父の最後の旅立ちで私が泣き崩れた理由…海洋散骨という選択が家族を変えた瞬間
あの日、私は東京湾の船上で号泣していた。
父の遺骨を海に還す瞬間、想像もしていなかった感情が溢れ出してきたのだ。「お墓じゃなくて、本当に海でよかったのか」という迷いと、父が生前語っていた「俺が死んだら海に撒いてくれ」という言葉が頭の中でぐるぐる回っていた。
しかし、花びらと共に海面に広がっていく父の遺灰を見た瞬間、すべての迷いが消えた。青く澄んだ海、穏やかな波、そして家族全員で囲んだあの光景は、今でも鮮明に覚えている。
なぜ私たちは海洋散骨を選んだのか
実は、最初は全く違う選択をするつもりだった。母は「やっぱりお墓に入れてあげたい」と言い、私も兄も同じ気持ちだった。でも、父の遺言書に書かれていた一文が私たちの考えを変えた。
「墓石の下で眠るより、大好きだった海で自由に漂いたい。釣りが好きだった俺らしい最期にしてくれ」
正直、海洋散骨なんて聞いたこともなかったし、どこに頼めばいいのか、法的に問題ないのか、費用はどれくらいかかるのか、何もわからなかった。
シーセレモニーとの出会い
インターネットで「海洋散骨 東京」と検索して、最初に目に入ったのがシーセレモニーだった。正直、他にもみんなの海洋散骨やブルーオーシャンセレモニーなど、いくつかの業者があったけど、なぜシーセレモニーを選んだのか。
決め手は、電話での対応だった。他社では「プランはこちらになります」「料金は○○円です」といった事務的な対応が多かったが、シーセレモニーのコンシェルジュは違った。
「お父様はどんな方でしたか?」「ご家族で何名様くらいご乗船されますか?」「思い出の海域はありますか?」
まるで家族の一員のように、私たちの気持ちに寄り添ってくれた。この時点で、ここにお願いしようと心が決まっていた。
実際の費用と他社との比較
気になる費用について、正直に書こう。私たちが検討した3社の比較表がこちら:
| 項目 | シーセレモニー | みんなの海洋散骨 | ブルーオーシャンセレモニー |
|---|---|---|---|
| ファミリー散骨(貸切) | 154,000円〜 | 165,000円〜 | 180,000円〜 |
| 代理散骨 | 55,000円〜 | 50,000円〜 | 60,000円〜 |
| 乗船人数制限 | 定員まで追加料金なし | 基本6名まで(追加は有料) | 基本8名まで(追加は有料) |
| 自社所有船 | ◯(複数隻) | △(一部のみ) | ×(チャーター) |
| 粉骨サービス | 33,000円 | 30,000円 | 35,000円 |
実は、みんなの海洋散骨の方が代理散骨は5,000円安かった。でも、私たちは家族全員(総勢12名)で見送りたかったので、追加料金なしで全員乗船できるシーセレモニーが結果的に一番お得だった。
💡 ポイント
家族が多い場合は、乗船人数の制限と追加料金をしっかり確認すること。一見安く見えても、最終的な総額が高くなることがある。
散骨当日の流れと予想外の出来事
2024年4月14日、快晴。東京・竹芝桟橋に集合した私たち家族は、少し緊張した面持ちだった。
受付を済ませ、クルーザーに乗船。船長とスタッフの方が丁寧に説明してくれた。ここで予想外だったのが、船の豪華さだった。正直、もっと質素な漁船のようなものを想像していたが、実際は白く輝く立派なクルーザーだった。
出港から散骨ポイントまで
出港してから約20分。レインボーブリッジを通過し、羽田空港沖の散骨ポイントへ。この間、船酔いを心配していた母も、穏やかな海と心地よい潮風に笑顔を見せていた。
ただ、一つ困ったことが。4歳の甥っ子がトイレに行きたいと言い出したのだ。船にはちゃんとトイレがあったので問題なかったが、事前に確認しておいてよかったと思った。
いよいよ散骨の瞬間
エンジンが止まり、静寂が訪れた。スタッフの方が「それでは、準備ができましたらお始めください」と優しく声をかけてくれた。
水溶性の袋に入った父の遺骨を、まず母が、そして私たち兄弟が順番に海へ還していく。袋は海水に触れるとゆっくりと溶けていき、白い遺灰が青い海に広がっていった。
そして、色とりどりの花びらを撒き、父が好きだった日本酒を献酒。この瞬間、家族全員が涙していた。悲しみの涙ではなく、なんとも言えない温かい涙だった。
シーセレモニーの良かった点・気になった点
良かった点
- スタッフの心遣い:押し付けがましくなく、家族のペースに合わせてくれた
- 船の清潔さ:トイレも含めて、隅々まで掃除が行き届いていた
- 写真撮影サービス:スタッフの方が積極的に家族写真を撮ってくれた
