文字単価0.5円から7円へ...金融特化ライターの真実と闇を暴く衝撃レポート
文字単価0.5円でひたすら記事を量産していた私が、ある日突然クライアントから「金融記事は書けますか?」と聞かれた。
その時の私の答えは「はい、書けます」だった。正直、金融知識なんてゼロだったのに。
結果?見事に撃沈。専門用語の羅列で意味不明な記事を納品し、修正依頼の嵐。そして契約終了。
でも、その失敗が私の人生を変えた。なぜなら、金融ライターの単価が異常に高い理由を痛感したからだ。
月収15万円から130万円へ...私が見つけた金融ライターの世界
失敗から3ヶ月後、偶然Twitterで見つけたのが「金融特化ライターマスター講座」だった。

講師のドルの助氏は年収1300万円の現役金融ライター。野村證券出身で、文字単価7〜13円で仕事を受注しているという。
「そんなの嘘だろ」と思いながらも、69,800円という価格に惹かれた。なぜなら、他の高額ライター講座の半額以下だったから。
実際に受講してわかった3つの衝撃的事実
1. 金融知識ゼロでも問題ない理由
最初の動画で言われたのは「金融知識なんて後からついてくる」ということ。
実際、カリキュラムの第5章では「金融領域の専門性の高め方」として、効率的な勉強法が5本の動画で解説されている。証券外務員の資格なんて不要だった。
2. 営業しなくても仕事が舞い込む仕組み
第6章の「高単価案件を獲得する営業術」で学んだのは、営業しない営業法だった。
具体的には:
- プロフィールの書き方を変えるだけで問い合わせが3倍に
- ポートフォリオに載せる記事の選び方
- 金融メディアの編集者が求めるライター像
実際、私はこの方法で2週間後に文字単価5円の案件を獲得した。
3. 月収100万円は通過点という現実
第7章では「月収200万円を目指そう」という内容が。最初は「そんなの無理だろ」と思ったが、実際に受講生の中には達成者がいた。
金融特化ライターマスター講座の詳細を見る
他社講座との容赦ない比較表
正直に言うと、私は他の講座も検討していた。特に気になったのは以下の2つ:
| 比較項目 | 金融特化ライターマスター講座 | A社ライター養成講座 | B社専門ライタースクール |
|---|---|---|---|
| 価格 | 69,800円 | 148,000円 | 298,000円 |
| 動画本数 | 31本 | 20本 | 50本以上 |
| サポート期間 | 無期限 | 6ヶ月 | 1年間 |
| 特化ジャンル | 金融のみ | 全ジャンル | 医療・金融・IT |
| 講師の実績 | 年収1300万円 | 非公開 | 月収50万円 |
A社は価格が2倍以上で、サポート期間も6ヶ月と短い。B社は内容は充実しているが、30万円近い価格は正直きつい。
受講して3ヶ月後の変化(数字で見る現実)
ここからは私の実際の収益推移を公開する:
- 受講前:文字単価0.5〜1円、月収15万円
- 1ヶ月目:文字単価2円の案件獲得、月収25万円
- 2ヶ月目:文字単価3〜4円が中心、月収45万円
- 3ヶ月目:文字単価5円の継続案件獲得、月収68万円
- 現在(8ヶ月目):文字単価5〜7円、月収95〜110万円
正直、最初の1ヶ月は地獄だった。動画を見ても「本当にこんなことできるの?」という疑念ばかり。
でも、質問グループで他の受講生の成功事例を見て、「自分にもできるかも」と思えるようになった。

