正直に告白します。私は最初の不動産投資で780万円の損失を出しました。

営業マンの「絶対に儲かる」という言葉を信じて、何の比較検討もせずに契約書にサインした結果がこれです。その物件は立地が悪く、空室率が70%を超えるという悲惨な状況でした。

なぜ私は失敗したのか?単一業者の罠

当時の私は年収650万円のサラリーマン。老後の不安から「何か始めなければ」と焦っていました。そんな時、ある不動産投資セミナーで出会った営業マンから言われたのが「今すぐ始めないと損をする」という言葉でした。

彼らが提示した収支シミュレーションは、表面利回り8%という魅力的な数字。しかし、実際には管理費、修繕積立金、固定資産税などを含めると実質利回りは2%以下でした。しかも、その計算には空室リスクが一切含まれていなかったのです。

Oh!Ya(オーヤ)との出会いが転機に

大失敗から2年後、友人の紹介でOh!Yaという不動産投資の一括資料請求サービスを知りました。最初は「また騙されるのでは?」と疑いの目で見ていました。しかし、複数の会社から同時に提案を受けられるというシステムに興味を持ちました。

Oh!Ya不動産投資

実際に申し込んでみると、7社から資料が届きました。それぞれの会社が提案する物件の特徴、立地、収支計画を比較すると、驚くほど差があることが分かりました。

複数社比較で見えてきた真実

Oh!Yaから紹介された各社の提案を詳しく分析してみました:

A社の提案

  • 都心の駅近物件(徒歩5分以内)
  • 表面利回り:5.2%
  • 実質利回り:3.8%
  • 過去5年間の平均稼働率:98%

B社の提案

  • 郊外の新築物件
  • 表面利回り:7.5%
  • 実質利回り:3.2%
  • 稼働率の実績データなし

C社の提案

  • 中古リノベーション物件
  • 表面利回り:6.8%
  • 実質利回り:4.5%
  • 平均稼働率:95%

この比較で分かったのは、表面利回りが高い物件ほど何か裏があるということでした。

🏢 複数社の提案を無料で比較検討

Oh!Yaで資料請求する(無料)

実際に物件を購入してみた結果

比較検討の末、私はC社の中古リノベーション物件を選びました。理由は以下の通りです:

  1. 実質利回りが最も高い(4.5%)
  2. 既に入居者がいて、即収入が発生
  3. 過去の修繕履歴が明確
  4. 管理会社の対応が丁寧で信頼できた

購入から1年半が経過した今、月々12万8千円の家賃収入が安定して入ってきています。ローン返済と諸経費を差し引いても、月3万2千円のプラスです。

Oh!Yaのメリットとデメリット

メリット

1. 完全無料で利用できる
一括資料請求から各社との相談まで、一切費用がかかりません。

2. 時間の大幅な節約
個別に各社へ問い合わせる手間が省け、効率的に情報収集できます。

3. プレッシャーなく検討できる
複数社から提案を受けるため、特定の営業マンからの圧力を感じにくいです。

4. 比較による相場感の把握
複数の提案を見ることで、適正な価格や利回りが分かります。

デメリット

1. 電話が多くなる
資料請求後、各社から電話連絡が入ります。私の場合、1週間で15件ほどの電話がありました。

2. 資料の量が膨大
7社分の資料を読み込むのに、かなりの時間を要しました。

3. 断るのが面倒
興味のない提案に対して、それぞれの会社に断りの連絡を入れる必要があります。

Oh!Ya資料請求

他サービスとの比較

Oh!Ya以外にも不動産投資の一括資料請求サービスはあります。主要な2社と比較してみました。

サービス名 提携社数 特徴 デメリット
Oh!Ya 約20社 実績26万件以上、ギフトコード特典あり 年収500万円以上の制限
イエベスト 約100社 提携社数が多い 質の低い業者も混在
LIFULL HOME'S 約80社 大手の安心感 不動産投資専門ではない

Oh!Yaの強みは、不動産投資に特化していることと、提携社を厳選していることです。数は少なくても、質の高い提案を受けられる可能性が高いです。

Oh!Yaを利用する際の注意点

実際に利用して感じた注意点をまとめました:

1. 年収制限がある

年収500万円未満の方は利用できません。これは融資審査の関係上、仕方ない制限だと思います。

2. 電話対応は必須

資料請求後10日以内に電話での本人確認が必要です。これを怠ると、ギフトコード特典も受け取れません。

3. 営業電話への対処法を準備

私は事前に「検討期間は3ヶ月」と決めて、それを各社に伝えました。これにより、しつこい営業を避けることができました。

失敗から学んだ不動産投資の鉄則

780万円の損失を経験し、Oh!Yaを通じて成功物件に出会った私が学んだことは:

  1. 絶対に1社だけで決めない
  2. 表面利回りに騙されない
  3. 実績データの開示を求める
  4. 管理会社の質を重視する
  5. 立地は妥協しない

特に重要なのは、複数社の提案を比較することです。これができるOh!Yaのようなサービスは、初心者にとって本当に価値があります。

Oh!Ya一括資料請求

実際の収支を公開

透明性のため、私の現在の物件の収支を公開します:

物件価格 2,180万円
自己資金 180万円
ローン金額 2,000万円
月額家賃収入 128,000円
ローン返済額 -72,000円
管理費・修繕積立金 -18,000円
管理代行手数料 -6,000円
月額収支 +32,000円

年間で約38万円のプラスです。これが20年続けば760万円。最初の失敗をほぼ取り戻せる計算です。

Oh!Yaをおすすめできる人・できない人

おすすめできる人

  • 年収500万円以上の安定収入がある
  • 老後の年金不安を解消したい
  • じっくり比較検討したい
  • 営業マンのペースに流されたくない
  • 不動産投資で失敗したくない

おすすめできない人

  • 今すぐ大きく儲けたい
  • 電話対応が苦手
  • 年収500万円未満
  • 23歳未満
  • 資料を読むのが面倒

まとめ:失敗を恐れず、でも慎重に

780万円の損失は痛い授業料でしたが、それがあったからこそ今の成功があります。Oh!Yaという複数社比較できるサービスの存在を、もっと早く知っていれば…と今でも思います。

不動産投資は確かにリスクがあります。でも、きちんと比較検討し、実績データを確認し、信頼できる会社を選べば、安定した副収入源になることも事実です。

私のように大失敗する前に、まずは無料で複数社の提案を見てみることから始めてはいかがでしょうか。

📊 今なら500円分のギフトコード付き!

26万件以上の紹介実績を持つOh!Yaで、あなたに最適な不動産投資プランを見つけましょう。

無料で一括資料請求を始める →