「えっ、うそでしょ?」

スーパーのレジで息子が突然「3,847円だよ」と言った時、私は思わず手に持っていた財布を落としそうになった。レジの画面にはまさにその金額が表示されていた。買い物カゴに入れた商品の値段を、6歳の息子が頭の中だけで計算していたのだ。

3ヶ月前まで、息子は指を使って10までの足し算をやっとこなしていた普通の年長さんだった。それが今では、私よりも速く正確に暗算ができるようになっている。この劇的な変化をもたらしたのが、そろばん式暗算学習アプリ「そろタッチ」だった。

そろタッチとの出会い:期待と不安の狭間で

きっかけは、同じ保育園のママ友からの一言だった。「うちの子、最近暗算が得意になってきたの。そろタッチっていうアプリ使ってるんだけど」。正直、最初は半信半疑だった。タブレットで本当に計算力が身につくのか?そもそも、そろばんをタブレットでやるってどういうこと?

しかし、彼女の子どもが実際に暗算している姿を見て、考えが変わった。5歳の女の子が、2桁同士の足し算を瞬時に答えていく。しかも、指も使わず、紙も使わず、ただ宙を見つめながら答えを出していた。

調べてみると、そろタッチは単なる計算アプリではなく、特許技術を使った独自の学習システムだということがわかった。月額3,960円という価格に一瞬躊躇したが、「初月無料で合わなければ解約OK」という条件に背中を押され、試してみることにした。

実際に使ってみて分かった、そろタッチの仕組み

そろタッチの最大の特徴は、「イメージ暗算」を身につけられることだ。これは、頭の中にそろばんの珠をイメージして計算する方法で、慣れてくると驚異的な速さで暗算ができるようになる。

そろタッチの基本的な仕組み

  • みえるモード:画面上のそろばんを操作しながら計算
  • あんざんモード:頭の中でそろばんをイメージして計算
  • この2つのモードを交互に練習することで、自然とイメージ暗算が身につく

最初の1週間は、息子も私も操作に戸惑った。特に両手を使って珠を動かすという独特の方法に慣れるのに時間がかかった。しかし、アプリ内の動画解説が非常にわかりやすく、息子は徐々に一人で学習できるようになっていった。

そろタッチの学習画面

3ヶ月使ってみて実感した効果

そろタッチを始めて3ヶ月が経過した今、息子の計算力は目に見えて向上している。具体的な変化をまとめてみると:

1ヶ月目:基礎固めの期間

最初の1ヶ月は、正直言って親の忍耐が試される時期だった。息子は1日15分程度の学習で精一杯で、「これで本当に効果があるの?」と不安になることも。しかし、毎日の「はやおきランキング」に自分の名前が載るのが嬉しくて、朝の学習が習慣化していった。

この時期に身についたのは:

  • 10までの数を珠で表現できる
  • 簡単な1桁同士の足し算
  • タブレットの操作に慣れる

2ヶ月目:急激な成長期

2ヶ月目に入ると、息子の様子が明らかに変わった。自分から「そろタッチやりたい」と言い出すようになり、1日の学習時間も30分程度に増えた。特に印象的だったのは、ゲーム感覚で九九を覚えてしまったこと。音楽に合わせて楽しく覚えられるシステムが、息子にぴったりハマったようだ。

この時期の成果:

  • 2桁の足し算ができるように
  • 九九を完全マスター
  • 「あんざんモード」での計算に慣れる

3ヶ月目:驚きの飛躍

3ヶ月目になると、私でも驚くような計算をこなすようになった。3桁、4桁の足し算も、頭の中でそろばんをイメージしながら解いていく。学校の宿題も以前の3分の1の時間で終わるようになり、算数に対する自信も明らかに向上した。

親として感じたメリット

そろタッチを使ってみて、親の立場から感じたメリットは想像以上に多かった。

送迎不要で時間の有効活用

最大のメリットは、教室への送迎が不要なこと。共働きの我が家にとって、これは本当に助かった。息子は自宅で好きな時間に学習でき、私も送迎の時間を他のことに使える。雨の日も、体調が少し優れない日も、無理せず自分のペースで学習を続けられた。

