いた。
「最近は墓じまいされる方の約半数が海洋散骨を選ばれています。お墓という場所に縛られず、どこにいても手を合わせられる。それも一つの供養の形だと思います」
実際に散骨に立ち会ってみると、想像以上に厳粛で美しい儀式だった。東京湾の青い海に花びらと共に散骨される様子は、新しい旅立ちのようにも見えた。
海洋散骨のメリット
- 永続的な管理費が不要
- 特定の場所に行かなくても供養できる
- 自然に還るという考え方に共感する人が増えている
- 費用が比較的安価(38,500円〜)
墓じまいで失敗しないための5つのポイント
実際に墓じまいを経験して分かった、絶対に押さえておくべきポイントをまとめておく。
1. 親族との話し合いは必須
我が家の場合、叔父から「なぜ相談なく進めた」とクレームが来た。事前に親族会議を開いておけばよかったと後悔している。
2. 複数業者から見積もりを取る
価格差が想像以上に大きい。3社比較するだけで、10万円以上の差があった。
3. 離檀料は交渉の余地あり
法的な支払い義務はない。相場を調べ、適正価格で交渉することが大切。
4. 行政手続きは予想以上に時間がかかる
書類の準備に最低2週間、場合によっては1ヶ月以上かかることも。余裕を持ったスケジュールを。
5. 供養先は事前に決めておく
改葬許可申請には受入証明書が必要。先に供養先を決めておかないと手続きが進まない。
墓じまい後の心境の変化
墓じまいから半年が経過した今、母の表情は明るくなった。「お墓参りに行けない罪悪感」から解放されたようだ。
毎月の命日には、仏壇に手を合わせ、時には海を見に行く。形は変わっても、先祖を想う気持ちは変わらない。むしろ、日常的に手を合わせる機会が増えたような気がする。
経済的な負担も大幅に軽減された。年間3万円の管理費、お布施、交通費を合わせると、年間10万円近い出費があった。これが無くなったことで、母の生活にも余裕ができた。
墓じまいを検討している人へのアドバイス
墓じまいは決して「不孝」ではない。時代の変化と共に、供養の形も変わっていく。大切なのは先祖を想う気持ちであって、形式ではないと思う。
ただし、準備不足で始めると、我が家のように離檀料でトラブルになる可能性がある。専門業者に相談することで、多くの問題は回避できる。
特にミキワのように、寺院との交渉まで含めてサポートしてくれる業者は心強い。費用は確かにかかるが、トラブルを避けられることを考えれば、決して高い投資ではない。
最後に:墓じまいは終わりではなく始まり
墓じまいを「先祖に申し訳ない」と考える人は多い。私もそうだった。しかし、実際に経験してみて分かったのは、墓じまいは供養の終わりではなく、新しい形の始まりだということ。
お墓という物理的な場所に縛られず、いつでもどこでも先祖を想える。それは現代を生きる私たちにとって、むしろ理想的な供養の形なのかもしれない。
もし今、墓じまいで悩んでいるなら、一度専門業者に相談してみることをおすすめする。私のように「離檀料50万円」で途方に暮れることなく、スムーズに進められるはずだ。

