見積もり200万円の差額に震えた…リフォーム会社選びの裏側で起きている驚愕の真実
200万円。この金額を見た瞬間、私の手は震えていました。
同じキッチンリフォームの見積もりなのに、A社は350万円、B社は150万円。まさかこんなに差があるなんて…
妻と顔を見合わせながら「本当に同じ工事内容?」と何度も確認しました。でも、仕様書を見比べても、使う設備も工事内容もほぼ同じ。なぜこんなことが起きるのか?
リフォーム業界の不透明な価格設定の実態
実は、リフォーム業界には「定価」という概念がありません。同じ工事でも、会社によって価格が2倍、3倍違うことは珍しくないんです。
私がリフォームを検討し始めたのは、築15年の自宅のキッチンが限界を迎えたから。コンロは火がつきにくくなり、換気扇からは異音が…。でも、どこに頼めばいいのか全くわからない。
近所の工務店に声をかけてみたものの、「今は忙しくて…」と断られ、大手に問い合わせると「まずはショールームに」と言われ、行ってみると高額な見積もりを提示される。
この時点で既に疲れ果てていました。
リショップナビとの出会い
そんな時、会社の同僚から「リショップナビ使ってみたら?」と言われました。正直、最初は半信半疑でした。「どうせ高い会社を紹介されるんでしょ」と。
でも、藁にもすがる思いで申し込んでみると、30秒ほどの簡単な入力で完了。その後すぐに、コンシェルジュから電話がかかってきました。
コンシェルジュの対応に驚いた理由
電話の向こうの女性は、まず私の要望を細かく聞いてくれました。
- 予算はどのくらいか
- どんなキッチンにしたいか
- 工事はいつ頃がいいか
- 家族構成や生活スタイル
そして驚いたのは、「高い会社と安い会社、両方紹介しますね」と言われたこと。普通、紹介サービスって高い会社ばかり勧めてくるイメージがあったので。
5社から見積もりを取って分かったこと
リショップナビから紹介された5社すべてから見積もりを取りました。結果は以下の通り:
| 会社名 | 見積もり金額 | 特徴 |
|---|---|---|
| A社(大手) | 350万円 | アフターサービス充実、ブランド力 |
| B社(地元工務店) | 150万円 | 価格重視、シンプル施工 |
| C社(中堅) | 220万円 | バランス型、実績豊富 |
| D社(専門店) | 180万円 | キッチン特化、技術力高い |
| E社(新興) | 160万円 | 若い職人多い、フットワーク軽い |
この差を見て、改めてリフォーム業界の価格設定の不透明さを実感しました。
なぜリショップナビは無料なのか?
ここで疑問に思ったのが、なぜこんなサービスが無料で使えるのかということ。
調べてみると、リショップナビは成約した際にリフォーム会社から手数料をもらう仕組み。つまり、私たち利用者は一切お金を払わなくていいんです。
でも、ここで新たな疑問が。「じゃあ、手数料を払う分、工事費が高くなるんじゃない?」
実際に直接問い合わせた会社と、リショップナビ経由の会社の見積もりを比較してみました。驚いたことに、リショップナビ経由の方が安かったんです。
価格が安くなる理由
これには理由があります。リフォーム会社にとって、新規顧客を獲得するコストは莫大。チラシを配ったり、営業マンを雇ったり、ショールームを維持したり…。
でも、リショップナビ経由なら、既にリフォームを検討している人だけが来るので、無駄な営業コストがかかりません。その分、価格を下げられるというわけです。
実際に使ってみて感じたメリット
1. とにかく楽
自分で5社に連絡して、日程調整して、同じ説明を5回する…。考えただけでも大変です。でも、リショップナビなら一度の入力で済みます。
2. 断るのが楽
これ、意外と重要です。直接やり取りしていると、断るのって気まずいんですよね。でも、リショップナビ経由なら「他社に決めました」の一言で済みます。
3. 悪質業者が排除されている
1800社の提携会社があるそうですが、審査基準をクリアした会社だけ。実際、紹介された5社とも、対応は丁寧でした。
デメリットも正直に書きます
もちろん、完璧なサービスなんてありません。使ってみて感じたデメリットも書いておきます。
1. 電話がかかってくる
