料理下手だった私がMyKitchenで変わった!500名以上の先生から学べる料理教室マッチングサービスの実体験レポート
夫の誕生日ディナーで作った料理を一口も食べてもらえなかった。その瞬間、私の中で何かが崩れ落ちた音がした。
「美味しくない」とすら言われず、ただ黙って箸を置かれた時の絶望感は今でも忘れられない。料理本を見ながら3時間もかけて作った渾身のビーフシチューは、結局ゴミ箱行きとなった。
その夜、泣きながらスマホで「料理教室」と検索していた時に出会ったのがMyKitchenだった。正直、最初は「また失敗するかも」という不安しかなかった。でも、この出会いが私の料理人生を180度変えることになるとは、その時は想像もしていなかった。
MyKitchenとは?500名以上の先生が教える新しい料理教室の形
MyKitchenは、自宅やレンタルキッチンで料理教室を開く先生と生徒をマッチングするサービスだ。大手料理教室とは違い、先生の自宅で少人数制のアットホームな雰囲気で学べるのが最大の特徴となっている。

実際に利用してみて驚いたのは、先生の多様性だった。プロの料理人から主婦まで、バックグラウンドも教えるジャンルも本当に様々。和食、洋食、中華はもちろん、韓国料理、薬膳料理、グルテンフリーのパン作りまで、思いつく限りのレッスンが揃っている。
利用の流れは想像以上にシンプル
- 検索:エリアや料理ジャンルから好みのレッスンを探す
- ユーザー登録:メールアドレスで簡単に登録完了
- 申込み:気になるレッスンを選んで申し込み
- 料理教室に参加:当日は手ぶらでOKの教室も多い
- サンクスレター:レッスン後に先生からフォローアップが届く
特に感動したのは5番目のサンクスレター。大手教室では考えられない、先生からの個別フォローアップがあるのだ。私が最初に参加した和食レッスンの先生は、私の包丁の持ち方の癖まで覚えていて、改善方法を丁寧に書いてくれた。
実際に体験した衝撃的なレッスンの数々
6ヶ月間で私が参加したレッスンは23回。その中でも特に印象に残っているレッスンを紹介したい。
1. 麹料理洋食バージョン(戸塚駅・夏子先生)
初めて「麹」という言葉すら知らなかった私が、このレッスンで麹の魔法に完全に魅了された。夏子先生の自宅は、まるで料理雑誌から飛び出してきたような素敵な空間だった。
レッスンでは、麹を使ったクリームシチュー、サラダドレッシング、デザートまで作った。特に衝撃だったのは、麹を入れるだけで肉が驚くほど柔らかくなること。帰宅後、早速スーパーで麹を買い込んだのは言うまでもない。
2. 韓国キムチ作り(方南町駅・韓国料理教室)
「キムチなんてスーパーで買えばいい」と思っていた私の価値観を完全に覆されたレッスン。本場韓国出身の先生が教える本格キムジャンキムチは、市販品とは別次元の美味しさだった。
10,000円という料金は正直高いと感じたが、大量のキムチを持ち帰れることを考えれば実はコスパ最高だった。3ヶ月経った今でも冷蔵庫で美味しく発酵し続けている。
3. 米粉のフォカッチャとピザ(相鉄線・k's フレーバー)
グルテンフリーに興味があった私にとって、このレッスンは目から鱗の連続だった。米粉でもこんなに美味しいパンが作れるなんて!先生の「一つの生地から2つのパンを作る」というコンセプトも素晴らしく、時短テクニックも学べた。

MyKitchenの率直なメリット・デメリット
半年間使い倒してみて見えてきた、MyKitchenの良い点と改善してほしい点を包み隠さず書いていく。
メリット:大手教室では味わえない魅力が満載
- 少人数制だから質問し放題:最大でも6名程度なので、分からないことはその場で解決できる
- 先生との距離が近い:まるで友達の家で料理を習っているような感覚
- 料金が比較的リーズナブル:1レッスン4,000円〜で、材料費込みなら実はお得
- レッスンの種類が豊富:500名以上の先生がいるので、マニアックな料理も見つかる
- 保険制度完備:ケガや食中毒の保険が自動的に付帯される安心感
- ポイント制度:レッスン受講でポイントが貯まり、次回の支払いに使える
デメリット:正直困った点もある
- 人気の先生は予約が取りにくい:口コミで評判の先生は1ヶ月先まで満席のことも
- 場所が分かりにくいことがある:個人宅での開催の場合、初めてだと迷うことも
- キャンセルポリシーが先生によって異なる:統一されていないので都度確認が必要
- 設備のバラつき:先生の自宅キッチンの広さや設備には差がある
他社サービスとの徹底比較
MyKitchen以外にも料理教室サービスはいくつかある。実際に私が検討・体験したCookpad StudioとABCクッキングスタジオとの比較表を作成した。
| 項目 | MyKitchen | Cookpad Studio | ABCクッキング |
|---|---|---|---|
| 料金体系 | 都度払い 4,000円〜10,000円 |
都度払い 3,000円〜6,000円 |
月謝制/回数券 月15,000円〜 |
| 教室の場所 | 先生の自宅/レンタルキッチン | 専用スタジオ | 全国の専用スタジオ |
| クラス人数 | 2〜6名程度 | 4〜8名 | 4〜5名 |
| 先生の特徴 | 個人の先生 (プロ〜主婦まで多様) |
Cookpad認定講師 | 社員講師 |
| レッスン内容 | 先生オリジナル 非常に多様 |
人気レシピ中心 | カリキュラム制 |
| 予約の取りやすさ | △(人気講師は困難) | ○ | ◎ |
