娘が泣きながら言った「ママ、私バカなの?」という言葉。幼稚園のお友達が簡単な足し算をスラスラ解いているのを見て、自信を失ってしまった3歳8ヶ月の娘。その日の夜、私は必死でオンライン教育サービスを探し始めました。

正直に言うと、3歳児にオンライン学習なんて無理だろうと思っていました。画面の前に座っていられるわけがない。先生の指示も理解できないはず。でも、よみかきそろばんくらぶとの出会いが、私のその固定観念を完全に覆すことになるとは...

なぜ「よみかきそろばんくらぶ」を選んだのか

数あるオンライン教育サービスの中から、最終的に3つのサービスに絞り込みました。それぞれ体験授業を受けた結果、娘が一番楽しそうだったのが「よみかきそろばんくらぶ」でした。

決め手となったのは、幼児専用の3桁10珠そろばんという特別な教材の存在。通常のそろばんは5珠から始めますが、このサービスでは幼児の理解度に合わせて段階的に学習を進められる工夫がありました。

よみかきそろばんくらぶ

18ヶ月間の記録:娘の成長と私の驚き

最初の3ヶ月:予想外の集中力

初回の授業、娘は40分間の授業時間のうち、最初の15分で飽きてしまいました。でも先生は慌てることなく、「○○ちゃん、そろばんの珠って、お団子みたいだね」と話しかけ、娘の興味を引き戻しました。

2週間後には、なんと30分以上集中できるように。先生が毎回違うアプローチで娘の注意を引きつけてくれたおかげです。時には歌を歌いながら、時にはお絵描きを交えながら、そろばんの基礎を教えてくれました。

6ヶ月目:初めての「できた!」

ある日の授業後、娘が突然「ママ、見て!」と言って、指を使って簡単な足し算を始めました。1+2=3、2+3=5...。そろばんの珠の動きを頭の中でイメージしながら計算している様子に、正直鳥肌が立ちました。

この頃から、スーパーでの買い物中に「これとこれ買ったら、いくら?」と聞いてくるようになり、日常生活の中で自然に数字に興味を持つようになりました。

12ヶ月目:予想外の副産物

そろばん学習の効果は、計算能力だけではありませんでした。集中力の向上、姿勢の改善、そして何より自信の回復。幼稚園の先生からも「最近、○○ちゃん、とても落ち着いて活動に取り組めるようになりましたね」と言われました。

また、オンライン授業に慣れたことで、画面越しでもしっかりコミュニケーションが取れるようになり、これは将来的にも役立つスキルだと感じています。

18ヶ月目:現在の姿

今では、珠算10級の練習問題をスラスラ解けるようになりました。でも、私が一番嬉しかったのは、娘が「算数って楽しい!」と言ってくれたこと。あの日泣いていた娘の姿はもうありません。

成長の記録(数値で見る変化)

  • 📊 集中できる時間:15分 → 50分
  • 📊 1分間の計算問題数:3問 → 25問
  • 📊 暗算できる桁数:1桁 → 2桁
  • 📊 ひらがなの読み書き:0文字 → 46文字マスター

料金体系の詳細分析(実際の支出記録付き)

18ヶ月間で実際にかかった費用を、家計簿から計算してみました。

項目 月額 年額 備考
指導料(グループ個別) 4,400円 52,800円 週1回、月3回
事務費 1,100円 13,200円 必須
教材費・システム利用料 367円 4,400円 年払い
協会費 183円 2,200円 年払い
検定料 330円 3,960円 年12回分
合計 6,380円 76,560円 -

入会金は11,000円でしたが、早割キャンペーンで6,600円になりました。月額6,380円は決して安くはありませんが、通学型のそろばん教室と比較すると、送迎の時間とガソリン代を考えれば妥当だと感じています。

他社サービスとの徹底比較

よみかきそろばんくらぶを選ぶ前に、実際に体験授業を受けた2つのサービスと詳しく比較してみました。

比較項目 よみかきそろばんくらぶ Kumon Connect そろばんネット
対象年齢 3歳〜成人 5歳〜 6歳〜
月額料金 4,400円〜 7,700円〜 8,800円〜
授業形態 リアルタイム双方向 自習+週1回面談 リアルタイム双方向
1クラスの人数 1〜4名 個別 1〜8名
幼児向け教材 ◎ 専用教材あり △ 5歳以上のみ × なし
振替制度 ◎ いつでも可能 △ 制限あり ○ 月2回まで
検定受験 ◎ 毎月可能 × 教室受験のみ ○ 年4回
保護者同伴 ◎ 可能 × 不可 △ 要相談

