プログラミング経験ゼロの私が3社比較して気づいたPyQの意外な落とし穴と最強の使い方
転職のために急遽Pythonを学ぶ必要に迫られた私は、独学でプログラミングを始めることにしました。しかし、最初に選んだ学習方法が完全に間違っていたことに、1ヶ月と15,000円を無駄にした後で気づいたのです。
結論から言うと、PyQは「環境構築でつまずく人」と「実務レベルまで到達したい人」には最適なサービスでした。ただし、万人向けではありません。実際に3つのサービスを使い比べて分かった、それぞれの特徴をお伝えします。
なぜ私は最初の選択を間違えたのか
プログラミング学習サービスは星の数ほどありますが、私が最初に選んだのは某有名プログラミングスクールの動画教材でした。しかし、環境構築の段階で3日間も格闘し、結局諦めてしまいました。
その後、オンライン学習プラットフォームを探し始め、PyQ、Progate、Paiza Learningの3つを実際に使ってみることにしました。

3つのPython学習サービスを実際に比較してみた
それぞれのサービスを1ヶ月以上使い込んだ結果、以下のような違いが見えてきました。
| 比較項目 | PyQ | Progate | Paiza Learning |
|---|---|---|---|
| 月額料金 | 3,040円〜 | 1,078円 | 1,078円 |
| 環境構築 | 不要 | 不要 | 不要 |
| 学習スタイル | 実践的な問題解決型 | スライド形式 | 動画講義型 |
| 問題数 | 1,500問以上 | 約300問 | 約600問 |
| 実務レベル対応 | ◎ | △ | ○ |
| サポート体制 | 有料プランで質問可能 | なし | なし |
PyQで実際に学習して感じた本音
想像以上に良かった点
PyQを使い始めて最初に感動したのは、本当に10秒でプログラミングが始められることでした。ブラウザを開いてログインすれば、すぐにコードを書き始められます。
特に印象的だったのは、「読む・書く・動かす」のサイクルです。教材を読んで、実際にコードを書いて、その場で実行結果を確認できるため、理解が格段に深まります。

また、1,500問以上という圧倒的な問題数により、基礎から実務レベルまで段階的に学習できます。データ分析、Web開発、機械学習など、自分の興味に合わせて学習パスを選べるのも大きな魅力でした。
正直がっかりした点
一方で、PyQにも改善してほしい点がいくつかありました。
まず、月額3,040円という価格設定は、他のサービスと比較すると高めです。さらに、質問サポートを受けるためのスタンダードプランは月額8,130円と、かなりの出費になります。
また、問題の解説が時々不親切だと感じることがありました。特に難しい問題では、なぜその解法になるのか理解できない場合があり、独学の限界を感じました。
PyQが向いている人・向いていない人
こんな人にはPyQがおすすめ
- 環境構築で挫折した経験がある人:ブラウザだけで始められるため、技術的なハードルがありません
- 実務レベルのスキルを身につけたい人:豊富な実践問題により、現場で使えるスキルが身につきます
- 体系的に学習したい人:ロードマップ機能により、迷わず学習を進められます
- 自分のペースで学習したい人:好きな時間に好きなだけ学習できます
PyQが向いていない人
- とにかく安く学びたい人:月額3,040円は決して安くありません
- 動画で学習したい人:PyQは基本的にテキストベースの学習です
- 手取り足取り教えてほしい人:独学が基本なので、自己解決能力が求められます
- Python以外も学びたい人:Python専門なので、他の言語は学べません

実際の学習効果はどうだったか
私の場合、PyQで4ヶ月学習した結果、以下のようなスキルが身につきました。
- 基本的なPythonプログラミング
- pandasを使ったデータ分析
- 簡単なWebアプリケーションの作成
- 基礎的な機械学習の実装
特に嬉しかったのは、実際の業務で使えるレベルのコードが書けるようになったことです。転職活動でも、PyQで作成したポートフォリオが評価され、無事にデータアナリストとして転職することができました。
PyQを最大限活用するコツ
実際に使ってみて分かった、PyQを効果的に活用する方法をお伝えします。
1. まずは7days Python Challengeから始める
PyQには無料で7日間試せるキャンペーンがあります。クレジットカードの登録は必要ですが、自動課金はされませんので、まずはここから始めることをおすすめします。
2. ロードマップを活用する
何から始めればいいか分からない人は、ロードマップ機能を使いましょう。目的別に最適な学習順序が示されているため、効率的に学習できます。
3. 書籍と併用する
PyQには連動した公式書籍があります。オンライン学習と書籍を併用することで、理解が格段に深まります。移動中は書籍で、自宅ではPyQで実践という使い分けがおすすめです。
4. 毎日少しずつでも継続する
プログラミング学習で最も重要なのは継続です。1日30分でもいいので、毎日コードに触れることを心がけましょう。
まとめ:PyQは「本気でPythonを学びたい人」のためのサービス
PyQは決して安いサービスではありませんが、本気でPythonを学びたい人にとっては最高の投資だと感じました。特に、環境構築で挫折した経験がある人や、実務レベルのスキルを身につけたい人には強くおすすめできます。
ただし、「とりあえずプログラミングを触ってみたい」という人には、まずProgateなどの安価なサービスから始めることをおすすめします。
私のように転職や副業のためにPythonスキルが必要な人は、PyQの無料体験から始めてみてはいかがでしょうか。想像以上に簡単に、そして楽しくプログラミングが学べることに驚くはずです。