月収3万円が消えた日、私は読書でお金を稼ぐ方法に出会った|ブクスタ体験談とBookLive・Rentaとの徹底比較
先月まで毎月3万円あった副業収入が、クライアントの都合で突然ゼロになった。家賃の支払い日まであと10日。貯金を崩すしかないかと絶望していた時、友人が何気なく見せてくれたスマホ画面に目が釘付けになった。
「これ、本読んでレビュー書くだけで月2万くらいになってるよ」
正直、最初は「そんな都合のいい話があるわけない」と疑った。でも、友人のポイント履歴を見せてもらうと、確かに毎月安定して収入を得ている。それがブクスタとの出会いだった。
読書が収入源になるという衝撃的な発見
ブクスタは簡単に言えば、本の感想を投稿したり、記事を読んだりすることでポイントが貯まるサービスだ。1ポイント=1円で換金できる。
私が特に驚いたのは、その仕組みのシンプルさだった:
- 本の感想投稿:文字数に応じて5〜50ポイント
- 記事閲覧:1記事0.1ポイント(10記事ごとにガチャあり)
- おすすめ本リスト作成:10ポイント+PV数×0.1ポイント
8ヶ月使ってみて分かったのは、コツコツ続ければ本当に収入になるということ。ただし、期待していたほど簡単ではなかった部分もある。
実際に8ヶ月使って稼いだ金額と内訳
私の場合、最初の月は2,847円。正直がっかりした。でも3ヶ月目には8,234円、そして先月は18,956円まで増えた。
収入の内訳を見ると興味深い:
| 活動内容 | 月間獲得ポイント | 時間投資 |
|---|---|---|
| 感想投稿(15〜20冊) | 8,500pt | 約20時間 |
| 記事閲覧 | 1,200pt | 約5時間 |
| おすすめリスト(PV収入含む) | 9,256pt | 約10時間 |
時給換算すると約540円。正直、アルバイトの方が効率的だ。でも、好きな本を読みながら収入を得られるという点で、私にとっては価値があった。
ブクスタの落とし穴:期待と現実のギャップ
使い始めて1週間で気づいた問題点がいくつかある。
1. 感想投稿の審査が意外と厳しい
最初の5投稿のうち2つが却下された。「内容が薄い」という理由だった。300文字以上書いても、あらすじの要約だけでは承認されない。個人的な感想や考察を含める必要がある。
2. 人気本は競争が激しい
話題の新刊にレビューを投稿しようとしても、すでに多くのレビューが投稿されていることが多い。私の場合、マイナーだけど面白い本を探すスキルが収入に直結した。
3. PV収入は予想以上に不安定
おすすめリストのPV収入は、最初の1週間で500PVを超えることもあれば、その後はほとんど増えないこともある。SNSでの拡散力がないと厳しい。
BookLive!・Rentaとの本音比較
読書系サービスを比較検討する中で、BookLive!とRenta!も試してみた。それぞれに特徴があり、目的によって使い分ける価値がある。
| 項目 | ブクスタ | BookLive! | Renta! |
|---|---|---|---|
| 主な収益源 | レビュー投稿・記事閲覧 | ポイントバック(購入時) | レンタル料金の安さ |
| 初期費用 | 無料(100pt付与) | 本の購入が必要 | レンタル料金 |
| 収益化までの期間 | 即日可能 | 購入後のポイント還元 | 収益化は困難 |
| 月間収益目安 | 5,000〜20,000円 | 購入額の1〜3% | なし(節約のみ) |
| 向いている人 | 読書好きで時間がある人 | 電子書籍を頻繁に購入する人 | 特定の作品だけ読みたい人 |
BookLive!は購入時のポイント還元率は高いが、まず本を買う必要がある。一方、ブクスタは初期投資なしで始められる点が大きなメリットだ。
効率的に稼ぐための戦略(失敗談込み)
最初の2ヶ月は本当に非効率だった。1日3時間かけて500円程度。でも、いくつかの戦略を見つけてから収入が大幅に改善した。
