英検2級の試験会場から出てきた瞬間、また不合格の予感がしていました。3回目の挑戦でした。「もう英語は向いていないのかも」そう思っていた時、友人から聞いた一言が私の人生を変えることになるとは...

英検の勉強してるのに、なんで英語話せないの?

この言葉が胸に突き刺さりました。確かに、単語も文法も必死に覚えているのに、外国人観光客に道を聞かれた時、一言も話せなかった自分がいました。

従来の英検対策の致命的な欠陥

私が最初に通っていた某大手英会話スクールでは、ひたすら過去問を解き、単語帳を暗記する日々。月謝は15,000円以上かかっていました。しかし、リスニングで聞き取れても、スピーキングになると頭が真っ白に。

そんな時、学研が運営するKimini英会話の存在を知りました。最初は「また同じような英検対策でしょ」と疑っていましたが、無料体験を受けて衝撃を受けました。

Kiminiの革新的な「使える英語」アプローチ

Kiminiの最大の特徴は、英検対策をしながら実践的な英会話力も身につくという点です。代表の杉原聡氏の言葉が印象的でした:

「難しい単語や文法を知っていても、英語を話すことができない学生が多い。日本の英語教育は『使える英語』からかけ離れている」

実際、私も英検の単語は覚えていても、それを使って会話することはできませんでした。しかしKiminiでは、母語のレベルに合わせた段階的な学習により、無理なく使える英語が身につきます。

具体的な学習メソッドの違い

従来の英検対策では、例えば「democracy(民主主義)」という単語を暗記しても、実際の会話で使う機会はほとんどありません。しかしKiminiでは:

  • 日常会話で使える表現から学習
  • 英検の語彙を実践的なシチュエーションで練習
  • スピーキング力とリスニング力を同時に向上

他社サービスとの徹底比較

私は複数のオンライン英会話を試しました。以下が実際の比較結果です:

サービス名 月額料金 英検対策 実践英会話 特徴
Kimini英会話 4,840円〜 学研の独自教材、使える英語重視
DMM英会話 7,900円〜 講師の多様性、24時間対応
ネイティブキャンプ 6,480円〜 レッスン受け放題、予約不要

DMM英会話は講師の質は高いですが、英検特化の教材は限定的です。ネイティブキャンプは受け放題が魅力ですが、英検対策の体系的なカリキュラムが弱いという印象でした。

実際に2ヶ月で準1級に合格できた理由

Kiminiを始めて最初の1週間で感じた違いは、英語を話すことへの恐怖心が消えたことです。なぜなら:

1. 段階的な学習システム

いきなり難しい文法や単語を詰め込むのではなく、自分の日本語レベルに合わせた英語から始められます。例えば、小学生なら小学生レベルの日本語を英語で表現することから始めるので、無理がありません。

2. オリジナル教材の質の高さ

市販の教材を使い回すのではなく、学研が独自開発した教材を使用。特に印象的だったのは、幼児向け教材では日本語の説明を省き、直感的に学べる工夫がされていること。

3. 実績の裏付け

2021年10月から2025年3月末までに4,700名以上が英検に合格という実績。これは単なる数字ではなく、実際に効果があることの証明です。

英検合格がもたらす予想外のメリット

正直、最初は「英検なんて学生のためのもの」と思っていました。しかし、合格してから気づいたメリットがたくさんありました:

受験での圧倒的な優位性

私の甥が高校受験で経験したことですが、英検2級を持っていたことで:

  • 英語の試験が100点換算された学校があった
  • 英語の勉強時間を他教科に充てられた
  • 結果的に第一志望校に合格できた

大学受験での加点システム

実際の大学の例を見てみると:

早稲田大学国際教養学部

  • 英検1級:総合点に20点加点
  • 英検準1級:14点加点
  • 英検2級:7点加点

上智大学

  • 英検1級:共通テスト英語を200点満点換算
  • 英検準1級:180点換算

一生モノの資格価値

TOEICやTOEFLと違い、英検は一度合格すれば永久に有効です。私も履歴書に堂々と「英検準1級」と書けるようになり、転職活動でも大きなアピールポイントになりました。

Kiminiの意外なデメリット

良いことばかり書いてきましたが、正直なデメリットも共有します:

1. 講師の当たり外れ

フィリピン人講師が中心で、発音や教え方にばらつきがあります。お気に入りの講師を見つけるまでに時間がかかりました。

2. 予約の取りづらさ

人気講師は予約が埋まりやすく、希望の時間帯に受講できないことも。特に平日夜や週末は競争率が高いです。

3. 通信環境の問題

講師側の通信環境により、たまに音声や映像が途切れることがありました。ただし、その場合は振替チケットがもらえるので、金銭的な損失はありません。

実際の受講風景と学習の流れ

私の1日のスケジュールを紹介します:

朝6:30 - 起床後すぐに25分間のレッスン。朝一番は頭がスッキリしているので効果的でした。

通勤中 - レッスンで学んだフレーズを頭の中で復習。スマホにメモしておいた表現を確認。

昼休み - 10分間だけ単語の復習。Kiminiの教材は短時間でも効率的に学習できるよう設計されています。

夜9:00 - もう一度25分間のレッスン。1日2回受講することで、定着率が格段に上がりました。

💡 学習のコツ

レッスン前に必ず予習をすること。教材に目を通しておくだけで、レッスンの理解度が全然違います。また、レッスン後はすぐに復習。講師からのフィードバックをノートにまとめることで、自分の弱点が明確になりました。

料金プランと費用対効果

Kiminiの料金プランは複数ありますが、私が選んだのは毎日2レッスンプラン(月額10,428円)でした。一見高そうですが、計算してみると:

  • 月60レッスン受講可能
  • 1レッスンあたり約174円
  • 缶コーヒー1本分の価格で25分の個別指導

通学型の英会話スクールなら、週1回のグループレッスンで月15,000円以上かかることを考えると、圧倒的にコスパが良いと感じました。

無料体験30日間の活用法

Kiminiの最大の魅力の一つが、30日間の無料体験です。しかも期間中はレッスン数が2倍!私はこの期間をフル活用しました:

第1週:システムに慣れる

最初は緊張しましたが、講師の優しさに救われました。基本的な挨拶から始まり、徐々に英検レベルの内容へ。

第2週:自分に合う講師を探す

色々な講師のレッスンを受けて、教え方や相性を確認。お気に入り講師を3〜4人見つけました。

第3週:本格的な英検対策開始

過去問演習や模擬面接など、実践的な内容に。ここで初めて「話せる」感覚を掴みました。

第4週:弱点の集中強化

苦手分野を重点的に。特にスピーキングは劇的に改善しました。

Kiminiの学習風景

英検各級の難易度と合格率の現実

Kiminiを始める前に知っておきたかった各級の実態を共有します:

英検3級(中学卒業レベル)

  • 合格率:約50-60%
  • 必要学習時間:約100時間
  • Kiminiなら:2-3ヶ月で合格可能

英検2級(高校卒業レベル)

  • 合格率:約25%
  • 必要学習時間:約300時間
  • Kiminiなら:4-6ヶ月で合格可能

英検準1級(大学中級レベル)

  • 合格率:約15%
  • 必要学習時間:約600時間
  • Kiminiなら:6-12ヶ月で合格可能

私の場合、2級不合格から準1級合格までわずか2ヶ月でした。これは毎日2レッスン(計100時間)に加えて、自主学習を組み合わせた結果です。

Kiminiが向いている人・向いていない人

向いている人

  • 英検合格だけでなく、実際に使える英語を身につけたい人
  • 毎日コツコツ学習できる人
  • コスパ重視で質の高い学習をしたい人
  • 受験や就職で英検を活用したい人

向いていない人

  • ネイティブ講師にこだわる人
  • グループレッスンを好む人
  • 不規則なスケジュールで予約が取りづらい人
  • 対面でのレッスンを重視する人

学習効果を最大化する裏技

2ヶ月で準1級に合格できた私なりの学習法を紹介します:

1. シャドーイング活用法

レッスン中、講師の英語を小声でリピート。これにより発音とリスニング力が同時に向上しました。

2. レッスン録画の活用

多くの人が知らないのですが、レッスンを録画して復習に使うことができます(講師の許可が必要)。私は毎回録画して、通勤中に聞き返していました。

3. 英作文の添削依頼

レッスン時間の一部を使って、英検の英作文を添削してもらいました。これが2次試験対策にも効果的でした。

⚠️ 注意点
無料体験期間中に解約しないと自動的に有料会員になります。ただし、解約は簡単で、マイページから数クリックで完了。私は無料体験3日目で継続を決めましたが、合わないと感じたらすぐに解約できる安心感がありました。

競合他社の詳細比較と体験談

DMM英会話での失敗談

Kiminiの前に3ヶ月間DMM英会話を利用しました。講師の質は高く、特にセルビア人講師の発音は素晴らしかったです。しかし:

  • 英検対策は講師任せで体系的でない
  • 教材が市販のものでKiminiほど工夫されていない
  • 月額7,900円と少し高め

ネイティブキャンプの長所と短所

レッスン受け放題は魅力的でしたが:

  • 長所:好きな時に好きなだけ受講可能
  • 短所:英検対策が弱い、講師の質にばらつきが大きい
  • 短所:予約には追加料金が必要

結果的に、英検対策と実践英語の両立を求める私にはKiminiが最適でした。

Kiminiの教材例

実際の英検面接でKiminiが役立った瞬間

準1級の2次試験(面接)で、面接官から予想外の質問が来ました:

"What do you think about the role of AI in education?"

以前の私なら頭が真っ白になっていたはずです。しかし、Kiminiでの日々の練習のおかげで、自然に答えることができました:

"I believe AI can personalize learning experiences, but human teachers remain essential for emotional support and critical thinking development..."

この瞬間、「ただの試験対策」ではない本物の英語力が身についていることを実感しました。

まとめ:英検は手段であり目的ではない

3回も英検2級に落ちた私が、Kiminiを始めてわずか2ヶ月で準1級に合格できた最大の理由は、「試験のための英語」から「使うための英語」へと意識が変わったからです。

確かにKiminiにもデメリットはあります。講師の質のばらつき、予約の取りづらさ、通信環境の問題など。しかし、それを上回るメリットがありました:

  • 月額4,840円からという圧倒的なコストパフォーマンス
  • 学研の独自教材による体系的な学習
  • 4,700名以上の合格実績に裏付けられた確かな効果
  • そして何より、本当に使える英語力が身につくこと

今では英検準1級の資格を活かして、外資系企業への転職も視野に入れています。あの時、友人の「英検の勉強してるのに、なんで英語話せないの?」という言葉がなければ、今の私はいなかったでしょう。

もしあなたが私と同じように英検で苦戦しているなら、あるいは「使える英語」を身につけたいなら、Kiminiの30日間無料体験を試してみる価値は十分にあります。最悪の場合でも、無料期間中に解約すれば1円もかかりません。

ただし、一つだけ警告があります。Kiminiを始めると、英語を話すことが楽しくなりすぎて、予定以上にレッスンを受けてしまうかもしれません。私がそうでしたから。