妻の誕生日プレゼントに選んだテント。開封された瞬間の彼女の微妙な表情を、今でも鮮明に覚えています。「あ、ありがとう...でも、これじゃないんだよな」という無言のメッセージが痛いほど伝わってきました。

キャンプ好きの友人や家族へのプレゼント選びって、想像以上に難しいんです。テントを贈ったら既に持っていた、チェアを選んだらサイズが合わなかった、調理器具をプレゼントしたら使い方が分からなかった...そんな失敗を3年間繰り返してきました。

なぜアウトドアギフトは失敗しやすいのか

アウトドア用品って、実は個人の好みが極端に分かれるんです。例えば:

  • テントひとつとっても、ソロキャンプ派とファミリーキャンプ派では求めるものが180度違う
  • チェアの高さや硬さの好みは人それぞれ
  • 調理器具は既存の装備との相性が重要
  • ブランドへのこだわりが強い人が多い

しかも、アウトドア用品って決して安くない。失敗したときのダメージが大きいんですよね。

転機となった友人の一言

「なんで自分で選ばせないの?」

キャンプ歴15年の友人からの、この一言で目が覚めました。そうか、相手に選ばせればいいんだ。でも、普通のギフト券じゃ味気ない...そんなときに出会ったのが、アウトドア専門のカタログギフトでした。

ギフテリアを実際に使ってみた率直な感想

正直に言います。最初は「カタログギフトって古くさい」と思っていました。でも、ギフテリアは完全にオンライン完結。ギフトコードを贈るだけという手軽さに驚きました。

良かった点

1. 価格帯が絶妙
8,800円、22,000円、33,000円の3コース。これが絶妙なんです。友人への気軽なプレゼントから、大切な人への特別なギフトまで対応できる。

2. 商品ラインナップが本格的
正直、期待していなかったんですが、掲載商品を見て驚きました。有名ブランドのテントやチェア、最新の調理器具まで。「これ、自分が欲しい」と思うものばかり。

3. 選ぶ楽しさがある
カタログを眺めているだけでワクワクする。これ、意外と重要なポイントです。プレゼントをもらった側が、じっくり吟味して選ぶ時間も含めてギフトになるんですよね。

気になった点

完璧なサービスはありません。使ってみて感じた改善点も正直にお伝えします。

1. 実物を見られない
オンラインカタログの宿命ですが、実物の質感や大きさがイメージしづらい商品もありました。特にテントやタープは、実際のサイズ感が分かりにくい。

2. 在庫切れのリスク
人気商品は在庫切れになることも。せっかく選んだのに...というがっかり感は否めません。

3. 交換・返品の制限
一度選んだ商品の交換は基本的に不可。慎重に選ぶ必要があります。

他社サービスとの比較

ギフテリアだけでなく、他のアウトドアギフトサービスも調べてみました。

サービス名 価格帯 商品数 特徴 デメリット
ギフテリア 8,800円〜33,000円 各コース約50〜100点 アウトドア専門、オンライン完結 実物確認不可
アウトドアギフト券A社 5,000円〜50,000円 指定店舗の全商品 実店舗で使える 使える店舗が限定的
総合カタログギフトB社 3,000円〜100,000円 1000点以上(全ジャンル) 選択肢が豊富 アウトドア商品は少ない

比較してみると、ギフテリアの「アウトドア特化」という点が際立ちます。総合カタログだと、結局アウトドア用品の選択肢が少なくて物足りない。かといって、ギフト券だと味気ない。その中間を上手く突いているのがギフテリアです。

実際に贈った人の反応

妻の誕生日に、今度はギフテリアのウルトラマリンコース(22,000円)を贈ってみました。

「え、これ全部から選べるの?」

カタログを見た瞬間の彼女の表情は、3年前とは180度違いました。その後2週間、毎晩のようにカタログとにらめっこ。「これもいいけど、あれも捨てがたい...」と悩む姿を見て、選ぶプロセス自体が楽しいギフトになっていることを実感しました。

結局彼女が選んだのは、私なら絶対に選ばなかったであろう、超コンパクトな調理セット。「ソロキャンプも始めてみたかったの」という言葉に、やっぱり本人に選ばせて正解だったと確信しました。

こんな人におすすめ

  • アウトドア好きへのプレゼント選びに悩んでいる
  • 相手の好みが分からない、または好みが細かい
  • 失敗したくない、確実に喜ばれたい
  • 8,000円〜30,000円程度の予算
  • オンラインで完結させたい

ギフテリアを使う前に知っておきたいこと

1. 有効期限に注意
ギフトコードには有効期限があります。贈る相手が忙しい人の場合は、事前に伝えておくといいでしょう。

2. 商品の入れ替わりがある
カタログの商品は定期的に更新されます。「前見たあれが欲しかったのに...」とならないよう、気に入ったものは早めに交換を。

3. ラッピングはない
オンライン完結のため、物理的なラッピングはありません。プレゼント感を出したい場合は、メッセージカードを別途用意するなど工夫が必要です。

使い方は驚くほどシンプル

実際の利用手順を説明すると:

  1. 公式サイトでコースを選択(スカーレット/ウルトラマリン/ゴールド)
  2. 購入手続き後、ギフトコードが発行される
  3. そのコードをメールやLINEで相手に送る
  4. 受け取った人がコードを入力して商品を選ぶ
  5. 選んだ商品が自宅に届く

これだけ。相手の住所を知らなくても贈れるのも、現代的で良いですね。

3年間の失敗から学んだこと

アウトドア用品のプレゼント選びで失敗を重ねてきた私が辿り着いた結論。それは、「選ぶ楽しさ」も含めて贈るということ。

確かに、自分で選んで「これだ!」という商品を贈る喜びもあります。でも、相手の本当に欲しいものを外してしまうリスクを考えると...やっぱり本人に選んでもらうのが一番なんです。

ギフテリアは、その「選んでもらう」というプロセスを、味気ないものではなく、ワクワクする体験に変えてくれました。アウトドア専門だからこそできる、豊富で魅力的なラインナップ。これが最大の強みです。

もちろん、完璧なサービスではありません。実物を見られない不安、在庫切れのリスク、交換不可という制限。これらは事実です。

でも、プレゼント選びの失敗で相手をがっかりさせるリスクと比べたら、どちらを選ぶべきかは明らかでした。

最後に:プレゼントの本質とは

3年前、テントを贈って微妙な顔をされた日から、私はずっと考えていました。プレゼントって何だろう、と。

物を贈ることが目的じゃない。相手を思う気持ちを形にすることが大切なんだと、今は思います。そして、その気持ちを最も確実に届ける方法の一つが、「あなたの好きなものを選んでください」というメッセージなのかもしれません。

ギフテリアを使ってみて、それを実感しました。カタログから選ぶ時間も含めて、すべてがギフト体験になる。これが、私が3年かけて見つけた答えです。

次の記念日も、きっとギフテリアを使うでしょう。今度は妻からのリクエストで、「ゴールドコースがいいな」と言われていますが...それはまた別の話です。