| アットホーム感 | ◎ | ○ | △ |
この比較から分かるのは、MyKitchenは「アットホームさ」と「多様性」で群を抜いているということ。一方で、設備の充実度や予約の取りやすさでは大手に軍配が上がる。
MyKitchenで失敗しないための5つのコツ
23回のレッスンを通じて学んだ、MyKitchenを120%活用するための秘訣を共有したい。
1. 初回は口コミをしっかりチェック
生徒さんの声は本当に参考になる。特に「先生の人柄」「教え方の丁寧さ」「持ち帰りの有無」などの情報は要チェック。私は最初これを怠って、思っていたのと違うレッスンに参加してしまった経験がある。
2. 場所と交通手段を事前確認
個人宅での開催の場合、GoogleMapだけでは分かりにくいことも。申込み後に詳しい道順を聞いておくと当日慌てない。実際、私は初回のレッスンで15分も迷ってしまい、遅刻しそうになった。
3. 質問リストを準備していく
少人数制の最大のメリットは質問できること。事前に聞きたいことをメモしておくと、レッスンの価値が2倍になる。「この工程を省略できないか」「代用食材はあるか」など、実践的な質問がおすすめ。
4. 複数の先生のレッスンを受けてみる
同じ「和食」でも先生によって全く違うアプローチがある。最初から一人の先生に固定せず、色々な先生のレッスンを体験することで、自分に合った教え方が見つかる。
5. サンクスレターには必ず返信する
これは意外と重要。返信することで先生との関係が深まり、次回のレッスンでより丁寧に教えてもらえることも。私の場合、返信をきっかけに先生と仲良くなり、レシピの相談にも乗ってもらえるようになった。
6ヶ月後の私の変化
MyKitchenを始めて6ヶ月。あの日、夫に料理を残された私はもういない。
先週の夫の誕生日、リベンジのビーフシチューを作った。麹を使った柔らか肉、手作りルーで作った本格的な味。夫は一口食べて目を丸くし、「店より美味い」と完食してくれた。涙が出そうになったのは内緒だ。
料理の腕前だけでなく、料理を楽しむ心も手に入れた。週末は新しいレシピに挑戦するのが楽しみになり、友人を招いてのホームパーティーも開けるようになった。
最近では、習った料理をアレンジして自分なりのレシピを作ることも。MyKitchenで出会った料理仲間とは今でもLINEでレシピ交換をしている。
MyKitchenに向いている人、向いていない人
向いている人
- マンツーマンに近い環境で学びたい人
- アットホームな雰囲気が好きな人
- 色々なジャンルの料理に挑戦したい人
- 自分のペースで通いたい人
- 先生と仲良くなりたい人
- 実践的なコツを知りたい人
向いていない人
- 最新設備の整った環境で学びたい人
- 決まったカリキュラムに沿って体系的に学びたい人
- 大人数でワイワイ楽しみたい人
- 資格取得を目指している人
- 同じ先生に長期間習いたい人(先生によってはスケジュールが不定期)
料金についての本音
1レッスン4,000円〜10,000円という価格設定について、正直最初は「高い」と感じた。でも、実際に参加してみると材料費込み、少人数制、持ち帰りありを考えると妥当、むしろお得だと思うようになった。
例えば、韓国キムチ作りの10,000円レッスン。一見高額だが、3ヶ月分のキムチを持ち帰れることを考えると、スーパーで買い続けるより安上がり。しかも味は格段に上。
大手教室の月謝制と比較すると、MyKitchenの都度払いシステムは自分のペースで通える点で優れている。忙しい月は休んで、時間がある時に集中して通うという使い方ができるのは本当にありがたい。
MyKitchenの今後に期待すること
素晴らしいサービスだからこそ、さらに良くなってほしいという願いを込めて、改善してほしい点をまとめた。
- アプリの開発:現在はウェブサイトのみなので、スマホアプリがあれば予約がもっと簡単になる
- 動画レッスンの追加:復習用の動画があれば、家での再現性が高まる
- レベル表示の統一:初級・中級・上級などの表示を統一してほしい
- オンラインレッスンの充実:遠方の人気講師のレッスンも受けられるようになれば最高
- グループ割引:友達と一緒に申し込むと割引があると嬉しい
最後に:料理下手は卒業できる
「料理は愛情」なんて言葉が大嫌いだった。愛情があっても美味しくなければ意味がない、そう思っていた。
でもMyKitchenで学んで分かったのは、正しい技術と知識があれば、誰でも美味しい料理が作れるということ。そして、美味しい料理が作れるようになると、自然と料理に愛情を込められるようになるということ。
もし過去の私のように料理に自信が持てない人がいたら、一度MyKitchenを試してみてほしい。500名以上の先生の中には、必ずあなたに合った先生がいるはずだ。
料理教室は敷居が高いと思っている人も多いかもしれない。でもMyKitchenなら、まるで料理上手な友達の家に遊びに行く感覚で参加できる。この気軽さが、私のような料理下手を救ってくれた。
あの日ゴミ箱に捨てたビーフシチューは、今では我が家の定番メニュー。夫は友人に「うちの嫁の料理は店より美味い」と自慢しているらしい。恥ずかしいけれど、嬉しい。
料理は一生続く日常だ。だからこそ、楽しみながら上達できる環境を見つけることが大切。MyKitchenは、そんな環境を提供してくれる素晴らしいサービスだと、自信を持って言える。
次は、フレンチの基礎レッスンに挑戦予定。また新しい世界が広がることを想像すると、今からワクワクが止まらない。