- 散骨証明書:緯度経度が記載された立派な証明書が後日届いた
- 柔軟な対応:当日、急遽参加できなくなった親戚の分の献花も用意してくれた
気になった点
- 駐車場の案内不足:竹芝桟橋周辺の駐車場情報が少なく、当日少し迷った
- 天候による延期の連絡:前々日の判断とのことだが、もう少し早めに知りたかった(結果的に延期はなかったが)
- オプション料金の説明:献花の追加などは当日現金払いだったので、事前に知りたかった
散骨後の心の変化
正直に言うと、散骨前は「本当にこれでいいのか」という不安でいっぱいだった。お墓参りができなくなることへの寂しさ、親戚からの反対意見、そして何より「ちゃんと供養できているのか」という疑問。
でも、散骨を終えた今、その不安は完全に消えている。
母は毎朝、ベランダから海の方角を見て手を合わせている。「お父さん、今日も見守っててね」と。私も出張で飛行機に乗るたび、窓から見える海を眺めては父のことを思い出す。お墓という特定の場所ではなく、海という広大な場所に父がいると思うと、どこにいても父を感じることができるのだ。
海洋散骨を検討している方へのアドバイス
8ヶ月前に海洋散骨を経験した私から、検討中の方へ率直なアドバイスを。
1. 家族でしっかり話し合うこと
これが一番重要。特に年配の親戚は「お墓に入れないなんて可哀想」という考えの方も多い。私たちの場合、父の遺言書があったから説得できたが、そうでない場合は時間をかけて話し合う必要がある。
2. 粉骨のタイミング
意外と時間がかかる。シーセレモニーの場合、散骨日の2週間前までには依頼する必要がある。私たちは1ヶ月前に依頼したが、それでもバタバタした。
3. 季節選び
4月に実施して本当によかった。真夏は暑すぎるし、冬は寒くて年配者にはきつい。春(4-5月)か秋(9-10月)がベストだと思う。
4. 写真や動画の準備
船の上では意外と時間が過ぎるのが早い。事前に「どんな写真を撮りたいか」「誰と撮りたいか」を決めておくといい。私たちは撮り忘れた写真があって少し後悔している。
⚠️ 注意点
献花用の花びらは持参することも可能だが、環境に配慮した花でないとダメ。造花やリボンがついたものはNG。シーセレモニーで用意してもらう方が確実。
他社サービスとの詳細比較
実際に問い合わせをした3社について、もう少し詳しく比較してみよう。
みんなの海洋散骨
良い点:
- 代理散骨が最安値(50,000円)
- 全国対応エリアが広い
- オンライン相談が充実
気になる点:
- 自社船舶が少なく、繁忙期は予約が取りにくい
- 追加乗船者の料金が高め(1名あたり11,000円)
ブルーオーシャンセレモニー
良い点:
- 豊富なオプションプラン(音楽演奏、ドローン撮影など)
- ペット散骨との同時実施が可能
- 英語対応可能
気になる点:
- 基本料金が高め
- キャンセル料が厳しい(2週間前から50%)
結果的に、「家族みんなで送りたい」「余計なオプションは不要」「適正価格で」という私たちのニーズには、シーセレモニーが最も合っていた。
散骨から8ヶ月経った今の気持ち
あれから8ヶ月。母の日に家族で集まった時、みんなで散骨の日の話をした。「あの日は本当に天気が良くて、お父さんも喜んでいたね」「船酔いしなくてよかった」「また命日には海を見に行こう」
そう、私たちには新しい供養の形ができたのだ。命日や父の誕生日には、海の見えるレストランで食事をすることが恒例になった。墓参りとは違う、でも確かに父を偲ぶ時間。
正直、まだ「これが正解だった」とは言い切れない部分もある。でも、父が望んだ形で送り出せたこと、家族全員で最後の時間を共有できたこと、そして今も海を見るたびに父を感じられること。これらを考えると、私たちの選択は間違っていなかったと思える。
最後に伝えたいこと
海洋散骨は、決して「安易な選択」でも「供養の手抜き」でもない。むしろ、しっかりと故人と向き合い、家族で話し合い、新しい供養の形を作っていく、とても前向きな選択だと私は思う。
費用面で見ても、お墓の購入・維持費を考えれば決して高くはない。シーセレモニーの場合、ファミリー散骨でも15万円程度。お墓なら数百万円かかることを考えれば、経済的な負担も少ない。
ただし、これはあくまで私たち家族の場合。それぞれの家族に、それぞれの事情がある。大切なのは、故人の意思と遺族の気持ち、両方を大切にすることだと思う。
もしあなたが海洋散骨を検討していて、この体験談が少しでも参考になれば嬉しい。そして、どんな選択をするにせよ、後悔のない送り方ができることを心から願っている。
父が眠る海は、今日も青く、広く、優しく私たちを見守ってくれている。


