朝起きて体重計に乗った瞬間、思わず二度見してしまった。65.2kg。3ヶ月前は77.4kgだった私の体重が、まさか12kg以上も減っているなんて。

正直に言うと、オンラインパーソナルトレーニングなんて「どうせ続かないだろう」と半信半疑だった。ジムに通うのすら面倒くさがる私が、自宅でトレーニングを続けられるわけがない。そう思っていた。

でも、クラトレを始めて3週間目。鏡に映る自分の姿が明らかに変わり始めたとき、初めて「これは本物かもしれない」と感じた。

なぜ私はクラトレを選んだのか

きっかけは単純だった。健康診断でメタボ予備軍と診断され、医師から「このままだと糖尿病のリスクがある」と警告されたのだ。35歳という年齢で、すでに健康に黄色信号が灯っていた。

最初はRIZAPやゴールドジムなど有名なパーソナルジムを検討した。しかし、料金を見て愕然とした。2ヶ月で30万円以上。さらに、仕事が忙しくて決まった時間にジムに通える自信もなかった。

そんなとき、同僚から「オンラインでパーソナルトレーニングができるらしいよ」と聞いたのがクラトレとの出会いだった。

クラトレの料金システムに驚いた理由

正直、最初は「安すぎて怪しい」と思った。月額9,800円〜という価格設定は、他のパーソナルジムと比較すると信じられないほど安い。

サービス名 月額料金 形式 食事指導
クラトレ 9,800円〜 オンライン
RIZAP 149,000円〜 対面
WITH Fitness 13,800円〜 オンライン

でも、よく考えてみれば理にかなっている。実店舗を持たないオンライン形式だからこそ、この価格が実現できるのだ。しかも、クラシオンという整体業界大手が運営していることを知って、ようやく安心できた。

初回カウンセリングで感じた違和感

無料体験を申し込んだ後、すぐにLINEで連絡が来た。対応は丁寧だったが、正直なところ「本当に効果があるの?」という疑念は消えなかった

初回のカウンセリングは50分。ZOOMでトレーナーの山本さんと対面した。元RIZAPのチーフトレーナーという経歴を聞いて、少し期待が高まった。

ただ、最初の15分は正直退屈だった。食事の基礎知識や栄養バランスの話。「こんなの知ってるよ」と内心思いながら聞いていた。

しかし、私の生活習慣を詳しく聞いた上で、山本さんが提案してきたプランは想像と全く違っていた。

「無理をしない」という衝撃的なアプローチ

「まず最初の2週間は、運動は週2回、1回20分だけにしましょう」

山本さんのこの言葉に、私は耳を疑った。ダイエットといえば、毎日ハードなトレーニングをするイメージだったからだ。

「多くの人が挫折する理由は、最初から飛ばしすぎることです。徐々に体を慣らしていけば、3ヶ月後には週4回のトレーニングも苦にならなくなります」

半信半疑だったが、この「段階的アプローチ」が後に大きな効果を生むことになる。

1ヶ月目:小さな変化と大きな発見

最初の2週間は、本当に楽だった。スクワット、プランク、腕立て伏せなど基本的な動作を、正しいフォームで行うことに集中した。

意外だったのは、食事制限がほとんどなかったこと。「炭水化物を完全に抜く」とか「1日1200kcal以下」といった極端な制限は一切なし。むしろ「しっかり食べてください」と言われた。

ただし、食べ方には工夫が必要だった:

  • 野菜から食べ始める
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • タンパク質を意識的に増やす
  • 水分を1日2リットル以上摂る

3週目から運動頻度を週3回に増やした。このとき初めて体重が減り始めた。わずか2.3kgだったが、お腹周りが少しスッキリした感覚があった。

2ヶ月目:停滞期という壁

順調に思えた2ヶ月目、突然体重が減らなくなった。それどころか、少し増えることもあった。正直、「やっぱりオンラインじゃ限界があるのか」と諦めかけた。

しかし、山本さんは冷静だった。「これは停滞期といって、誰にでも起こる現象です。体が省エネモードに入っているだけなので、ここが踏ん張りどころです」

この時期、クラトレの「中間カウンセリング」というシステムが本当に助かった。月1回、進捗状況を確認しながらメニューを微調整してくれる。モチベーションが下がりそうなときに、絶妙なタイミングでサポートが入るのだ。

実際に感じたクラトレのメリット

  • 時間の融通が利く:朝6時でも夜10時でもトレーニング可能
  • 移動時間ゼロ:ジムへの往復時間が節約できる
  • 人目を気にしない:汗だくの姿を他人に見られない
  • 家族も巻き込める:妻も一緒に運動するようになった

