おもちゃ収納の悪夢から解放された日 - トイサブ体験者が語る知育玩具レンタルの真実
リビングの片隅で、色とりどりのブロックが散乱していた。足の裏に刺さる積み木の痛み。朝の4時、暗闇の中で踏んでしまったレゴブロックで目が覚める日々。
「もう限界だ」
そう思った瞬間、私は決断した。増え続けるおもちゃとの戦いに、終止符を打つことを。
収納スペースとの終わりなき戦い
子どもが生まれてから3年。我が家のおもちゃ事情は、まさにカオスそのものだった。誕生日、クリスマス、こどもの日。イベントごとに増えていくおもちゃたち。クローゼットはパンク寸前、リビングは常におもちゃで占領されていた。
最も悩ましかったのは、高価な知育玩具を買っても、子どもが興味を示すのは最初の数日だけという現実。1万円以上した木製パズルは、今では埃をかぶっている。
そんな時、ママ友から聞いた一言が私の人生を変えた。
「おもちゃのサブスクって知ってる?」
トイサブ!との出会い - 半信半疑からの始まり
正直、最初は懐疑的だった。レンタルのおもちゃなんて、衛生面は大丈夫なのか。子どもが気に入るおもちゃが届くのか。壊したらどうなるのか。頭の中は疑問でいっぱいだった。

しかし、調べれば調べるほど、トイサブ!の評判の良さに驚いた。継続率97%という数字は伊達じゃなかった。日本サブスクリプションビジネス大賞グランプリ受賞という実績も後押しとなり、初月半額キャンペーンに背中を押されて申し込んだ。
初回お届けで感じた衝撃
申し込みから約1週間後、大きなダンボール箱が届いた。開けてみると、個包装された6点のおもちゃが丁寧に梱包されていた。
驚いたのは、その選定の的確さだ。事前アンケートで答えた子どもの発達状況や興味関心が、見事に反映されていた。1歳8ヶ月の息子のために選ばれたのは:
- 指先の発達を促すスタッキングトイ
- 音が鳴るベビードラム
- 木製のハンマートイ
- ピックアップパズル
- プルトイの列車
- 布製のおままごとセット
総額を調べてみると、なんと17,000円以上。月額3,980円でこれだけのおもちゃが借りられるなんて、コスパの良さに目を疑った。
3ヶ月使ってわかった本音 - 良い点と気になる点
予想以上だった5つのメリット
1. プロの選定力に脱帽
おもちゃプランナーの存在は大きい。40,000件以上のプラン実績を持つプロが、子どもの月齢や発達に合わせて選んでくれる。私が悩んでいた「どんなおもちゃを買えばいいかわからない」問題が、完全に解決した。
2. 部屋がスッキリ
2ヶ月ごとの交換システムのおかげで、家にあるおもちゃは常に6点程度。収納場所に悩むことがなくなり、リビングが本当に片付くようになった。
3. 衛生管理の徹底ぶり
元保育士や元介護スタッフが清掃を担当しているという安心感。届いたおもちゃはピカピカで、新品同様の状態だった。
4. 壊れても原則弁償不要
これは本当に助かる。子どもは遊びに夢中になると、どうしても扱いが雑になる。通常使用での破損なら弁償不要という太っ腹な対応に、何度も救われた。
5. 気に入ったら延長・買取可能
息子が特に気に入った木製パズルは、延長して3ヶ月以上借り続けた。最終的にお得な価格で買い取ることもできた。

正直に言うと気になった3つの点
1. 最低利用期間の存在
60日間の最低利用期間があるため、「とりあえず1ヶ月だけ試したい」という人には向かない。ただ、子どもがおもちゃに慣れるまでの期間を考えると、妥当な設定だとも思う。
2. 交換のタイミング
2ヶ月ごとの交換は、子どもがちょうど遊び慣れた頃。「もう少し遊びたい」というタイミングでの交換になることもあった。ただ、延長機能を使えば解決できる。
3. リクエストの反映度
特定のおもちゃをリクエストしても、必ず届くわけではない。在庫状況によっては、似たようなおもちゃが届くこともあった。
他社サービスとの徹底比較
トイサブ!を検討する際、他のおもちゃレンタルサービスも調べた。主要3社を実際に比較した結果を表にまとめた。
| 項目 | トイサブ! | イクプル | And TOYBOX |
|---|---|---|---|
| 月額料金 | 3,980円 | 3,700円〜 | 3,608円 |
| おもちゃ数 | 6点(0-4歳) | 3〜6点 | 4〜6点 |
| 交換周期 | 2ヶ月 | 2ヶ月 | 2ヶ月 |
| 対象年齢 | 0〜6歳 | 0〜4歳 | 0〜4歳 |
| プランナー | 専門プランナー | あり | あり |
| きょうだい利用 | 1契約で可能 | 別プランあり | 要相談 |
| 破損時の対応 | 原則弁償不要 | 原則弁償不要 | 原則弁償不要 |
比較してみると、トイサブ!の強みは対象年齢の広さときょうだい利用のしやすさだった。我が家も下の子が生まれたら、1つの契約で2人分のおもちゃを借りられるのは大きなメリットだ。
知育効果は本当にあるのか?専門家の見解
慶應義塾大学の中室牧子教授によると、質の高い幼児教育は将来のリターンが高いという。特に重要なのは、子どもたちの興味・関心に基づいた活動の提供だそうだ。
トイサブ!のおもちゃプランナーは、まさにこの考え方に基づいて選定している。アンケートで子どもの興味を細かく聞き取り、それに合わせたおもちゃを選んでくれる。
実際、息子の変化は目に見えて現れた。指先を使うおもちゃで遊ぶうちに、細かい作業が上手になり、集中力も向上した。何より、新しいおもちゃへの好奇心が育ったことが嬉しい。

