偏差値37。この数字を見たとき、私の頭は真っ白になった。

小学5年生の息子が受けた模試の結果。特に算数は壊滅的で、計算問題すらまともに解けていなかった。「このままでは志望校どころか…」そんな絶望の中で出会ったのが夏井算数塾の個別指導だった。

正直、最初は半信半疑だった。これまでも大手塾に通わせていたし、家庭教師も試した。それでもダメだったのに、なぜこの塾なら違うのか?

衝撃の初回授業|電子黒板に映し出された息子の弱点

トライアル授業の日、私は後ろから息子の様子を見守っていた。先生がタブレットを操作すると、大きなモニターに問題が映し出される。そして…

「〇〇くん、この問題で間違えたのは、実は全国で73%の受験生が同じミスをしているんだよ」

先生の言葉に、息子の表情が変わった。自分だけじゃないという安心感。そして画面には、息子がつまずいた問題と類似した過去の入試問題が次々と表示されていく。

データベース化された全問題|これが本当の個別対応か

夏井算数塾の最大の特徴は、全国の中学入試問題を完全にデータベース化していることだ。先生は授業中、リアルタイムで息子の理解度を見ながら問題を選んでいく。

「速さの問題が苦手みたいだから、まずは基礎から…」カタカタとキーボードを叩くと、画面には灘中の過去問から抽出された基礎問題が表示される。息子が解けると、次は開成中の類題。解けなければ、もう少し簡単な問題に切り替わる。

この完全オーダーメイドの授業。大手塾では絶対に不可能な対応だった。

板書データがそのまま残る革新性

授業後、メールで送られてきたPDFファイルを開いて驚いた。授業で使った板書が、解説付きと問題のみの2バージョンで届いている。

電子黒板のシステム

息子は家で何度も見返していた。「ここ、先生がこう説明してたよね」と、まるで授業を再現するように復習している。紙のノートとは違い、きれいで見やすい板書データは、息子の学習意欲を明らかに高めていた。

料金は高い?|大手塾と比較してみた現実

正直に言おう。夏井算数塾の個別指導は安くない

項目 夏井算数塾 A塾(大手) B個別指導塾
授業時間 110分 90分 80分
月額(週1回) 約82,280円 約45,000円 約60,000円
1分あたり 187円 125円 188円
データベース ◎完全対応 △限定的 ×なし
板書データ ◎毎回配布 ×なし ×なし

月8万円超。この金額を見て、正直ためらった。でも、大手塾で伸び悩んでいた息子の姿を思い出すと…

3ヶ月後の模試|偏差値52という現実

夏井算数塾に通い始めて3ヶ月。期待と不安が入り混じる中、息子は模試を受けた。

結果は偏差値52。15ポイントの上昇だった。

「まだ志望校には届かないけど…」そう思いながらも、息子の表情は以前とは明らかに違っていた。「次はもっとできる気がする」と、問題用紙を見返している。

データベース管理システム

オンライン授業という選択肢|地方在住でも諦めない

実は我が家、東京から車で2時間の地方都市に住んでいる。最初は「通えないかも」と諦めかけていたが、夏井算数塾にはオンライン指導「ウィズ・ユー」があった。

正直、オンラインで個別指導なんて効果あるの?と疑っていた。でも、2画面システムを使った授業は、まるで隣に先生がいるような臨場感。息子の手元を映すカメラと、電子黒板を映すモニター。この組み合わせが絶妙だった。

オンライン指導のメリット・デメリット

メリット:

  • 移動時間ゼロ(これが本当に大きい)
  • 自宅のリラックスした環境で受講可能
  • 録画機能で後から見返せる
  • 感染症の心配なし

デメリット:

  • ネット環境に左右される(たまに音声が途切れる)
  • 先生との距離感が少し遠い
  • 集中力が切れやすい子には向かないかも

入試本番まで|そして偏差値62の奇跡

夏井算数塾に通い始めて1年2ヶ月。最後の模試で、息子の偏差値は62まで上がっていた。

でも、ここで告白しなければならない。この成功は夏井算数塾だけの功績ではない

息子自身の努力、家族のサポート、そして何より本人のやる気。これらが組み合わさった結果だ。ただ、夏井算数塾の個別指導が、その「やる気」を引き出してくれたことは間違いない。

他塾との具体的な違い

SAPIX:圧倒的な演習量と競争環境。トップ層には最適だが、ついていけない子も多い。夏井算数塾は個人のペースを大切にする。

日能研:カリキュラムがしっかりしていて安心感がある。ただ、個別対応は限定的。夏井算数塾はその子に必要な問題だけをピンポイントで学習。

四谷大塚:予習シリーズという優れた教材。でも使いこなせるかは子ども次第。夏井算数塾は先生が最適な問題を選んでくれる。

夏井算数塾が向いている子・向いていない子

1年以上通わせて分かった、リアルな向き不向きを正直に書く。

向いている子

  • 大手塾で伸び悩んでいる
  • 算数に苦手意識がある
  • 自分のペースで学習したい
  • 基礎からしっかりやり直したい
  • 志望校の傾向に合わせた対策をしたい

向いていない子

  • 競争環境でこそ伸びるタイプ
  • 既に偏差値65以上で更なる高みを目指す
  • 費用を抑えたい家庭
  • 宿題をサボりがちな子(個別指導でも宿題は必須)

トライアル授業を受ける前に知っておくべきこと

10,000円のトライアル授業。安くはないが、この1回で子どもが変わる可能性がある

ただし、以下の点は事前に理解しておいた方がいい:

  1. 即効性を期待しない|最低でも3ヶ月は継続が必要
  2. 家庭学習は必須|週1回の授業だけでは限界がある
  3. 親の協力も重要|特に復習のサポート
  4. 他塾との併用は要相談|カリキュラムが重複する可能性

最後に|偏差値37から62への道のり

息子の第一志望校合格の知らせを聞いたとき、私は本当に泣いた。

偏差値37からのスタート。誰もが「無理だ」と思うような状況から、ここまで来られた。夏井算数塾の個別指導は、確かに高額だ。でも、あの時の決断を後悔したことは一度もない

もし今、お子さんの算数で悩んでいるなら、一度トライアル授業を受けてみてほしい。全ての子に合うとは言わない。でも、もしかしたら、あなたのお子さんにとっての転機になるかもしれない。

データベース化された問題、電子黒板、板書データの配布。これらは単なるツールに過ぎない。本当に大切なのは、子ども一人ひとりと向き合う姿勢だった。

夏井算数塾は、それを形にした塾だと思う。