申し込むと、まずコンシェルジュから電話があります。その後、各リフォーム会社からも連絡が。電話が苦手な人にはちょっと負担かも。
2. 地域によって紹介数に差がある
都市部なら5社紹介されますが、地方だと2〜3社しかない場合も。私の実家(田舎)で試したら、3社しか紹介されませんでした。
3. 最終的な判断は自分
当たり前ですが、どの会社にするかは自分で決めないといけません。「一番いい会社を選んでください」というわけにはいきません。
他のサービスとの比較
リフォーム会社紹介サービスは他にもあります。主要3社を比較してみました。
| サービス名 | 提携会社数 | 最大紹介数 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| リショップナビ | 1800社 | 5社 | コンシェルジュサポート、安心保証制度 |
| ホームプロ | 1200社 | 8社 | 匿名相談可能、工事完成保証 |
| リフォーム評価ナビ | 900社 | 5社 | 口コミ重視、自治体連携 |
それぞれ特徴がありますが、リショップナビの強みはコンシェルジュのサポートと提携会社の多さでしょうか。
リショップナビの安心保証制度について
実は、これが決め手の一つでした。万が一、契約したリフォーム会社が倒産した場合、前払い金の返還や代替会社の紹介をしてくれるんです。
「そんなこと滅多にないでしょ」と思うかもしれませんが、実際、リフォーム業界は小規模事業者が多く、倒産リスクはゼロではありません。
私の知人も、リフォーム中に会社が倒産して大変な目に遭いました。工事は中断、前払い金は戻らず、結局別の会社に頼み直して二重の出費に…。
実際の利用者の声を集めてみた
私以外の利用者はどう感じているのか、口コミを調べてみました。
良い口コミ
- 「見積もり比較で50万円も安くなった」(40代女性)
- 「コンシェルジュが親身になって相談に乗ってくれた」(50代男性)
- 「断る時も代わりに連絡してくれて助かった」(30代女性)
悪い口コミ
- 「電話が多くて困った」(60代男性)
- 「地方なので2社しか紹介されなかった」(40代女性)
- 「結局自分で選ばないといけないから大変」(50代女性)
概ね好評ですが、やはり電話の多さを指摘する声は多いですね。
どんな人におすすめか
実際に使ってみて、以下のような人には特におすすめだと感じました:
- 相場がわからない初心者
- 複数社を比較したいけど時間がない人
- 悪質業者を避けたい人
- 交渉や断るのが苦手な人
逆に、以下のような人には向かないかも:
- 電話でのやり取りが嫌いな人
- 既に信頼できる業者がいる人
- とにかく最安値だけを求める人
申し込み時の注意点
実際に申し込む際は、以下の点に注意してください:
1. 希望を明確にしておく
コンシェルジュから電話がかかってきた時、曖昧な返答だと適切な会社を紹介してもらえません。予算、工事内容、希望時期は最低限決めておきましょう。
2. 比較ポイントを決めておく
価格だけで選ぶと失敗します。アフターサービス、施工実績、担当者の対応など、何を重視するか決めておくと選びやすいです。
3. 即決しない
営業マンは「今日決めてもらえれば◯万円引き」とか言ってきますが、焦らないこと。じっくり比較検討することが大切です。
まとめ:使ってよかった?
結論から言うと、使ってよかったです。
最終的に私はD社(キッチン専門店)に決めました。価格は最安値ではありませんでしたが、専門知識が豊富で、提案内容が一番良かったから。
もしリショップナビを使っていなかったら、最初に行った大手の350万円で契約していたかもしれません。170万円の差額を考えると、ゾッとします。
ただし、これはあくまで「比較のきっかけ」を提供してくれるサービスだということは理解しておいてください。最終的な判断は自分でしないといけません。
でも、そのきっかけがあるかないかで、数十万、数百万の差が出るのがリフォームの世界。その意味で、リショップナビの存在価値は大きいと感じました。
リフォームを検討している方は、一度使ってみる価値はあると思います。無料ですしね。
ただ、電話が苦手な方は、心の準備をしてから申し込んでください。それさえクリアできれば、きっと満足できるはずです。