3ヶ月目:ブレークスルーの瞬間

停滞期を抜けた3ヶ月目、体重が面白いように落ち始めた。週に1.5〜2kgのペースで減少し、最終的に12.2kgの減量に成功した。

しかし、数字以上に驚いたのは体の変化だった:

  • 階段を上っても息切れしない
  • 肩こりがほぼ解消した
  • 朝の目覚めが格段に良くなった
  • 仕事の集中力が向上した

特に姿勢の改善は予想外の効果だった。クラトレでは提携している整体院での姿勢矯正も受けられる(地域による)。私は月2回通い、猫背が大幅に改善された。

クラトレの意外な弱点

ここまで良いことばかり書いてきたが、クラトレにも改善してほしい点はある

1. 器具が必要になることがある
最初は自重トレーニングだけだったが、レベルが上がるとダンベルやゴムバンドが必要になった。別途購入する必要があり、追加で1万円ほどかかった。

2. Wi-Fi環境に左右される
オンラインの宿命だが、ネット環境が悪いとトレーニングが中断されることがあった。特に夕方の混雑時間帯は要注意。

3. 即レスではない
LINEでの質問は基本的に24時間以内の返信。急ぎの質問には向かない。

4. 上級者には物足りない可能性
すでにトレーニング経験が豊富な人には、内容が簡単すぎるかもしれない。初心者〜中級者向けのサービスだと感じた。

6ヶ月後の現在

クラトレを始めて6ヶ月。体重は65kgで安定し、リバウンドの兆候は全くない。むしろ、運動が習慣化されて、トレーニングしない日は体が物足りなく感じるほどだ。

食事も大きく変わった。以前は菓子パンとコーヒーで済ませていた朝食が、今では野菜たっぷりのサラダとゆで卵、全粒粉パンになった。これも強制されたわけではなく、自然とそうなった。

最も大きな変化は自己肯定感の向上だった。鏡を見るのが楽しくなり、服選びも積極的になった。仕事でのプレゼンも堂々とできるようになった。

クラトレが向いている人、向いていない人

向いている人

  • ジムに通う時間がない忙しい人
  • 運動初心者で何から始めていいかわからない人
  • 過度な食事制限をしたくない人
  • 長期的に健康的な体を作りたい人
  • 人目を気にせず運動したい人

向いていない人

  • 短期間で劇的な変化を求める人
  • 自己管理が全くできない人
  • 対面でのコミュニケーションを重視する人
  • すでに運動習慣があり高度なトレーニングを求める人

他社サービスとの詳細比較

実際に無料体験を受けたWITH Fitnessと、友人が利用しているRIZAPとの比較をまとめた。

比較項目 クラトレ WITH Fitness RIZAP
初期費用 無料 無料 55,000円
トレーナーの質 ◎(有資格者中心) ◯(ばらつきあり) ◎(厳選された精鋭)
食事管理 ◯(無理のない範囲) △(簡易的) ◎(徹底管理)
サポート体制 ◯(LINE・月1カウンセリング) △(チャットのみ) ◎(24時間対応)
継続しやすさ ◎(価格・内容とも) ◯(価格は高め) △(高額で短期集中)

料金プランの詳細と私の選択

クラトレには複数の料金プランがあるが、私は「スタンダードプラン」を選んだ。理由は、週3〜4回のトレーニング指導と食事サポートがバランス良く含まれていたから。

最初は最安プランで始めようと思ったが、本気で結果を出したいなら中間グレード以上がおすすめ。サポートの手厚さが全然違う。

まとめ:3ヶ月で人生が変わるは大袈裟ではない

「3ヶ月で人生が変わる」なんて大袈裟な表現だと思っていた。でも、実際に経験してみると、あながち間違いではないと感じる。

体重が12kg減ったことよりも、「自分でもやればできる」という自信を得られたことの方が大きい。この成功体験は、仕事や人間関係にも良い影響を与えている。

クラトレは魔法のサービスではない。努力は必要だし、時には辛いこともある。でも、その努力を最小限に抑えながら最大の結果を出すためのシステムは整っている。

もし、あなたが「変わりたいけど一歩が踏み出せない」と悩んでいるなら、まずは無料体験を受けてみることをおすすめする。私のように、想像以上の結果が待っているかもしれない。

ただし、過度な期待は禁物。地道な努力の積み重ねが、やがて大きな変化につながる。それがクラトレの、そしてダイエットの本質だと思う。

※個人の感想であり、効果には個人差があります。