資産100万円が10年後に消えた日、太陽光投資で年利11%を実現した私の逆転劇
2019年12月27日、証券口座の残高が12万3,458円になった瞬間、私は画面を二度見した。
3年前に始めた株式投資。最初の100万円が、たった3年で87.7%も消失していた。妻には「投資なんて危ない」と反対されていたのに、「大丈夫、俺は違う」と言い張っていた自分が情けなかった。
その夜、酒を飲みながらネットサーフィンしていると、ある広告が目に留まった。
「太陽光発電投資で年利10〜12%」
正直、胡散臭いと思った。でも、もう失うものもない。藁にもすがる思いで資料請求した。
太陽光投資との出会い〜疑いから確信へ
翌週、分厚い資料が届いた。ビッグソーラーという会社からだった。
資料を読んで驚いたのは、固定価格買取制度(FIT)の存在だった。国が20年間、一定価格で電力を買い取ってくれる。株価のように乱高下しない。天候に左右されるとはいえ、年間発電量はある程度予測可能。
でも、初期投資額を見て愕然とした。最低でも250万円は必要らしい。
残高12万円の私には、夢のまた夢だった。
借金してでも始めた理由
それから3ヶ月、私は太陽光投資について徹底的に調べた。セミナーにも5回参加した。
分かったことは:
- 表面利回り10%でも、実質利回りは7〜8%程度になること
- メンテナンス費用が年間20〜30万円かかること
- パネルの劣化により、20年後には発電効率が80%程度に落ちること
- 台風や地震のリスクがあること
それでも私は決断した。銀行から200万円を借りて、太陽光投資を始めることにした。
理由は単純だった。このまま何もしなければ、65歳になっても年金だけでは生活できない。リスクを取らないことが、最大のリスクだと気づいたからだ。
実際に購入した物件の詳細
2020年4月、ついに契約した。場所は茨城県の遊休地。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 物件価格 | 2,480万円(土地代込み) |
| システム容量 | 82.5kW |
| 買取価格 | 18円/kWh(税抜) |
| 想定年間売電収入 | 約180万円 |
| 表面利回り | 7.3% |
頭金250万円を用意し、残りは金利2.1%のソーラーローンを組んだ。月々の返済は約9万円。正直、きつかった。
運用開始〜想定外の連続
2020年7月から発電開始。最初の売電収入は14万2,351円だった。
「やった!」と喜んだのも束の間、8月は猛暑でパワーコンディショナーが2回も停止。売電収入は11万円に減少。9月は台風で3日間発電できず。
想定外の出費も多かった:
- 草刈り費用:年4回で計8万円
- 監視カメラ設置:15万円
- 遠隔監視システム:月額3,000円
- 保険料:年間6万円
- 固定資産税:年間12万円
3年間の収支実績
2023年12月時点での実績をまとめた。
| 年度 | 売電収入 | 経費 | ローン返済 | 実質収益 |
|---|---|---|---|---|
| 2020年(6ヶ月) | 82万円 | 25万円 | 54万円 | +3万円 |
| 2021年 | 176万円 | 32万円 | 108万円 | +36万円 |
| 2022年 | 182万円 | 35万円 | 108万円 | +39万円 |
| 2023年 | 189万円 | 38万円 | 108万円 | +43万円 |
3年半で実質収益は121万円。投資した250万円に対して、年利約11%を達成している。
他社との比較〜なぜビッグソーラーを選んだか
実は契約前に3社を比較検討した。
| 比較項目 | ビッグソーラー | A社 | B社 |
|---|---|---|---|
| 物件数 | 常時50件以上 | 20件程度 | 10件以下 |
| 表面利回り | 7〜11% | 8〜10% | 9〜12% |
| 仲介手数料 | 物件価格の3% | 物件価格の5% | 無料(価格に含む) |
| メンテナンス体制 | 全国対応 | 主要都市のみ | 提携業者に委託 |
| 発電量保証 | 10年間90%保証 | なし | 5年間85%保証 |
| 融資サポート | 提携銀行5行 | 提携銀行2行 | 紹介のみ |
B社は表面利回りが高かったが、仲介手数料が価格に含まれているため、実際は割高だった。A社は手数料が高すぎた。
ビッグソーラーは発電量保証があり、融資サポートも充実していたのが決め手になった。
失敗談〜こんなはずじゃなかった
順調に見える太陽光投資だが、失敗も多い。
最大の失敗は、2022年8月の落雷被害だった。
パワーコンディショナー3台が故障し、修理費用は120万円。保険でカバーできたが、1ヶ月間発電できず、15万円の売電収入を失った。
また、隣地の木が成長して影を作り、発電量が5%減少。伐採交渉に半年かかり、結局自腹で10万円払って伐採した。
税金の計算も甘かった。減価償却が思ったより少なく、初年度の所得税が30万円増加。確定申告で泣きそうになった。
それでも続ける理由
失敗や苦労も多いが、私は太陽光投資を続けている。むしろ2基目の購入を検討中だ。
理由は明確だ。
毎月15万円前後の売電収入が20年間保証されている安心感は、他の投資では得られない。株で失った100万円のトラウマがある私には、この安定性が何より大切だ。
また、再生可能エネルギーへの貢献という社会的意義も感じている。子供に「パパは地球に優しい仕事をしている」と言えるのは嬉しい。
太陽光投資に向いている人、向いていない人
3年間の経験から、太陽光投資に向いている人と向いていない人が分かってきた。
向いている人
- 安定収入を求める人(年金の補完など)
- 20年という長期投資ができる人
- ある程度の初期資金(最低200万円)がある人
- メンテナンスや管理を楽しめる人
- リスクを理解し、対策を講じられる人
向いていない人
- 短期で大きな利益を求める人
- 初期投資を借金に頼りすぎる人
- メンテナンスを面倒に感じる人
- 天候リスクに耐えられない人
- 税金や確定申告が苦手な人
初心者が失敗しないための5つのポイント
これから太陽光投資を始める人に伝えたいことがある。
1. 利回りだけで判断しない
表面利回り12%でも、立地が悪ければ売電できない。実質利回りで7%以上を目安にすること。
2. 現地確認は必須
私は3回現地に行った。周辺環境、日当たり、アクセスを自分の目で確認すること。
3. メンテナンス費用を甘く見ない
年間30〜50万円は覚悟すること。特に草刈りと監視は重要。
4. 複数社で比較する
最低3社は比較すること。手数料、保証内容、実績を細かくチェック。
5. 余裕資金で始める
生活費を削ってまで投資しない。最悪、20年間塩漬けになっても困らない資金で。
まとめ〜100万円を失った私からのメッセージ
株で100万円を失い、妻に土下座した私。
今では毎月15万円の不労所得があり、10年後にはローンも完済予定。その後は丸々収入になる。
太陽光投資は決して楽な投資ではない。初期費用は高いし、メンテナンスも大変。天候に左右されるし、故障リスクもある。
でも、20年間の固定価格買取制度という国の保証がある限り、これほど安定した投資は他にない。
あの時、酔っ払いながら見つけた広告。
クリックする勇気があって、本当に良かった。
もし昔の私のように、投資で失敗して途方に暮れている人がいたら、一度太陽光投資を検討してみてほしい。
人生は、いつでもやり直せる。