月収35万円なのに貯金ゼロだった私が、マネードットコムで年間120万円貯められるようになった衝撃の理由
「え、私の保険料、こんなに高かったの?」
マネードットコムのFPさんから見せられた年間保険料の合計額は48万円。月収35万円の私にとって、これは衝撃的な数字でした。しかも、その半分以上が実は不要な保障だったなんて...
これが、私がマネードットコムに出会った瞬間の正直な感想です。
なぜ私はFP相談を決意したのか
32歳、独身、IT企業勤務。周りからは「そこそこ稼いでる」と思われていた私ですが、貯金はほぼゼロ。毎月の給料日前には必ずカードの支払いに追われる生活でした。
「このままじゃまずい」
そう思い始めたのは、同期が結婚して新築マンションを購入したと聞いた時。同じ給料のはずなのに、なぜ彼には頭金が用意できて、私にはできないのか。
そんな時、SNSでたまたま見かけたのがマネードットコムの広告でした。
マネードットコムの第一印象:正直、半信半疑でした
「無料でFPに相談できる」という謳い文句に、最初は疑いの目を向けていました。だって、タダより高いものはないって言うじゃないですか。
でも、公式サイトを見てみると:
- 相談実績が年間14,000件以上
- 顧客満足度98.7%
- 在籍FP数350名
この数字を見て、「とりあえず話だけでも聞いてみるか」と思ったんです。どうせ無料だし、嫌だったら断ればいいやって。
申し込みから相談までの流れ:想像以上にスムーズ
申し込みフォームの入力は本当に30秒で終わりました。名前、電話番号、相談内容をチェックするだけ。
そして驚いたのが、翌日には3人のFPから連絡が来たこと。それぞれのFPのプロフィールと得意分野が記載されたメールが届き、私は以下の基準で選びました:
- 30代女性のFP(同世代の方が話しやすいと思って)
- 保険と投資の両方に詳しい
- オンライン相談の経験が豊富
初回相談で判明した衝撃の事実
オンライン相談当日、画面越しに現れたFPの田中さん(仮名)は、とても親しみやすい雰囲気の方でした。
最初の30分は、私の収入と支出の洗い出し。ここで衝撃の事実が次々と明らかになりました:
- 保険料:月4万円(年間48万円)
- サブスク代:月1.5万円(使ってないものが半分以上)
- コンビニ・カフェ代:月3万円
- 趣味のヨガ・ジム:月2万円(ほとんど行ってない)
田中さんは優しく、でもはっきりと言いました。
「○○さん、月収の30%以上が固定費で消えています。これでは貯金どころか、将来の備えもできませんよ」
保険の見直しだけで年間24万円の削減に成功
特に問題だったのが保険。私は社会人になってすぐ、職場に来た保険の営業さんに勧められるがまま、あれこれ加入していました。
田中さんと一緒に保障内容を確認すると:
- 医療保険が2つ重複
- がん保険の保障額が過剰(独身なのに1,000万円)
- 不要な特約がてんこ盛り
結果、必要な保障だけを残して整理したら、月2万円も削減できました。年間にすると24万円。これだけでも相談した価値がありました。
投資デビューまでサポート:NISAとiDeCoの違いも丁寧に説明
保険の見直しで浮いたお金をどうするか。田中さんは「まずは3ヶ月分の生活費を貯めましょう」と提案。その後は、NISAとiDeCoを活用した資産形成を勧められました。
正直、投資なんて怖いし難しそう...と思っていた私に、田中さんは図を使いながら丁寧に説明してくれました。
特に印象的だったのは、「投資は怖いものじゃなくて、正しく理解すれば味方になる」という言葉。実際、少額から始められるインデックス投資なら、リスクも抑えられることがわかりました。
3ヶ月後の変化:貯金額が目に見えて増えた
マネードットコムの相談から3ヶ月。私の生活は劇的に変わりました:
| 項目 | 相談前 | 相談後 |
|---|---|---|
| 月々の貯金額 | 0円 | 10万円 |
| 保険料 | 月4万円 | 月2万円 |
| 投資額(NISA) | 0円 | 月3万円 |
コンビニ通いも減り、無駄なサブスクも解約。その結果、月10万円の貯金ができるようになりました。年間にすると120万円です。
