息子の受験まであと8ヶ月。なのに模試の結果は偏差値42。志望校の合格ラインは偏差値58以上...

「お母さん、僕もう無理かも」

涙ぐむ息子の顔を見て、私は自分の判断ミスを痛感しました。友達の勧めで入れた大手集団塾。月謝は8万円以上払っているのに、成績は入塾時より下がっている始末。

この絶望的な状況から、わずか3ヶ月で偏差値を15ポイント上げることができた秘密。それが今回レビューする「イーリズム塾さがし」との出会いでした。

なぜ最初の塾選びは大失敗だったのか

正直に告白します。最初の塾選びは完全に「なんとなく」でした。

・近所のママ友が「うちの子も通ってるから」
・大手だから安心だろう
・とりあえず入れておけば成績は上がるはず

こんな安易な考えで選んだ結果、息子は...

「授業についていけない」
「質問したくても先生が忙しそう」
「クラスの雰囲気になじめない」

毎日塾から帰ってくる息子の表情は、日に日に暗くなっていきました。

イーリズム塾さがし

イーリズム塾さがしを知ったきっかけ

転機は意外なところから訪れました。息子の担任の先生との面談で...

「お母さん、塾は合っていますか?最近授業中の集中力が落ちているようで心配です」

先生の言葉にハッとしました。そして続けて先生が教えてくれたのが、

「最近、複数の塾を比較して選べるサービスがあるそうですよ。体験授業を一括で予約できるとか」

半信半疑で検索してみると、出てきたのが「イーリズム塾さがし」でした。

実際に使ってみて驚いた3つのポイント

1. 本当に10秒で予約完了

サイトを開いて最初に思ったのは「シンプル!」ということ。

地域と学年を選択するだけで、近隣の塾が一覧表示。気になる塾にチェックを入れて、基本情報を入力。本当にこれだけで5つの塾の体験授業予約が完了しました。

普通なら各塾のサイトを開いて、それぞれフォームに入力して...という手間を考えると、この簡単さは革命的でした。

2. 予想外だった塾からの連絡の速さ

予約してから30分以内に最初の塾から連絡が!

「体験授業の日程調整のご連絡です。お子様の現在の学習状況も少しお聞きできますか?」

電話の対応も丁寧で、こちらの要望をしっかり聞いてくれました。結果的に5つの塾すべてから当日中に連絡があり、1週間以内にすべての体験授業の日程が決まりました。

3. 体験授業後の提案内容の違いに衝撃

これが一番の収穫でした。5つの塾で体験授業を受けた後、それぞれから提案された学習プランがまったく違うんです。

A塾:「基礎からやり直す個別指導プラン」月額4万円
B塾:「少人数制の特別クラス」月額5.5万円
C塾:「オンラインと対面のハイブリッド」月額3.5万円
D塾:「完全マンツーマン指導」月額6万円
E塾:「AI学習システム併用」月額4.5万円

今まで通っていた塾では「みんな同じカリキュラム」だったのに...

他のサービスとの比較検証

実は、イーリズム塾さがしを使う前に、他の塾検索サービスも調べていました。主要な3サービスを実際に使って比較した結果がこちら:

サービス名 一括予約 体験授業 料金
イーリズム塾さがし 無料
塾ナビ × 無料
スタディサプリ進路 × × 無料

塾ナビは口コミが豊富で参考になりますが、各塾への問い合わせは個別に行う必要があります。スタディサプリ進路は情報量は多いものの、体験授業の予約機能はありません。

イーリズム塾さがしの「一括予約」機能は、忙しい親にとって本当に助かりました。

意外だったデメリット

良いことばかり書いてきましたが、正直に不便だった点も書きます。

1. 地域によって登録塾数にばらつき

東京23区内だと選択肢が豊富ですが、郊外や地方都市では登録塾が少ない地域も。私の住む地域では5つの塾しか表示されませんでした(それでも十分でしたが)。

2. 大手塾の一部が未登録

誰もが知っている超大手塾の中には、このサービスに登録していないところも。ただ、それらの塾は独自の集客力があるので、あえて登録していないのかもしれません。

3. 体験授業の日程が重なることも

複数の塾から同じような日程を提案されることがあり、調整に少し苦労しました。でも、これは人気の時間帯が重なるので仕方ないかも。

体験授業を受ける際のコツ

私が実践して良かったのは、子供と一緒にチェックリストを作ったこと。授業の分かりやすさ、先生との相性、教室の雰囲気など、各塾を5段階で評価。後で比較する時にとても役立ちました。

3ヶ月後の驚きの結果

5つの塾を体験した結果、息子が選んだのはB塾の少人数制クラスでした。

「ここなら質問しやすいし、みんなも頑張ってるから僕も頑張れそう」

息子の目に久しぶりにやる気の炎が宿っているのを見て、涙が出そうになりました。

そして3ヶ月後の模試結果...

偏差値57.5

まだ志望校の合格ラインには届いていませんが、15ポイント以上の大幅アップ!何より、毎日楽しそうに塾に通う息子の姿が、親として一番嬉しい変化でした。

イーリズム塾さがし

こんな人には特におすすめ

実際に使ってみて、イーリズム塾さがしが特に向いていると感じたのは:

・今の塾で成績が伸び悩んでいる
・塾選びで失敗した経験がある
・複数の塾を効率的に比較したい
・子供に合った指導方法を見つけたい
・忙しくて各塾を個別に調べる時間がない

逆に、すでに信頼できる塾に通っていて満足している人には必要ないかもしれません。

利用前に知っておきたい注意点

最後に、これから利用する人のために実体験から学んだ注意点を:

1. 体験授業は本気で受ける

「どうせ体験だから」という態度では、塾の本当の良さは分かりません。実際の授業と同じ気持ちで臨むことが大切。

2. 料金は総額で比較する

月謝だけでなく、教材費、施設費、講習費なども含めた年間総額で比較しましょう。見積もりは必ずもらってください。

3. 子供の意見を最優先に

親がどんなに良いと思っても、実際に通うのは子供。体験授業後は必ず子供の感想をじっくり聞きましょう。

まとめ:塾選びの新しいスタンダード

「塾なんてどこも同じ」と思っていた自分を殴りたい。

イーリズム塾さがしを使って分かったのは、塾によって指導方法も雰囲気もまったく違うということ。そして、その違いを効率的に比較できるこのサービスの価値は計り知れません。

月8万円払っても成績が下がり続けた息子が、適切な塾に変えただけで劇的に変わった。この経験から言えるのは、塾選びは子供の未来を左右する重要な決断だということ。

もし今、塾選びで悩んでいるなら、とりあえず体験授業を受けてみることをおすすめします。それも複数の塾で。きっと「こんなに違うんだ」と驚くはずです。

息子はその後も順調に成績を伸ばし、最終的に第一志望校に合格しました。あの時、「塾を変える」という決断をして本当に良かった。

子供の可能性を最大限に引き出してくれる塾は、必ずどこかにあります。それを見つける最短ルートが、このサービスだと私は確信しています。