学習状況の可視化

アプリ内の「きろく」機能で、息子の学習履歴や成績を細かくチェックできる。どの分野が得意で、どこでつまずいているのかが一目でわかるため、適切なサポートができた。また、全国のユーザーとのランキング機能があり、息子のモチベーション維持にも役立った。

豊富なゲーム要素

20種類以上のゲームが収録されており、飽きずに続けられる工夫が満載。特に息子のお気に入りは:

  • 国旗コレクション:計算しながら世界の国旗を覚えられる
  • お魚ミール:ステージクリアで増えていく魚たちに愛着が湧く
  • たしまる:繰り上がり計算をゲーム感覚で習得

これらのゲームのおかげで、「勉強している」という意識なく、楽しみながら計算力を身につけていった。

国旗コレクションゲーム

正直に伝えたいデメリット

もちろん、そろタッチにもデメリットはある。3ヶ月使ってみて感じた課題を正直にお伝えしたい。

初期の習得に親のサポートが必要

最初の2週間程度は、親がそばについて操作方法を教える必要があった。特に両手を使った独特の操作方法は、慣れるまでに時間がかかる。仕事で忙しい日は、息子の学習をサポートするのが正直しんどいと感じることもあった。

タブレットへの依存が心配

息子がタブレットに触れる時間が増えたことで、目への影響が心配になった。そろタッチ自体は1日30分程度の学習を推奨しているが、楽しくてついつい長時間やってしまうことも。我が家では、タイマーを使って時間管理をするようにしている。

月額料金が安くはない

月額3,960円という料金は、決して安くはない。年間にすると47,520円。習い事としては平均的な価格帯かもしれないが、「アプリにこの金額...」と最初は抵抗があった。ただ、送迎の手間や時間を考えると、コスパは悪くないと今では感じている。

他の計算方法との混乱

学校で習う筆算とそろタッチの計算方法が異なるため、最初は息子も混乱していた。特に、筆算に慣れてしまうとイメージ暗算が身につきにくくなるという注意書きがあり、学校の宿題との兼ね合いに悩んだ時期もあった。

他社サービスとの詳細比較

そろタッチを選ぶ前に、他の暗算・計算学習サービスも検討した。実際に体験版を試したり、利用者の口コミを調べたりした結果を表にまとめてみた。

項目 そろタッチ 公文式(算数) スマイルゼミ
月額料金 3,960円 7,150円〜 3,278円〜
学習場所 自宅(オンライン) 教室通学 自宅(タブレット)
学習内容 そろばん式暗算特化 算数全般 全教科対応
推奨年齢 年長〜小2 3歳〜 年中〜中3
暗算力向上 ◎(特化型) ○(筆算中心) △(補助的)
ゲーム要素 ◎(20種類以上) ×(プリント学習) ○(教科学習内)

公文式との比較

公文式は知名度も高く、実績のある学習方法だ。しかし、週2回の教室通学が必要で、送迎の負担が大きい。また、プリント中心の学習スタイルは、今の子どもたちには少し退屈に感じるかもしれない。暗算力の向上という点では、そろタッチの方が特化しており効果的だと感じた。

スマイルゼミとの比較

スマイルゼミは全教科対応で、総合的な学習ができる点が魅力的。しかし、暗算力を集中的に鍛えたい場合は、そろタッチの方が適している。スマイルゼミの算数は学校の授業に準拠した内容で、イメージ暗算のような特殊な技能は身につかない。

そろタッチのランキング機能

そろタッチが向いている家庭、向いていない家庭

3ヶ月の経験を踏まえて、そろタッチが向いている家庭と向いていない家庭の特徴をまとめてみた。

そろタッチが向いている家庭

  • 共働きで送迎が難しい:自宅学習なので時間の融通が利く
  • 年長〜小2のお子さんがいる:この年齢が最も効果的
  • 暗算力を集中的に身につけさせたい:特化型アプリの強み
  • 子どもがゲーム好き:楽しみながら学習できる
  • 親が学習をサポートできる:最初の2週間は特に重要

