正直に告白します。私は年間5万円も無駄にしていました。大手レンタルサーバーの「安心感」という名の呪縛に囚われて。

ある日、クレジットカードの明細を見て愕然としました。毎月4,500円。年間で54,000円。たかがブログ3つとポートフォリオサイトを運営するだけなのに...。

そんな時、友人のWeb制作会社の社長から聞いた一言が私の常識を覆しました。

「うちの会社、クライアントの小規模サイト全部月150円のサーバーで運営してるよ」

リトルサーバーとの出会い、そして2年後の現実

半信半疑でリトルサーバーのサイトを開いた瞬間、目を疑いました。本当に150円。しかもWordPress対応、SSD採用、自動バックアップ付き

「でも、きっと何か裏があるはず...」

そう思いながらも、とりあえず1サイトだけ移転してみることに。結果から言うと、2年経った今、私の全サイトがリトルサーバーで稼働しています。

実際に使って分かった衝撃の事実

最初の1週間で気づいたことがあります。サイトの表示速度が以前より速くなったんです。PageSpeed Insightsのスコアが78から92に跳ね上がりました。

理由は単純でした。大手サーバーは1台のサーバーに数百のアカウントを詰め込んでいますが、リトルサーバーは収容数を制限しているとのこと。さらにSSDとhttp/2の組み合わせが効いているようです。

リトルサーバーの4つのプランを徹底解剖

プラン名 月額(税別) 容量 MySQL おすすめ度
ミニプラン 150円~ SSD 20GB 3個 ★★★
ワードプラン 195円~ SSD 30GB 5個 ★★★★
リトルプラン 200円~ SSD 60GB 10個 ★★★★★
ビッグプラン 430円~ SSD 120GB 50個 ★★★★

私は最初ミニプランから始めましたが、3ヶ月後にリトルプランに変更しました。理由は単純。たった50円の差で容量が3倍、MySQLが3倍以上になるからです。

リトルサーバーの詳細を確認する →

大手サーバーとの容赦ない比較

私が以前使っていたエックスサーバーとさくらのレンタルサーバーと比較してみました。

項目 リトルサーバー
(リトルプラン)
エックスサーバー
(X10)
さくらサーバー
(スタンダード)
月額料金 200円 990円~ 524円
容量 60GB SSD 300GB SSD 100GB
転送量制限 30GB/日 無制限 80GB/日
MySQL数 10個 無制限 20個
自動バックアップ ○(7日分) ○(14日分) △(有料)
サポート メールのみ 電話・メール 電話・メール

確かに容量やサポート体制では大手に軍配が上がります。でも、冷静に考えてみてください。個人ブログで300GBも使いますか?電話サポートって実際に使ったことありますか?

実は知られていないリトルサーバーの落とし穴

ここまで絶賛してきましたが、正直な話、万人向けではありません。2年使って気づいた「向いていない人」の特徴を挙げます。

1. アクセス数が月間100万PVを超えるサイト運営者

転送量制限が30GB/日なので、画像の多いサイトで大量アクセスがあると厳しいです。実際、私の写真ブログが月間50万PVを超えた時、転送量の警告メールが来ました。

2. 電話サポートがないと不安な初心者

メールサポートのみです。返信は翌営業日には来ますが、「今すぐ解決したい!」という場合は困るかもしれません。ただ、マニュアルは充実しているので、私は一度もサポートを使ったことがありません。

3. 大規模なECサイトを運営する企業

セキュリティ面では基本的な対策はされていますが、PCI DSSなどの高度な認証は取得していません。クレジットカード情報を直接扱うようなサイトには向きません。

リトルサーバーで実際に起きたトラブルと解決法

2年間で経験したトラブルは3回。意外と少ないと思いませんか?

1回目:WordPressの自動更新でサイトが真っ白に(私のプラグインの相性問題でした)
→ 自動バックアップから1クリックで復元。5分で解決。

2回目:メールが送信できない
→ ポート設定の問題。マニュアル通りに587番ポートに変更して解決。

3回目:サーバー全体の障害(2025年9月)
→ 30分程度でしたが、この時ばかりは焦りました。ただ、障害情報はすぐにサイトに掲載され、復旧も早かったです。

意外と知られていない裏技的な使い方

リトルサーバーの「提供ドメイン」機能が実は神機能なんです。

独自ドメインを持っていなくても、「アカウント名.lsv.jp」のような形で複数のサイトが作れます。リトルプランなら3つまで。つまり、独自ドメイン代(年間1,500円程度)も節約できるんです。

私は最初、この提供ドメインでテストサイトを作って、WordPressの新しいテーマやプラグインを試していました。本番環境を汚さずに実験できるので重宝しています。

リトルサーバーに向いている人、向いていない人

向いている人

  • 個人ブログを複数運営したい人
  • WordPressでポートフォリオサイトを作りたい人
  • とにかくコストを抑えたい人
  • ある程度自分で調べて解決できる人
  • アフィリエイトサイトを量産したい人

向いていない人

  • 月間100万PV以上のメディアサイト運営者
  • 24時間365日の電話サポートが必要な人
  • 大規模なデータベースを使う人
  • 動画配信サイトを作りたい人

2年使って出した結論

リトルサーバーは「必要十分」を体現したサービスです。

確かに大手と比べると見劣りする部分もあります。でも、個人でサイトを運営する分には全く問題ありません。むしろ、余計な機能がない分、シンプルで使いやすいとさえ感じています。

私の場合、年間で約48,000円の節約になりました。この浮いたお金で新しいドメインを取得したり、有料テーマを購入したり、より生産的な投資ができています。

最後に一つだけアドバイス

もしリトルサーバーを試すなら、まずはミニプランかワードプランから始めることをおすすめします。プラン変更は管理画面から簡単にできるので、必要に応じてアップグレードすればOKです。

ただし、初月無料なので、月末に申し込むより月初に申し込んだ方がお得です。これ、意外と知られていない情報なんですよね。

サーバー選びって、結局は「自分のサイトに何が必要か」を見極めることが大切です。私の場合は、リトルサーバーがベストな選択でした。あなたにとってはどうでしょうか?

リトルサーバー公式サイトで詳細を見る