「偏差値38の息子が...」まなび場で起きた衝撃の変化に母親が涙した理由
偏差値38。この数字を見た時、正直、高校受験は諦めかけていました。
息子の成績表を前に、塾を3つも変えたのに全く改善しない現実。毎月10万円近い教育費が、まるで底なし沼に吸い込まれていくような感覚でした。
そんな時、ママ友から聞いた「オンラインなのに成績が劇的に上がった」という話。半信半疑で始めた「まなび場」での3ヶ月後、息子の模試の結果を見て、思わず涙がこぼれました。
塾を転々とした末に辿り着いた「まなび場」という選択
最初は大手進学塾。次は個別指導塾。そして地元で評判の少人数制塾。どこに行っても息子の成績は横ばい。むしろ自信を失っていく息子の姿が辛かったです。
「お母さん、俺、頭悪いから無理だよ」
この言葉を聞いた時、私は教育方法そのものを見直す必要があると感じました。
アクティブリコール学習法との出会い
まなび場の無料体験で、担当の先生から聞いた言葉が印象的でした。
「お子さんは理解力はあるんです。ただ、思い出す力が弱いだけなんですよ」
確かに、息子は授業直後は理解しているのに、テストになると解けない。これがアクティブリコール不足だったとは...。
まなび場の授業では、先生が一方的に教えるのではなく、息子に何度も「なぜそう思う?」「どうやって解いた?」と問いかけます。最初は戸惑っていた息子も、次第に自分の言葉で説明できるようになっていきました。
従来の塾との決定的な違い
これまでの塾では、先生の説明を聞いて、問題を解いて、答え合わせをする。この繰り返しでした。でも、まなび場では生徒が主役なんです。
- 先生「この問題、どうアプローチする?」
- 息子「えっと...まず、この公式を使って...」
- 先生「なるほど!じゃあ、その公式を選んだ理由は?」
- 息子「だって、この条件があるから...」
この対話を通じて、息子は「なんとなく」ではなく「根拠を持って」問題に取り組めるようになりました。
🎯 無料体験で学習スタイルをチェック
学習ナビゲーターの存在が心強かった
まなび場には「学習ナビゲーター」という仕組みがあります。これが本当に心強かった。
受験までの道のりを可視化してくれるんです。「今ここにいて、ゴールまであとこれだけ」という地図があることで、息子も私も不安が減りました。
特に良かったのは、教科ごとにオーダーメイドの学習計画を作ってくれること。息子の場合、数学は基礎から、英語は長文読解を重点的に、理科は暗記より理解重視...といった具合に、弱点に合わせた計画でした。
毎回の授業報告書に感動
これは他のオンライン塾にはない特徴だと思います。毎回の授業後に、先生から詳細な報告書が送られてきます。
例えば、ある日の報告書にはこんなことが書かれていました:
「今日は二次関数の応用問題に取り組みました。最初は手が止まっていましたが、グラフを描きながら考えることで、自力で解法を見つけることができました。特に良かったのは、間違えた問題について『なぜ間違えたか』を自分の言葉で説明できたことです。」
この報告書のおかげで、息子が何を学び、どこでつまずいているかが手に取るようにわかりました。
他のオンライン家庭教師サービスとの比較
実は、まなび場を始める前に、他のサービスも検討しました。実際に体験したサービスとの比較表を作ってみました:
| 項目 | まなび場 | スタディサプリ | 家庭教師のトライ オンライン |
|---|---|---|---|
| 授業形式 | 1対1の対話型 | 動画視聴型 | 1対1 |
| 月額料金 | 授業料のみ (約2万円〜) |
2,178円〜 | 約3万円〜 |
| 入会金 | 0円 | 0円 | 11,000円 |
| 学習管理 | 学習ナビゲーター による個別管理 |
自己管理 | 教育プランナー |
| アウトプット重視 | ◎ | △ | ○ |
スタディサプリは確かに安いけど、動画を見るだけでは息子の場合は集中力が続かないことがわかりました。トライは実績があるけど、入会金や管理費を含めると予算オーバー...