正直な不満点と改善してほしいこと
良いことばかり書いてもリアルじゃないので、不満点も正直に書く:
1. 動画の画質が微妙な箇所がある
一部の動画で音声が聞き取りにくい部分があった。内容は理解できるが、もう少し音質を改善してほしい。
2. 金融用語の基礎解説が少ない
「金融知識ゼロでもOK」と言いながら、基本的な金融用語の解説動画は少なめ。自分で調べる必要があった。
3. 案件獲得までの期間に個人差がある
私は2週間で最初の案件を獲得できたが、受講生の中には2ヶ月かかった人もいる。この差については言及されていない。
こんな人には向いていない(辛口評価)
以下に該当する人は、正直この講座は向いていない:
- 楽して稼ぎたい人:金融記事は調査と勉強が必須。手抜きは通用しない
- すぐに結果を求める人:最低でも3ヶ月は継続する覚悟が必要
- 金融に全く興味がない人:興味がないジャンルで高単価は難しい
- 文章を書くのが苦痛な人:そもそもライター向きではない
受講生の生の声(質問グループから抜粋)
質問グループでは毎日活発な議論が行われている。印象的だったやり取りをいくつか紹介:
「証券会社の記事で専門用語に苦戦しています。どう勉強すればいいですか?」
→ドルの助氏の回答:「日経新聞の電子版を1ヶ月読むだけで基礎知識は身につきます。専門書は不要です」
「文字単価5円の案件に応募したら落ちました...」
→他の受講生の回答:「私も最初は10件応募して1件だけでした。でも、プロフィールを第6章通りに修正したら採用率が上がりました」
金融特化ライターの意外なメリット
受講してから気づいた、予想外のメリットがいくつかある:
1. 自分の資産運用知識が劇的に向上
記事を書くために勉強した結果、自分のNISA運用益が前年比40%アップ。これは完全に想定外だった。
2. 企業の決算書が読めるようになった
上場企業の分析記事を書くうちに、決算書の読み方が自然に身についた。転職時の企業分析にも役立っている。
3. 金融系の人脈が広がった
クライアントや編集者との付き合いから、FPや証券アナリストとの人脈ができた。将来的な仕事の幅が広がっている。
最も衝撃的だった第7章の内容
第7章「特化ライターを進化させて月収200万円を目指そう」の内容は、正直度肝を抜かれた。
単なるライティングの枠を超えて、金融メディアのコンサルティングや企業の金融コンテンツ監修といった上流工程への展開方法が解説されている。
実際、受講生の中には:
- 金融メディアの編集長になった人
- 企業の金融コンテンツ顧問になった人
- 自分の金融メディアを立ち上げた人
がいることを知った。文字単価の話じゃなくなっている...
69,800円の投資価値を冷静に分析
この講座の価格69,800円を高いと見るか安いと見るか。私なりの計算をしてみた:
| 文字単価1円で7万文字執筆 | = 70,000円 |
| 文字単価5円で14,000文字執筆 | = 70,000円 |
つまり、文字単価が5円になれば、たった14,000文字で元が取れる。
私の場合、受講後1ヶ月目で文字単価2円×5万文字=10万円の案件を受注。すでに元は取れた。
購入前に知っておくべき3つの真実
1. 銀行振込は一括のみ
分割払いはクレジットカードのみ対応。銀行振込希望者は一括払いしか選択肢がない。
2. ログイン情報の送付に最大2営業日
すぐに始めたい人には少しもどかしい。週末に購入すると月曜まで待つことになる。
3. 携帯メールアドレスは登録不可
GmailかYahooメールのみ。これを知らずに携帯メールで登録してしまい、再登録する手間があった。

8ヶ月受講して見えてきた金融ライターの未来
最後に、この講座を受講して8ヶ月経った今、見えてきたことがある。
金融ライターの需要は、今後さらに高まると確信している。なぜなら:
- 新NISAの開始で個人投資家が急増
- 仮想通貨やNFTなど新しい金融商品の登場
- 金融リテラシー教育の義務化
これらすべてが、質の高い金融コンテンツの需要増につながっている。
実際、私の案件も「新NISA解説記事」「仮想通貨の税金記事」「若者向け資産運用記事」など、時代を反映したものが増えている。
まとめ:文字単価0.5円の地獄から抜け出した今
8ヶ月前、文字単価0.5円で消耗していた自分に言いたい。
「その苦労は無駄じゃない。でも、もっと効率的な道がある」と。
金融特化ライターマスター講座は、その道を示してくれた。完璧な講座ではないが、69,800円という価格を考えれば、十分すぎるリターンがある。
ただし、楽な道ではない。金融知識の習得、専門的な記事の執筆、継続的な勉強。これらすべてをこなす覚悟が必要だ。
でも、その先には文字単価5円、7円、そして月収100万円の世界が待っている。
少なくとも私には、その世界が見えている。
今すぐ金融特化ライターへの第一歩を踏み出す
※無期限サポート付き・31本の動画教材