妻が突然言った。「ねえ、それ...ずっと知ってたよ」

結婚10年目の朝、いつものように洗面台で身支度をしていた時のことだった。手に持っていた高級かつらのメンテナンス用品を見て、妻がぽつりとそう言ったのだ。

正直、血の気が引いた。でも次の瞬間、妻は続けた。「でも最近のは本当に自然ね。昔のより全然いいじゃない」

40万円のかつらから98,800円への決断

実は私、28歳から薄毛に悩み始め、30歳で大手メーカーのかつらデビューをしていた。初期費用はなんと45万円。さらに月々のメンテナンス費用が2万円。年間で計算すると...

でも当時は「これしかない」と思い込んでいた。営業職という仕事柄、見た目の印象は重要。上司からも暗に「身だしなみには気をつけろ」と言われていたし。

同僚のカミングアウトで知った衝撃の事実

転機が訪れたのは3年前。会社の忘年会で、普段は寡黙な経理部の田中さん(仮名)が酔った勢いで告白した。

「実は俺、かつら使ってるんだ」

周りは一瞬静まり返ったが、田中さんは続けた。「でも最近のやつ、めちゃくちゃ安くて質もいいんだぜ。俺のこれ、10万円もしてないんだ」

正直、信じられなかった。田中さんの髪は完全に自然に見えていたから。翌日、二日酔いの頭を抱えながら、田中さんに詳しく聞いた。

オンラインかつら革命の実態

田中さんが教えてくれたのが「かつらオンライン」だった。来店不要、価格は大手の5分の1以下。しかも1週間の無料お試し期間付き。

半信半疑だったが、とりあえず資料請求してみた。届いたパンフレットを見て驚愕。私が使っていた大手メーカーとほぼ同じ仕様なのに、価格は98,800円(税込・送料込)。

実際に注文してみた結果...

注文プロセスは想像以上にシンプルだった。

  1. オンラインフォームに頭のサイズや希望の髪質を入力
  2. 現在の髪の状態の写真を数枚アップロード
  3. 希望のヘアスタイルを選択(または写真を送付)
  4. 支払い方法を選択(一部前払いor全額前払い)

私は慎重派なので、まず29,800円の一部前払いを選択。もし気に入らなければ全額返金されるとのことだったが、それでも不安はあった。

届いた商品の第一印象

注文から5日後、商品が到着。個人名での配送だったので、家族にもバレずに受け取れた。開封してみると...

「え、これが10万円以下?」

手触り、色合い、つむじの自然さ。どれを取っても、今使っている40万円のものと遜色ない。いや、むしろベースネットの通気性は上かもしれない。

1週間の無料試用期間で分かったこと

最初の3日間は正直、違和感があった。今まで使っていたものより軽いので、「飛んでいきそう」という不安が。でも4日目からは慣れてきて、むしろこの軽さが快適に感じるように。

特に印象的だったのは以下の点:

  • 通気性の良さ:夏場でも蒸れにくい新素材のベースネット
  • 自然な生え際:手植えによる丁寧な仕上げ
  • メンテナンスの簡単さ:専用シャンプーで週2回洗うだけ
  • 装着の手軽さ:両面テープとピンの併用で安定感抜群

でも、良いことばかりではなかった。

正直なデメリットも

1週間使ってみて感じた課題点もある。

まず、カスタマイズの限界。大手メーカーのように店舗で細かい調整をしてもらえるわけではない。送られてきた商品が気に入らなければ、写真を送って修正依頼するしかない。

次に、アフターケアの不安。故障した時にすぐに持ち込める店舗がないのは、正直心配だった。ただ、これについては全国にカット協力店があることを後で知って、少し安心した。

他社サービスとの徹底比較

せっかくなので、主要3社を実際に比較してみた。

項目 かつらオンライン A社(大手) B社(中堅)
初期費用 98,800円 45万円〜 25万円〜
月額費用 0円 2万円〜 1万円〜
無料試用 1週間 なし 3日間
来店必要性 不要 必須 初回必須
納期 約2週間 1ヶ月〜 3週間〜

数字だけ見ると圧倒的にかつらオンラインが有利。でも、A社やB社にも良い点はある。

A社は対面でのきめ細かいカウンセリングが魅力。髪質や頭の形を詳細に分析して、完璧にフィットするものを作ってくれる。ただし、その分時間もお金もかかる。

B社は両者の中間的存在。価格はそこそこだが、品質も安定している。ただ、革新性という点では物足りない。

結局、私が選んだ理由

1週間の試用期間が終わり、私は残りの69,000円を支払って正式に購入することにした。決め手は以下の3つ。

  1. コストパフォーマンス:年間24万円の節約は大きい
  2. 品質の高さ:価格からは想像できないクオリティ
  3. プライバシーへの配慮:来店不要は本当にありがたい