実際に感じたデメリット
もちろん、まなび場にも改善してほしい点はありました。正直に書きます。
1. 人気講師の予約が取りづらい
息子と相性の良い先生を見つけたのですが、その先生の予約がなかなか取れない時期がありました。特に定期テスト前は争奪戦です。
ただ、これは裏を返せば質の高い講師が多い証拠でもあるんですけどね。
2. 通信環境に左右される
オンラインの宿命ですが、時々通信が不安定になることがありました。我が家のWi-Fiの問題もあったと思いますが、大事な説明の途中で音声が途切れると、集中力が切れてしまうことも。
3. 自習のモチベーション維持が課題
授業中は先生がいるので集中できますが、自習時間のモチベーション維持は本人次第。塾のような「みんなが勉強している空間」がないのは、デメリットかもしれません。
3ヶ月後の模試で起きた奇跡
まなび場を始めて3ヶ月。志望校判定模試の結果が返ってきました。
偏差値38→52。
14ポイントも上がっていたんです。特に数学は、30点台だったのが68点に。息子も「解き方がわかるようになった」と自信を持てるようになりました。
でも、一番の変化は勉強に対する姿勢でした。
「お母さん、今日の授業で新しい解法を教わったから、似た問題を探して解いてみた」
自発的に勉強する息子の姿に、本当に驚きました。
受験本番、そして合格発表
受験当日の朝、息子が言いました。
「先生が言ってた通り、『わからない問題が出ても、まず深呼吸して、知ってることから考える』をやってみる」
この言葉を聞いて、技術だけでなく、メンタル面でも成長したことを実感しました。
そして、合格発表の日。
第一志望の県立高校に合格。偏差値60の高校です。1年前には考えられなかった結果でした。
まなび場が向いている子、向いていない子
1年間の経験を通して、まなび場が向いている子と向いていない子の特徴が見えてきました。
向いている子
- 集団授業では質問しづらい子
- 自分のペースで学びたい子
- 基礎からやり直したい子
- 部活や習い事で忙しい子
- 地方在住で良い塾が近くにない子
向いていない子
- 競争心で伸びるタイプの子
- 友達と一緒に勉強したい子
- 自己管理が極端に苦手な子
- 対面でないと集中できない子
うちの息子は、「わからないことを素直に『わからない』と言える環境」が必要な子でした。集団塾では恥ずかしくて質問できなかったことも、1対1なら遠慮なく聞けたようです。
料金について本音で語る
まなび場の料金は、正直安くはありません。週2回の授業で月額2万円〜3万円程度かかります。
でも、入会金0円、教材費0円、管理費0円は大きいです。大手塾だと、これらの初期費用だけで10万円近くかかることもありますから。
また、成績が上がらなければいつでも辞められる(解約金なし)のも、気持ち的に楽でした。実際、最初は「3ヶ月だけ試してみよう」という気持ちで始めたんです。
コスパを考える
以前通っていた塾:
- 月謝:35,000円
- 教材費:年間30,000円
- 講習会:夏期・冬期で各10万円
- 年間合計:約65万円
まなび場:
- 月謝:25,000円(週2回)
- 教材費:0円
- 追加費用:なし
- 年間合計:約30万円
金額だけ見ると半額以下。そして結果も出た。コスパは悪くないと思います。
講師の質について
まなび場で出会った講師の方々は、本当に素晴らしかったです。
息子を担当してくれた「たくむ先生」は、自身も中学受験、高校受験、大学受験を経験している方で、「受験生の気持ち」をよく理解してくれました。
「僕も数学苦手だったんだよ。でも、この方法で克服できたから、一緒にやってみよう」
こんな風に、上から目線ではなく、同じ目線で接してくれたのが良かったみたいです。
ただ、最初の無料体験で出会った先生とは相性が合わなかったのも事実。でも、すぐに別の先生を紹介してもらえたので、問題ありませんでした。
💡 体験前の不安を解消する無料相談
まなび場では、体験授業の前に「無料オンライン学習・進路相談」も受けられます。「うちの子に合うかな?」という不安がある方は、まずは相談だけでもしてみることをおすすめします。
1年後の今
高校生になった息子は、今もまなび場を続けています。大学受験に向けて、今度は「国立大学」という新たな目標ができました。
「まなび場の先生のおかげで、勉強の仕方がわかった」
これが息子の言葉です。知識だけでなく、学び方を教えてくれたことに、本当に感謝しています。
最後に
偏差値38から始まった息子の挑戦。正直、最初は「オンラインで本当に大丈夫?」という不安もありました。
でも、質の高い講師、アクティブリコール学習法、学習ナビゲーターという3つの柱が、息子を変えてくれました。
もし今、お子さんの成績で悩んでいるなら、一度試してみる価値はあると思います。無料体験もありますし、合わなければ辞めればいいだけです。
ただし、これだけは言えます。
「子どもの可能性を信じて、適切な方法で導いてあげれば、必ず道は開ける」
息子の変化を見て、私はそう確信しました。
あなたのお子さんにも、きっと素晴らしい未来が待っています。