Kumon Connectとの比較で感じたこと

Kumon Connectは知名度も高く、教材の質も申し分ありません。しかし、基本的に自習形式で週1回の面談のみという形式は、3歳の娘には難しすぎました。また、そろばん専門ではなく、算数全般を扱うため、そろばん特有の指使いや珠の弾き方の指導が不十分だと感じました。

料金も月額7,700円からと高めで、さらに教材費が別途かかります。トータルコストを考えると、よみかきそろばんくらぶの方が経済的でした。

そろばんネットとの比較で感じたこと

そろばんネットは、そろばん専門のオンライン教室として評判が良いサービスです。しかし、対象年齢が6歳からで、幼児向けのカリキュラムがないのが最大のネックでした。また、1クラス最大8名という人数も、幼児には多すぎると判断しました。

よみかきそろばんくらぶバナー

実際に使って分かった「良い点」と「改善してほしい点」

特に良かった5つのポイント

1. 幼児専用のカリキュラムの充実度
3歳でも無理なく始められる工夫が随所にありました。10珠そろばんから始めて、徐々に23桁そろばんへ移行する流れは、娘の理解度に完璧にマッチしていました。

2. 先生の質の高さ
18ヶ月間で3人の先生に教わりましたが、全員が幼児教育の専門知識を持っていました。泣いてしまった時の対応、集中力が切れた時の声かけ、どれも的確でした。

3. 振替制度の柔軟性
体調不良や急な予定変更にも、当日でも振替対応してもらえました。この柔軟性は、幼児を持つ親にとって本当にありがたいシステムです。

4. 検定受験のハードルの低さ
毎月オンラインで検定を受けられるのは画期的。娘も「今月も検定受ける!」と、目標を持って取り組めています。1回330円という料金設定も良心的です。

5. 保護者の同伴が可能
最初の数ヶ月は私も一緒に参加しました。先生の教え方を学べたので、自宅での復習時にも同じアプローチで教えることができました。

正直に言うと改善してほしい3つの点

1. インターネット接続の不安定さへの対応
我が家の回線の問題もありますが、授業中に接続が切れてしまうことが数回ありました。再接続はスムーズでしたが、幼児の集中力が一度切れると戻すのが大変でした。

2. 教材の到着タイミング
入会時の教材到着に2週間かかりました。その間はアプリ版のそろばんを使いましたが、実物のそろばんの方が娘には分かりやすかったようです。

3. 土日の授業枠の少なさ
平日は充実していますが、土日の授業枠が限られています。共働き家庭には、もう少し週末の選択肢があると嬉しいです。

よみかきそろばんくらぶが向いている人・向いていない人

こんな家庭には強くおすすめ

  • 3〜5歳の幼児がいる家庭:幼児専用カリキュラムの充実度は他社の追随を許しません
  • 送迎が難しい家庭:共働きや下の子がいる家庭には本当に便利
  • 子供のペースを大切にしたい家庭:個別指導なので、理解度に合わせて進められます
  • 長期的に続けたい家庭:幼児から高校生まで一貫したカリキュラムがあります
  • 費用を抑えたい家庭:通学型より安く、質の高い指導を受けられます

こんな場合は他のサービスも検討を

  • 集団での切磋琢磨を望む場合:最大4名なので、大人数での競争環境はありません
  • 完全に自分のペースで進めたい場合:授業時間が決まっているので、完全自由ではありません
  • インターネット環境が不安定な場合:安定した接続環境は必須です

18ヶ月使い続けて出した結論

「ママ、私バカなの?」と泣いていた娘が、今では「そろばんの時間だ!」と自分からパソコンの前に座るようになりました。この変化だけでも、よみかきそろばんくらぶを選んで本当に良かったと思っています。

確かに月額6,380円は安くありません。でも、娘の自信と笑顔、そして確実に身についている計算力を考えれば、この投資は決して高くないと感じています。

特に3〜5歳の幼児期は、学習への興味や自信を育む大切な時期。その時期に、質の高い個別指導を自宅で受けられるというのは、本当に価値があると実感しています。

もし今、お子さんの習い事で悩んでいるなら、まずは無料体験を受けてみることをおすすめします。お子さんの反応を見て、続けるかどうか判断すれば良いと思います。

我が家の場合、体験授業での娘の笑顔が全ての答えでした。あの時の判断は、間違っていなかったと確信しています。

まずは無料体験から始めてみませんか?

お子さんに合うかどうか、実際に体験してから決められます

公式サイトで詳細を確認する