息子が部屋から出てこなくなって47日目の朝、私は最後の賭けに出ました。

「オンライン授業なら...」という一縷の望みを抱いて申し込んだティントルの初回面談。正直、期待はしていませんでした。これまで3つの塾、2つのフリースクール、すべて失敗に終わっていたからです。

でも、3週間後に息子が自らカメラをONにして講師と話している姿を見た時、私は台所で声を殺して泣きました。あの瞬間の衝撃は、今でも鮮明に覚えています。

なぜティントルを選んだのか?他社との決定的な違い

不登校支援のオンライン家庭教師を探していた私は、正直どのサービスも同じように見えていました。でも、実際に3社を比較検討して分かったことがあります。

サービス名 月額料金 出席扱い対応 心理カウンセラー 初期対応
ティントル 18,700円〜 ◎ 専門スタッフが学校と交渉 ◎ 不登校心理相談士 カメラOFF可・ペース自由
A社 22,000円〜 △ 対応は可能だが自己申請 ○ カウンセラー在籍 原則カメラON
B社 15,000円〜 × 非対応 △ 研修済み講師のみ 決められた時間厳守

特に「学校の出席扱い」に関する対応の差は決定的でした。ティントルは専門スタッフが学校との交渉を代行してくれるのに対し、他社は「可能です」と言いながら実際は親が全てやらなければならない...

リアルな3ヶ月間|良かったこと・期待外れだったこと

予想以上に良かった点

1. 担当スタッフの存在が想像以上に大きかった
週1回の面談で息子の様子を共有できるだけでなく、親の私の精神的な支えにもなってくれました。「お母さん、今週はよく頑張りましたね」という一言で、どれだけ救われたことか...

2. 講師のマッチングが絶妙
息子はゲーム好きなのですが、担当講師もゲーム好きで、最初の10分はゲームの話から入ってくれます。これが自然な流れで勉強に移行する秘訣だったようです。

3. 出席扱いの手続きが本当にスムーズ
学校との交渉は全てティントル側で対応。私は書類にサインするだけでした。他社だったらこんなにスムーズには行かなかったはず

ホームスクーリングコース図解

正直、期待外れだった点

1. 料金が思ったより高くつく
基本料金は18,700円からですが、週2回の授業+面談サポートを付けると月3万円を超えます。長期戦になると家計への負担は小さくありません。

2. すぐに効果が出るわけではない
「3週間でカメラON」と書きましたが、実はその後1ヶ月間はまた顔を見せなくなりました。一進一退を繰り返しながらの改善だということは覚悟が必要です。

3. 講師の当たり外れはある
最初の講師とは相性が合わず、2回目で変更してもらいました。変更は快く対応してもらえましたが、また一からの関係構築になるので時間のロスは否めません。

3ヶ月使ってわかった「向いている家庭」「向いていない家庭」

ティントルが向いている家庭

  • 子どもが人と話すことに抵抗がある(カメラOFFから始められる)
  • 出席日数の問題で進路が心配
  • 親も含めたサポートを求めている
  • じっくり時間をかけて改善したいと考えている

他のサービスを検討した方が良い家庭

  • とにかく安く済ませたい(月2万円以下希望)
  • すぐに再登校させたい(即効性を求める)
  • 勉強だけできれば良い(心理面のサポート不要)

実際の授業の様子|息子の変化を時系列で

1週目〜2週目:
カメラOFF、音声のみ。講師の質問に「はい」「いいえ」で答えるのがやっと。それでも講師は焦らず、息子のペースに合わせてくれました。

3週目:
突然「今日は顔出してもいい?」と息子から言い出しました。この瞬間、私は台所で泣きました。講師も「おー!顔見れて嬉しい!」と自然な反応。

1ヶ月目〜2ヶ月目:
また顔を出さなくなりましたが、会話は増えました。好きなゲームの話で盛り上がり、笑い声も聞こえるように。

3ヶ月目:
安定してカメラONで授業を受けられるように。「来週のテスト範囲教えて」と自分から勉強の話をするようになりました。

料金体系の真実|公式サイトには載っていない費用

公式サイトの料金表示は分かりにくいので、実際にかかった費用を公開します:

項目 金額 備考
入会金 28,600円 キャンペーン時は半額になることも
基本授業料(週1回) 18,700円/月 1回60分
担当サポート 3,300円/月 週1回の面談含む
ホームスクーリングコース +5,500円/月 出席扱い申請サポート
合計(我が家の場合) 27,500円/月 週1授業+全サポート

さらに、教材費は基本的に無料ですが、受験対策をする場合は別途市販の問題集を購入する必要があります(講師が指定)。

他社比較|すららとティントルで悩んだ結果

実は最後まで「すらら」と悩みました。すららの方が料金は安く(月8,800円〜)、AI学習で自分のペースで進められます。でも...

「人との関わり」を重視するならティントル一択でした。すららは優秀な学習システムですが、不登校の根本的な問題である「人間関係の構築」には対応できません。

一方、勉強だけに集中したい、人との関わりは今は避けたいという場合は、すららの方が向いているかもしれません。

💡 私が感じた決定的な違い

ティントル:「人」を通じて学習意欲を取り戻すアプローチ
すらら:「システム」を通じて学習を継続するアプローチ

どちらが良い悪いではなく、今の子どもの状態に合わせて選ぶことが大切だと痛感しました。

申し込み前に知っておきたかったこと

1. 無料体験は親の面談がメイン
子どもの体験授業は入会後になります。無料体験の段階では子どもは参加しなくても大丈夫です。

2. 講師の指名はできない
「優しい女性講師希望」などの要望は出せますが、特定の講師を指名することはできません。

3. 退会は1ヶ月前申告
急に辞めたくなっても、1ヶ月分の料金は発生します。

4. 兄弟割引はあるが併用不可
入会金割引キャンペーンと兄弟割引は併用できません。どちらがお得か計算が必要です。

3ヶ月後の現在|息子と私の変化

息子は週2回の授業を楽しみにするようになりました。「今日〇〇先生の日だ」と自分で時間を確認し、5分前にはパソコンの前に座っています。

学力面では、3ヶ月前は小4レベルだった数学が、今は学年相応(中2)の内容に追いつきました。でもそれ以上に嬉しいのは、「高校は通信制でもいいから行きたい」と将来の話をするようになったことです。

私自身も変わりました。以前は息子の将来を悲観して毎日泣いていましたが、今は「この子なりのペースで成長している」と思えるように。担当スタッフさんの「お母さんも頑張りすぎないで」という言葉に、何度も救われました

まとめ|ティントルは「魔法の解決策」ではないけれど

正直に言います。ティントルは万能薬ではありません。

うちの息子のように3週間で変化が見える子もいれば、半年かかる子もいるでしょう。料金も決して安くはないし、すぐに学校に戻れるわけでもない。

でも、「今日も生きていてくれてありがとう」から「今日は何を勉強した?」に変われたこと。これだけでも、私にとっては十分な価値がありました。

もしあなたが3ヶ月前の私のように、子どもの不登校で悩み、藁にもすがる思いでこの記事を読んでいるなら...

完璧を求めず、小さな一歩から始めてみませんか。その一歩が、予想もしない変化をもたらすかもしれません

—— 2024年11月 中2男子の母より

追記:
この体験談を読んで「うちもやってみようかな」と思われた方へ。無料相談では遠慮せずに不安や疑問をすべてぶつけてください。私も最初の相談で1時間以上話を聞いてもらいました。その時の対応で、このサービスが信頼できるかどうか判断できるはずです