こんな家庭には特におすすめ
半年間利用して感じたのは、トイサブ!が特に向いている家庭の特徴だ。
収納スペースに悩んでいる家庭
マンション住まいで収納が限られている我が家には、まさに救世主だった。おもちゃ箱がパンパンになる悩みから解放された。
共働きで忙しい家庭
おもちゃ選びに時間をかけられない共働き家庭にとって、プロが選んでくれるサービスは本当にありがたい。買い物に行く時間も節約できる。
知育に関心があるけど知識がない家庭
「知育玩具って何を選べばいいの?」という私のような親には、専門家のサポートが心強い。
きょうだいがいる家庭
1つの契約で複数の子どもが利用できるのは、経済的にも大きなメリット。年齢差があっても、それぞれに合ったおもちゃが届く。
申し込みから利用開始までの流れ
実際の申し込みプロセスは驚くほど簡単だった。
STEP1: オンライン申し込み
公式サイトから基本情報を入力。クレジットカード情報の登録も必要。
STEP2: 詳細アンケート
子どもの月齢、発達状況、興味のあるもの、持っているおもちゃなどを回答。このアンケートが重要で、できるだけ詳しく書くことをおすすめする。
STEP3: おもちゃの到着
申し込みから約1週間で到着。プランシートも同封されていて、各おもちゃの遊び方や知育効果が説明されている。
STEP4: 遊ぶ
思いっきり遊ばせる。汚れても壊れても(通常使用の範囲なら)大丈夫。
STEP5: 交換
2ヶ月後、新しいおもちゃが届いたら、古いおもちゃと交換。返却期限はないので、気に入ったものは延長も可能。
料金プランと初月半額キャンペーン
現在のトイサブ!の料金体系はシンプルだ。
- 月額料金:3,980円(税込)
- 初月特典:半額の1,990円(税込)
- 送料:無料(往復とも)
- 最低利用期間:60日
初月半額は大きい。2ヶ月で5,970円なら、おもちゃ1個分の値段で12個のおもちゃが試せる計算になる。
よくある疑問への回答
Q: 衛生面は本当に大丈夫?
A: 元保育士などのプロが、おもちゃの素材に合わせた方法で丁寧にクリーニング。アルコール消毒も徹底されていて、届いたおもちゃはどれもピカピカだった。
Q: 子どもが気に入らなかったら?
A: 6点も届くので、何かしら気に入るものがある。次回のアンケートでフィードバックすれば、より好みに合ったおもちゃが届くようになる。
Q: 解約は簡単?
A: マイページから解約申請するだけ。ただし、最低利用期間(60日)は必要。解約時の引き止めもなく、スムーズだった。
Q: 祖父母からのプレゼントとして契約できる?
A: 可能。契約者と利用者(送付先)を別にできるので、祖父母からの贈り物としても人気らしい。
半年使った結論 - おもちゃとの付き合い方が変わった
トイサブ!を始めてから、我が家のおもちゃ事情は180度変わった。
リビングはすっきり片付き、子どもは常に新鮮な刺激を受けている。何より、「このおもちゃ、高かったのに遊ばない」というストレスから解放されたのが大きい。
月額3,980円は決して安くない。でも、おもちゃを買い続けることを考えれば、むしろ経済的だ。収納スペースの節約、プロの選定、知育効果を考えると、十分に価値があると感じている。
もちろん、すべての家庭に合うわけではない。特定のおもちゃにこだわりがある人や、物を所有することに価値を見出す人には向かないかもしれない。
でも、「おもちゃ選びに悩んでいる」「収納に困っている」「子どもに様々な刺激を与えたい」と思っている親御さんには、心からおすすめしたい。
あの朝4時のレゴブロック事件から半年。今では、足元を気にせずリビングを歩ける幸せを噛みしめている。
※本記事は個人の体験に基づくレビューです。効果には個人差があります。
※価格・サービス内容は記事執筆時点のものです。最新情報は公式サイトでご確認ください。