正直、最初は半信半疑でした。月額4,950円という価格で本当に成績が上がるのか...。でも3か月後、息子の勉強時間が1日3時間から7時間に増え、数学の点数が36点から76点まで上がったんです。

高校2年生の息子を持つ母親として、塾選びには本当に悩んでいました。大手予備校の月謝は平均3万円以上、家計を圧迫する金額です。そんな時に出会ったのが「ウィズスタディ」というオンライン学習管理塾でした。

なぜウィズスタディを選んだのか?正直な理由

きっかけは息子の一言でした。「もう勉強のやり方がわからない」。定期テストの点数は下がる一方、このままでは志望校どころか大学受験自体が危うい状況でした。

他の塾も検討しましたが、どこも高額で...。そんな時、ママ友から聞いたのがウィズスタディでした。「うちの子、勉強時間が倍以上になったよ」という言葉が印象的でした。

でも正直、こんなに安いと質が心配でした。他の塾と比較してみると:

比較項目 ウィズスタディ スタディサプリ 武田塾
月額料金(1科目) 4,950円〜 2,178円 40,000円〜
指導形態 個別指導+学習管理 動画授業のみ 学習管理のみ
講師との面談 毎週実施 なし 週1回
オンライン自習室 24時間無料 なし 教室型
質問対応 24時間可能 なし 面談時のみ
入塾金 27,500円〜 なし 44,000円

価格的にはスタディサプリが最安値ですが、動画を見るだけでは息子のような「勉強のやり方がわからない」タイプには向いていません。武田塾は学習管理に特化していますが、月4万円以上は現実的ではありませんでした。

実際に3か月使ってみた率直な感想

最初の1週間は、正直大変でした。毎日の学習時間を記録し、計画通りに進めるのは息子にとって初めての経験。でも、専属の田中先生(元海外大学教授)のサポートが想像以上に手厚かったんです。

良かった点

1. 学習時間の可視化が効果的
専用アプリで勉強時間が自動記録され、グラフで見える化されます。息子も「今日は5時間達成!」と自分の成長を実感できるようになりました。

2. 毎週の面談で軌道修正
計画倒れになりそうな時も、先生が柔軟に調整してくれます。部活の試合前は勉強時間を減らし、その分を別の日に振り分けるなど、現実的な計画を立ててくれました。

3. オンライン自習室の存在
家だとYouTubeを見てしまう息子も、画面共有されている自習室では集中せざるを得ません。他の生徒が勉強している姿も刺激になったようです。

【7日間無料体験】ウィズスタディ公式サイトで詳細を確認する

改善してほしい点

完璧なサービスはありません。正直に感じた不満点も共有します。

1. システムの使い方に慣れるまで時間がかかる
Studyplus、manabo、aim@など複数のシステムを使い分ける必要があり、最初の2週間は親子で混乱しました。もう少しシンプルだと良いのですが...

2. 講師の当たり外れがある
最初に担当してもらった講師とは相性が合わず、変更をお願いしました。変更は無料でスムーズでしたが、最初から相性の良い講師に出会えればよかったです。

3. 教材費は別途必要
市販の参考書を使用するため、教材費は別途かかります。月額料金は安いですが、参考書代で月3,000円程度は追加で必要でした。

息子の成績変化を数字で見る

3か月間の具体的な変化をまとめました:

項目 入塾前 1か月後 3か月後
平均勉強時間/日 3.1時間 5.2時間 7.1時間
数学(100点満点) 36点 52点 76点
英語(100点満点) 24点 38点 54点
理科(100点満点) 47点 68点 94点

特に理科の伸びは驚異的でした。47点から94点への上昇は、本人も「理科が楽しくなった」と言うほどの変化でした。

ウィズスタディが向いている人・向いていない人

向いている人

  • 勉強のやり方がわからない生徒
  • 自宅学習の習慣をつけたい生徒
  • 経済的に大手塾が厳しい家庭
  • 部活と両立したい生徒
  • 毎日の学習管理が必要な生徒

向いていない人

  • 既に勉強習慣が確立している生徒
  • 対面授業にこだわる生徒
  • システム操作が極端に苦手な生徒
  • 完全に自分のペースで進めたい生徒

他の保護者の評判も調べてみた

私だけの意見では偏るので、他の保護者の声も集めてみました。

Aさん(中3息子の母)
「入塾1学期で数学が7点から66点に!正直信じられませんでした。毎日の学習管理が効いているようです」

Bさん(高2娘の父)
「娘は元々やる気はあったけど、効率が悪かった。ウィズスタディで勉強法を学んでから、同じ時間でも成果が全然違います」

一方で、こんな声も:

Cさん(高1息子の母)
「うちの子には合いませんでした。オンラインだと甘えが出てしまって...。やはり対面の緊張感が必要なタイプでした」

スタディサプリとの詳細比較

最も比較されるスタディサプリとの違いを、実際に両方試した経験から詳しく説明します。

料金面での比較

スタディサプリは月額2,178円と破格ですが、それは動画を見るだけの料金です。ウィズスタディの4,950円には個別指導と学習管理が含まれています。

例えば、スタディサプリで動画を見ても「どの動画を見ればいいか」「どのくらいのペースで進めるか」は自分で判断する必要があります。息子のように自己管理が苦手な生徒には、この差は大きいです。

学習効果の違い

スタディサプリを1か月試しましたが、息子は結局YouTubeに流れてしまいました。一方、ウィズスタディは:

  • 毎日の学習記録をチェックされる
  • サボるとすぐに連絡が来る
  • 週1回の面談で振り返りがある

この「管理される感覚」が、息子には必要でした。

武田塾との比較:学習管理の質の違い

武田塾も学習管理で有名ですが、月額4万円以上は我が家には非現実的でした。でも、気になったので体験に行ってみました。

武田塾の良い点

  • 対面での緊張感
  • 教室という勉強空間
  • 周りの受験生からの刺激

ウィズスタディの方が良かった点

  • 価格が10分の1程度
  • 通塾時間がゼロ
  • 24時間質問可能(武田塾は面談時のみ)
  • オンライン自習室が無料

結果的に、コストパフォーマンスではウィズスタディの圧勝でした。

実際の1週間のスケジュール

息子の実際の1週間を公開します:

月曜日:週間計画の作成(30分の面談)
火曜日:数学の参考書3ページ+英単語50個
水曜日:理科の問題集+オンライン自習室2時間
木曜日:英語長文2題+数学の復習
金曜日:確認テスト実施
土曜日:1対1の個別授業(60分)
日曜日:1週間の振り返り面談(30分)

このサイクルを繰り返すことで、自然と勉強習慣が身につきました。

入塾から3か月後の意外な変化

成績以外にも、予想外の変化がありました。

1. 自己管理能力の向上
勉強以外でも計画的に行動するようになりました。部活の練習メニューも自分で考えるようになり、顧問の先生からも褒められたそうです。

2. 親子関係の改善
「勉強しなさい」と言う必要がなくなり、家庭内の雰囲気が良くなりました。息子も「お母さんがうるさく言わなくなった」と喜んでいます(複雑な気持ちですが...)。

3. 将来への意識の変化
具体的な目標ができたことで、「なぜ勉強するのか」が明確になったようです。志望校も「行けるところ」から「行きたいところ」に変わりました。

費用対効果を冷静に分析

3か月間でかかった総費用:

項目 金額
入塾金 27,500円
月額料金(3か月分) 14,850円
参考書代(概算) 9,000円
合計 51,350円

大手予備校なら1か月分にも満たない金額で、3か月間の成果を得られました。数学40点アップ、英語30点アップ、理科47点アップを考えると、十分な投資効果だと思います。

注意すべきポイント

良いことばかり書いてきましたが、注意点もあります。

1. 本人のやる気は必須
いくら管理されても、本人にやる気がゼロだと効果は期待できません。息子の場合は「このままではまずい」という危機感があったので、うまくいきました。

2. 親のサポートも必要
特に最初の1か月は、システムの使い方を一緒に覚えたり、勉強環境を整えたりと、親のサポートが必要でした。

3. Wi-Fi環境は必須
オンライン塾なので、安定したインターネット環境は絶対条件です。我が家も最初は回線が不安定で、途中で光回線に変更しました。

まとめ:3か月使った正直な結論

ウィズスタディは「安かろう悪かろう」ではありませんでした。むしろ、必要な機能に絞っているからこそ、この価格が実現できているのだと感じます。

特に印象的だったのは、「管理」と「指導」のバランスの良さです。ただ管理するだけでなく、個別指導でしっかりフォローしてくれる。ただ教えるだけでなく、日々の学習も見守ってくれる。

もちろん、全ての生徒に合うわけではありません。でも、以下のような状況なら、試してみる価値は十分にあると思います:

  • 勉強のやり方がわからない
  • 塾代を抑えたいが、質も妥協したくない
  • 自宅学習の習慣をつけたい
  • 毎日の学習管理が必要

7日間の無料体験もあるので、まずは試してみることをお勧めします。我が家のように、想像以上の成果が得られるかもしれません。

最後に、息子の言葉を紹介します。「最初は面倒くさかったけど、点数が上がって自信がついた。今は勉強が楽しい」。この言葉を聞けただけでも、ウィズスタディを選んで良かったと思っています。

【期間限定】7日間無料体験実施中!まずは気軽に試してみませんか?