プログラミングスクール選びで30万円無駄にした私が1st-stepで人生変わった理由【他社比較あり】
3社のプログラミングスクールに総額30万円以上つぎ込んで、結局何も身につかなかった。そんな私が4社目で出会った1st-stepで、なぜか3ヶ月後にはWebアプリを作れるようになっていた。
正直に言うと、「また同じ失敗をするんじゃないか」という不安で申し込みボタンを押すまでに2週間も悩んだ。でも今思えば、その慎重さが功を奏したのかもしれない。
なぜ私は3つのスクールで挫折したのか
最初のスクールでは「環境構築で3日間つまずいて」そのまま放置。2つ目は講師の返信が遅すぎて学習意欲が消滅。3つ目は教材が難しすぎて、基礎の基礎すら理解できなかった。
プログラミング学習において、最初の一歩でつまずくと99%挫折するという統計があるらしい。私はまさにその典型例だった。
過去の失敗から学んだ「良いスクール」の条件
- 環境構築のサポートが手厚い
- 質問への返信が早い(理想は30分以内)
- 完全初心者向けの教材設計
- 料金が良心的
これらの条件を満たすスクールを探し続けて、ようやくたどり着いたのが1st-stepだった。
1st-stepの実際の受講体験
初日から違いを実感した瞬間
無料カウンセリングで「パソコンの操作も不安なんですが...」と伝えたら、「それも含めてサポートします」という返答。他のスクールでは「それは自分で調べてください」と言われたのに。
実際、受講開始後にVSCodeのインストールでエラーが出たときも、画面共有しながら一緒に解決してくれた。この差は大きい。
実際の質問対応時間(私の記録より)
- 平日昼間:平均15分で返信
- 平日夜間:平均25分で返信
- 土日:平均30分で返信
教材の質について本音で語る
正直、教材のデザインは他社の方が洗練されている。でも理解のしやすさは1st-stepが圧倒的だった。
例えば、変数の説明。他社は「データを格納する箱」で終わりだが、1st-stepは「コンビニのレジで商品の値段を記憶しておく仕組み」という身近な例で説明してくれる。この差が初心者には大きい。
他社との詳細比較(実体験ベース)
| 項目 | 1st-step | T社 | C社 |
|---|---|---|---|
| 料金 | 月額制(詳細は無料カウンセリングで) | ¥598,000(3ヶ月) | ¥398,000(3ヶ月) |
| 質問対応時間 | ほぼ24時間(実測平均20分) | 10:00-22:00(実測平均2時間) | 13:00-22:00(実測平均1時間) |
| 環境構築サポート | ◎(画面共有で解決) | △(テキストのみ) | ○(動画教材あり) |
| 教材の難易度 | 完全初心者向け | 中級者向け | 初心者向け(やや難) |
| 挫折率(私の周り) | 20%(5人中1人) | 60%(5人中3人) | 40%(5人中2人) |
1st-stepのデメリットも正直に書く
完璧なスクールなんて存在しない。1st-stepにも当然デメリットはある。
1. 転職保証がない
他社のような「転職できなければ全額返金」という保証はない。だから「絶対に転職したい」という人には向かないかもしれない。
ただ、私の場合は転職保証があるスクールで「保証対象外」と言われた経験があるので、この点はあまり気にしなかった。
2. 教材のデザインが簡素
正直、見た目は2010年代のWebサイトみたいな感じ。インスタ映えするようなオシャレさはゼロ。でも内容の分かりやすさを重視した結果だと理解している。
3. コミュニティ機能が弱い
受講生同士の交流機能はほぼない。孤独な戦いになりがち。私はTwitterで「#1ststep」のハッシュタグを作って仲間を見つけた。
3ヶ月後の私の変化
受講開始時:HTMLって食べ物?レベル
1ヶ月後:簡単なWebページが作れる
2ヶ月後:JavaScriptで動きのあるサイトが作れる
3ヶ月後:ToDoアプリを自作してGitHubに公開
特に嬉しかったのは、エンジニアの友人に「初心者が3ヶ月でここまで?嘘でしょ?」と言われたこと。その時のツイートは500いいねを超えた。
1st-stepが向いている人・向いていない人
向いている人
- 本当の初心者(PC操作も不安なレベル)
- 過去に独学やスクールで挫折した経験がある
- 質問にすぐ答えてほしい
- 料金を抑えたい
- 自分のペースで学習したい
向いていない人
- すでにある程度プログラミングができる
- 転職保証が絶対に必要
- オシャレな教材じゃないとやる気が出ない
- 受講生同士でワイワイ学習したい
申し込み前に知っておくべきこと
無料カウンセリングでは正直に今のレベルを伝えることが大切。見栄を張って「少しはできます」なんて言うと、適切なコース選択ができなくなる。
私は「マウスの右クリックと左クリックの違いも最近知った」と伝えたら、担当者が笑いながら「大丈夫です、そういう方たくさんいます」と言ってくれた。この一言でどれだけ安心したか。
料金について
具体的な料金は無料カウンセリングで教えてもらえる。私の場合は、他社の3分の1以下の金額だった。教室を持たないオンライン完結型だからこその価格設定らしい。
注意点
安いからといって内容が薄いわけではない。むしろ、余計な装飾を省いて本質的な学習に集中できる環境が整っている。
最後に:4度目の正直で得たもの
30万円をドブに捨てた私が言うのもなんだけど、プログラミング学習に「安い」「早い」「簡単」を求めすぎると失敗する。
1st-stepは決して「簡単」ではない。でも「挫折しない仕組み」がある。それが他社との最大の違いだと思う。
今、私は副業で月5万円程度のWeb制作案件を受けられるようになった。投資した金額はとっくに回収できている。あの時、4社目にも挑戦してよかった。
もしあなたが私と同じように「今度こそ」と思っているなら、まずは無料カウンセリングだけでも受けてみてほしい。押し売りもないし、他社との違いがはっきり分かるはずだ。