失敗例1:人気作品ばかり狙う
「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」のレビューを投稿しても、埋もれるだけだった。競合が多すぎる。
成功例1:ニッチなジャンルを攻める
専門書や実用書のレビューは競合が少ない。特に「サウナ」「投資」「心理学」系は需要が高い。
失敗例2:短文レビューの量産
300文字ギリギリのレビューを大量投稿したが、承認率が20%以下だった。
成功例2:質の高い長文レビュー
800〜1000文字の詳細なレビューは承認率90%以上。時間はかかるが、結果的に効率的。
予想外の副産物:読書習慣の劇的な変化
収入目的で始めたブクスタだが、8ヶ月で読んだ本は156冊。以前は年間10冊程度だった私にとって、これは革命的な変化だった。
特に変わったのは本の選び方だ。以前は話題作や好きなジャンルしか読まなかった。でも今は:
- ビジネス書で実践的な知識を習得
- 自己啓発書で新しい視点を獲得
- 専門書で深い知識を身につける
結果的に、本業でのスキルアップにもつながった。上司から「最近、提案の質が上がったね」と褒められたのは、間違いなく読書量の増加が影響している。
ブクスタに向いている人、向いていない人
8ヶ月の経験から、このサービスが合う人と合わない人がはっきり分かった。
向いている人:
- 読書が好きで、感想を言語化するのが得意
- コツコツした作業が苦にならない
- 月1〜2万円の副収入で満足できる
- スキマ時間を有効活用したい
向いていない人:
- 短期間で大きな収入を期待している
- 読書自体に興味がない
- 文章を書くのが苦手
- 時給効率を最重視する
私の友人の中には、1ヶ月で挫折した人もいる。「思ったより稼げない」というのが理由だった。確かに、純粋な収入源としては効率的ではない。
登録から初収入までの具体的な手順
実際に始める人のために、私が最初の1週間で5,000ポイント稼いだ手順を共有する。
Day1:登録と初期設定(30分)
無料登録で100ポイントもらえる。プロフィール設定は丁寧に。信頼性が上がる。
Day2-3:記事閲覧でシステム理解(各1時間)
他の人のレビューを読みながら、どんな投稿が評価されるか研究。同時に閲覧ポイントも獲得。
Day4-5:最初のレビュー投稿(各2時間)
自分が過去に読んだ本から3冊選んで投稿。最初は承認されやすい定番作品がおすすめ。
Day6-7:おすすめリスト作成(3時間)
「20代におすすめの自己啓発書10選」のようなリストを作成。SNSでシェアしてPV獲得。
トラブルと対処法:私が経験した問題
順調に見えた活動にも、いくつかの落とし穴があった。
ポイント反映の遅延
レビュー投稿後、ポイント反映まで最大72時間かかることがある。最初は不安だったが、これは仕様。必ず反映されるので待つしかない。
アカウント制限の恐怖
友人のアカウントが一時制限された。原因は「同じIPアドレスからの複数アカウント作成」。家族で使う場合は要注意。
著作権への配慮
本の内容を詳しく書きすぎてレビューが却下されたことがある。ネタバレと著作権侵害のラインは思った以上に厳しい。
8ヶ月続けて分かった本当の価値
正直に言うと、ブクスタだけで生活するのは無理だ。でも、読書習慣を身につけながら小遣いが稼げるという点で、私には最適なサービスだった。
収入面では月平均15,000円。年間18万円は決して大きくない。でも、この8ヶ月で得た知識と視野の広がりは、お金には代えられない価値がある。
最後に、これから始める人へのアドバイス。最初の1ヶ月は収入を期待しないこと。まず楽しんで続けられるかを確認する。それができれば、自然と収入もついてくる。
私のように突然収入が途絶えて焦っている人も、読書が好きなら試してみる価値はある。ただし、即効性のある収入源ではないことは理解しておいてほしい。