そろタッチが向いていない家庭

  • すでに筆算に慣れている小3以上:イメージ暗算が身につきにくい
  • タブレット学習に抵抗がある:画面時間を増やしたくない場合
  • 総合的な算数力を求める:図形や文章題は別途学習が必要
  • 子どもが一人で学習を進められない:親のサポートが不可欠

実際の利用者の声(SNSでの評判)

私だけの意見では偏ってしまうので、SNSで見かけた他の利用者の声も紹介したい。

「年長の娘が半年でS8まで進みました!最初は親も一緒に頑張る必要がありますが、軌道に乗れば子ども一人でどんどん進められます」(30代母親)

「小1の息子、3ヶ月でやめました。ゲームばかりやって肝心の計算が進まず...うちの子には合わなかったみたい」(40代父親)

「グランプリで上位に入った時の息子の顔が忘れられません。競争要素があるのがモチベーションになってます」(30代母親)

やはり、合う合わないは子どもの性格によるところが大きいようだ。ただ、継続できた家庭では確実に効果が出ているという印象を受けた。

3ヶ月使った総合評価

そろタッチを3ヶ月使ってみて、我が家では「始めてよかった」というのが正直な感想だ。息子の計算力向上はもちろん、「自分は算数が得意」という自信がついたことが何より嬉しい。

確かにデメリットもある。月額料金は安くないし、最初は親のサポートも必要だ。タブレット学習への不安もゼロではない。でも、それらを差し引いても、得られるメリットの方が大きかった。

特に印象的だったのは、息子が「勉強」という意識なく、楽しみながら学習を続けられたこと。毎朝起きてすぐに「そろタッチやる!」と言う姿を見ると、このアプリを選んでよかったと心から思う。

これから始める人へのアドバイス

もしそろタッチを検討している方がいたら、以下のアドバイスをお伝えしたい。

1. まずは無料期間で相性を確認

初月無料なので、まずは気軽に試してみることをおすすめする。2週間程度使えば、お子さんに合うかどうかはだいたいわかる。合わなければ無料期間中に解約すれば費用は一切かからない。

2. 最初の2週間は親も一緒に

最初は操作方法や学習の進め方で戸惑うことも多い。この期間は、できるだけ親も一緒に学習することが大切。一度軌道に乗れば、子ども一人でも進められるようになる。

3. 毎日少しずつが大切

1日15分でもいいので、毎日続けることが重要。週末にまとめてやるよりも、毎日コツコツの方が効果的だ。我が家では朝食前の15分を「そろタッチタイム」と決めている。

4. ゲームも活用する

ミッションだけでなく、ゲームも積極的に活用しよう。特に九九やペアともなどは、ゲームを通じて楽しく覚えられる。子どもが「遊んでいる」と思っているうちに、しっかり学習できている。

5. ランキングをモチベーションに

全国ランキングや早起きランキングなど、競争要素をうまく活用すると継続しやすい。ただし、プレッシャーになりすぎないよう注意が必要。あくまで楽しみの一つとして捉えることが大切だ。

まとめ:暗算力は一生の財産になる

スーパーでの出来事から3ヶ月。息子の暗算力は日に日に向上している。買い物の合計金額を計算するだけでなく、日常のあらゆる場面で数字と楽しく向き合えるようになった。

そろタッチは万能ではない。向き不向きもあるし、継続には努力も必要だ。でも、適切な時期に適切な方法で学習すれば、確実に効果は出る。特に年長から小2という吸収力の高い時期に始められたのは、本当によかったと思っている。

暗算力は、一度身につければ一生の財産になる。電卓やスマホがある時代だからこそ、頭の中で素早く計算できる力は、子どもの自信にもつながる。そろタッチは、その力を楽しみながら身につけられる、優れたツールだと感じている。

もし今、お子さんの計算力向上を考えているなら、まずは無料期間だけでも試してみる価値はあると思う。我が家のように、思わぬ成長に驚かされるかもしれない。