特に3番目は重要だった。大手メーカーの店舗に通う時、いつも「誰かに見られていないか」とビクビクしていた。その精神的ストレスから解放されただけでも価値がある。

3ヶ月使用後の率直な感想

購入から3ヶ月が経過した今、改めて振り返ってみる。

良かった点

経済的な余裕ができたのが最大のメリット。浮いたお金で家族旅行に行けたし、子供の習い事も増やせた。妻も「最近、表情が明るくなった」と言ってくれる。

また、メンテナンスが楽なのも継続できている理由。大手の時は月1回の店舗メンテナンスが必須だったが、今は自宅ケアのみ。時間的余裕も生まれた。

意外だったのは髪型を変えやすいこと。価格が安いので、2つ目を購入してTPOに合わせて使い分けている。大手の時は高額すぎて考えられなかった。

改善してほしい点

一方で、課題もある。

まず耐久性への不安。3ヶ月では判断できないが、1年後、2年後はどうなるか。大手製品は3年は確実に持つと言われているので、この点は未知数。

次に緊急時の対応。先日、強風で少しずれた時、すぐに相談できる店舗がないのは不安だった。電話サポートはあるが、やはり対面には劣る。

最後にカラーマッチングの限界。オンラインだけでは、微妙な色合いの調整が難しい。私の場合は問題なかったが、白髪が多い人は苦労するかもしれない。

こんな人におすすめ、こんな人は要注意

3ヶ月使ってみて、向いている人と向いていない人がはっきり分かってきた。

おすすめできる人

  • コストを抑えたいが品質も妥協したくない人
  • プライバシーを重視する人
  • ある程度自分でメンテナンスできる人
  • 地方在住で専門店へのアクセスが悪い人
  • 複数のかつらを使い分けたい人

慎重に検討すべき人

  • 初めてかつらを使う人(対面サポートがあった方が安心)
  • 極端に神経質な人(細かい調整は限界がある)
  • 頻繁にスポーツをする人(固定力に若干の不安)
  • 特殊な髪質・髪色の人(カスタマイズに限界)

購入前に確認すべき5つのポイント

実体験から、購入前に必ず確認してほしいことをまとめる。

  1. 返金保証の詳細
    「全額返金」と謳っているが、条件がある。商品を著しく損傷させた場合は対象外。当たり前だが、念のため。

  2. 送料の扱い
    初回は送料込みだが、修理や調整で送る際は自己負担。往復で2,000円程度は見ておいた方がいい。

  3. 支払い方法
    クレジットカード、銀行振込、代引きに対応。分割払いは不可なので、一括が厳しい人は注意。

  4. カット協力店の場所
    全国にあるとはいえ、都道府県によってばらつきがある。事前に最寄りの店舗を確認しておこう。

  5. 保証期間と内容
    初期不良は1ヶ月以内なら無料交換。それ以降の修理は有料だが、大手の半額以下。

妻の本音、そして今

冒頭の話に戻る。妻は10年間、私のかつら使用を知っていた。でも言わなかった理由を聞いてみた。

「だって、あなたが必死に隠そうとしてたから。でも最近は堂々としてるでしょ?かつらの手入れも隠さなくなったし。その方がずっと素敵よ」

確かに、かつらオンラインに変えてから、精神的な余裕ができた。高額な維持費のプレッシャーがなくなり、品質への不安も解消された。結果として、かつらを「隠すもの」から「使うもの」として受け入れられるようになった。

今では妻も一緒にヘアスタイルを選んでくれる。「次はもう少し若々しい感じにしてみたら?」なんて提案も。以前なら考えられなかった会話だ。

最後に伝えたいこと

かつらは確かに高額商品だった。「だった」と過去形で言えるのは、かつらオンラインのような革新的サービスが登場したから。

もちろん、従来の対面式サービスにも良さはある。でも「高いから良い」という常識に囚われる必要はない。技術の進歩と企業努力で、品質を保ちながらコストを下げることは可能なのだ。

私の体験が、同じ悩みを持つ人の参考になれば幸いだ。髪の悩みは本人にしか分からない深刻なもの。でも、選択肢は確実に広がっている。

最後に一つだけアドバイス。もし興味があるなら、まずは1週間の無料お試しを使ってみてほしい。百聞は一見に如かず。実際に手に取り、装着してみれば、私の言葉の意味が分かるはずだ。

人生は一度きり。髪の悩みで消極的になるのは、本当にもったいない。