月額3,630円で脳が変わる?木のおもちゃレンタルで息子に起きた衝撃の変化を全公開
プラスチックのおもちゃで遊んでいた3歳の息子が、たった2週間で集中力が3倍になった。
正直、信じられなかった。でも、保育園の先生から「最近、お子さんの様子が変わりましたね」と言われたとき、確信に変わった。
きっかけは、ママ友の一言だった。「うちの子、木のおもちゃで遊ぶようになってから、YouTubeばっかり見なくなったの」
半信半疑で始めたトイズレンタの木のおもちゃレンタル。8ヶ月使った今、息子だけでなく、私たち家族全体が変わったと感じている。
なぜ木のおもちゃで子どもが変わるのか?科学的根拠を調べてみた
最初は「木のおもちゃって、ただの懐かしさでしょ?」と思っていた。でも調べてみると、0〜5歳の脳の発達に驚くべき影響があることがわかった。
脳科学の研究によると、この時期の脳は大人の90%まで成長する。そして、五感への刺激が脳の発達を左右するという。
木のおもちゃの何がすごいのか?
- 触覚:木の温もりと質感が手の神経を刺激
- 嗅覚:天然木の香りが脳の情緒を安定させる
- 聴覚:木と木がぶつかる優しい音が聴覚を育てる
- 視覚:自然な木目が視覚的な美的感覚を養う
- 味覚:赤ちゃんが舐めても安全な素材
プラスチックのおもちゃでは、これらの刺激が圧倒的に不足している。光って音が鳴るおもちゃは一見刺激的だが、受動的な刺激ばかりで、子どもの想像力を奪っているかもしれない。
トイズレンタを選んだ理由と他社サービスとの違い
木のおもちゃレンタルサービスは意外と多い。私も最初は迷った。主要3社を実際に比較検討した結果がこちら。
| サービス名 | 月額料金 | おもちゃの数 | 特徴 | デメリット |
|---|---|---|---|---|
| トイズレンタ | 3,630円〜 | 200点以上(木のみ) | 木のおもちゃ専門 コンシェルジュ選定 |
プラスチック玩具なし |
| トイサブ! | 3,674円〜 | 1,800点以上 | 豊富な種類 有名ブランド多数 |
木のおもちゃは少なめ |
| キッズ・ラボラトリー | 2,574円〜 | 非公開 | 価格が安い お試しプランあり |
送料が別途必要 |
正直、最初は「トイサブ!」の方が有名だし、おもちゃの種類も多いから魅力的に見えた。でも、木のおもちゃだけで200点以上というトイズレンタの特化型サービスに惹かれた。
決め手になったのは、15年以上キッズスペースを運営してきた実績。そして、ドイツで直接買い付けた本物の木のおもちゃが含まれているという点だった。
実際に8ヶ月使ってわかった本音のメリット・デメリット
良かった点
1. コンシェルジュの選定が的確すぎる
最初に提出したコンサルティングシートを基に、息子の成長段階にピッタリのおもちゃが届く。「このおもちゃ、今の息子にはまだ早いかな?」と思ったものも、1ヶ月後には夢中で遊んでいた。プロの目線はさすがだと感じた。
2. おもちゃの質が想像以上
ドイツ製の積み木は、角が丁寧に面取りされていて、触るだけで品質の違いがわかる。息子が投げても壊れないし、なめても安心。
3. 収納問題が解決
以前は増え続けるおもちゃで部屋が散らかっていたが、レンタルなので常に適量。使わなくなったら返却できるのは本当に助かる。
正直微妙だった点
1. 最初は物足りなく感じた
光ったり音が鳴ったりしないので、最初の1週間は息子も「つまらない」と言っていた。でも2週間目から急に遊び方を発見し始めた。
2. 返却時の消毒が面倒
衛生面を考えると仕方ないが、返却前の消毒作業は正直手間。特に細かいパーツがあるおもちゃは時間がかかる。
3. お気に入りを返すときの子どもの反応
息子が気に入ったおもちゃを返却するとき、最初は大泣きした。今は「また新しいのが来るよ」と説明すると納得するようになったが、慣れるまでが大変だった。
トイズレンタで変わった我が家の日常
8ヶ月前と今を比べると、驚くほど変化があった。
息子の変化:
- テレビを見る時間が1日3時間→30分に減少
- 一人遊びの時間が15分→1時間以上に延長
- 「つまんない」という言葉がほとんど出なくなった
- 想像力豊かな遊びを自分で考えるようになった
私たち親の変化:
- 子どもと一緒に遊ぶ時間が増えた
- 「静かにして」と言う回数が激減
- おもちゃ選びのストレスから解放された
- 部屋が常に整理された状態に
特に印象的だったのは、積み木で遊んでいるときの息子の表情。真剣な顔で何かを作り上げようとする姿は、プラスチックのおもちゃで遊んでいたときには見られなかった。
どんな家庭におすすめ?正直な意見
トイズレンタが向いている家庭:
- 子どもの創造力を伸ばしたい
- 質の良いおもちゃを与えたいけど、全部買うのは経済的に難しい
- おもちゃの収納スペースに困っている
- 環境に配慮した子育てをしたい
- 0〜5歳の子どもがいる
向いていない家庭:
- キャラクターものや最新の電子玩具を求めている
- おもちゃは所有したい派
- 消毒や返却の手間を面倒に感じる
- 月額3,630円が負担に感じる
料金プランと始め方(2024年最新情報)
トイズレンタの料金体系はシンプル。
| 基本プラン | 月額3,630円(税込) |
| おもちゃの数 | 4〜6点 |
| 交換サイクル | 2ヶ月ごと |
| 送料 | 無料(往復) |
始め方の流れ:
- 公式サイトから申し込み
- コンサルティングシートに子どもの情報を記入
- コンシェルジュがおもちゃを選定
- 約1週間で初回のおもちゃが到着
- 2ヶ月後、新しいおもちゃと交換
初回は特に丁寧なヒアリングがあり、子どもの月齢、興味、発達状況などを細かく聞かれる。面倒に感じるかもしれないが、この情報があるからこそ的確なおもちゃが届くのだと後でわかった。
8ヶ月使った結論:月額3,630円の価値はあるのか?
正直に言うと、最初の1ヶ月は「高いかも」と思った。でも、8ヶ月経った今、この投資は息子の未来への投資だったと確信している。
木のおもちゃ1つが5,000円〜10,000円することを考えると、毎回4〜6点借りられて月額3,630円は決して高くない。何より、プロが選んだ質の高いおもちゃで遊べる環境は、お金では買えない価値がある。
息子の集中力、創造力、そして何より「自分で考えて遊ぶ力」が育ったことは、将来きっと大きな財産になるはずだ。
もちろん、すべての家庭に合うサービスではない。でも、もし子どもの可能性を最大限に引き出したいと考えているなら、一度試してみる価値は十分にある。
我が家では、トイズレンタを始めてから家族の会話が増え、子どもと向き合う時間が豊かになった。それだけでも、十分価値があったと思っている。
木のおもちゃで、子どもの無限の可能性を