他社サービスとの比較:なぜマネードットコムを選んだか
実は、マネードットコムに相談する前に、他の有名なサービスも検討していました。以下、私が実際に比較した内容をまとめます:
| 項目 | マネードットコム | ほけんの窓口 | 保険見直し本舗 |
|---|---|---|---|
| 相談料 | 完全無料 | 無料 | 無料 |
| FPの選択 | 最大3名から選べる | 選べない | 選べない |
| オンライン対応 | ◎(全国対応) | △(一部のみ) | ○(要確認) |
| 相談範囲 | 保険・投資・家計全般 | 主に保険 | 主に保険 |
| レスポンス速度 | 翌日連絡 | 2-3日後 | 3-5日後 |
| 相談回数制限 | 無制限 | 実質2-3回まで | 実質2-3回まで |
特に決め手となったのは、FPを自分で選べること。相性って本当に大事で、話しやすい人じゃないと本音を言えませんからね。
マネードットコムのメリット・デメリット:正直レビュー
メリット
- FPを比較して選べる - これ本当に画期的。プロフィールを見て、自分に合いそうな人を選べます。
- 押し売りが一切ない - 保険の勧誘とか全然なし。むしろ「今の保険で十分」って言われることも。
- 何度でも相談無料 - 私は結局5回も相談しちゃいました。毎回丁寧に対応してくれて感謝。
- オンライン完結 - わざわざ店舗に行かなくていいのは本当に楽。仕事の昼休みに相談したことも。
- 幅広い相談に対応 - 保険だけじゃなく、投資、家計、老後資金まで総合的にアドバイスしてくれる。
デメリット(あえて挙げるなら)
- FPによって知識レベルに差がある - 3人のFPと話しましたが、専門分野はやっぱり違いました。
- 対面じゃないと不安な人には向かない - 私は問題なかったけど、オンラインが苦手な人もいるかも。
- 即効性を求める人には物足りない - じっくり相談して改善していくスタイルなので、すぐに結果が欲しい人には向かないかも。
こんな人にマネードットコムをおすすめしたい
- 収入はあるのに貯金ができない人(まさに昔の私)
- 保険料が高いと感じている人
- 投資を始めたいけど何から手をつけていいかわからない人
- 将来のお金の不安を漠然と抱えている人
- 仕事が忙しくて、店舗に行く時間がない人
逆に、すでに資産形成がうまくいっている人や、自分で全部調べて実行できる人には必要ないかもしれません。
実際に相談してわかった、成功するコツ
私がマネードットコムを最大限活用できたのは、以下の点を意識したからだと思います:
- 包み隠さず現状を話す - 恥ずかしいけど、貯金ゼロも借金も全部話しました。
- わからないことは素直に聞く - 専門用語とか遠慮なく質問。FPさんは嫌な顔ひとつしません。
- 提案されたことをすぐ実行 - アドバイスを聞くだけじゃ意味ない。即行動が大事。
- 定期的にフォローアップ相談 - 3ヶ月に1回は進捗報告。軌道修正も必要だから。
1年後の今:年収は変わらないのに、人生が変わった
マネードットコムに相談してから1年。年収は相変わらず420万円のままですが、生活は180度変わりました。
- 貯金残高:120万円(ゼロから!)
- 投資資産:36万円(つみたてNISA)
- iDeCo:12万円
合計すると168万円の資産ができました。1年前の自分に言っても信じないでしょうね。
何より変わったのは、お金に対する不安がなくなったこと。将来の目標も明確になり、5年後には500万円の資産を作るという具体的なプランもできました。
最後に:一歩踏み出す勇気があなたの未来を変える
「FPに相談なんて、お金持ちがすることでしょ」
1年前の私もそう思っていました。でも違いました。むしろお金に困っている人こそ、プロに相談すべきなんです。
マネードットコムは本当に無料だし、しつこい勧誘もない。合わなければやめればいいだけ。リスクはゼロです。
もしあなたが昔の私と同じように、毎月カツカツで貯金ができない生活を送っているなら、騙されたと思って一度相談してみてください。きっと、1年後のあなたは今とは違う景色を見ているはずです。
私がそうだったように。