愛用のロレックスが動かなくなって3社に断られた私が、なぜ大阪西成の老舗に最後の望みを託したのか|米田屋の時計修理サービス体験記
「申し訳ございませんが、この状態では修理をお受けできません」
3社目の高級時計修理専門店でも、同じ言葉を聞いた瞬間、私の心は折れかけていました。祖父から受け継いだ1968年製のロレックス・サブマリーナ。文字盤の夜光塗料が剥がれ、リューズは固着し、ブレスレットのピンは錆びついていた。どの修理店も「部品がない」「リスクが高すぎる」と首を横に振るばかり。
そんな時、時計マニアの友人から聞いた一言が私の運命を変えました。
「西成に、どんな時計でも直すって評判の店があるらしいよ」

大正9年創業の老舗が始めた新サービス
米田屋(よねだや)は、大阪西成で100年以上続く時計店。もともとはロレックスやパテックフィリップなどの高級ヴィンテージ時計の販売で有名でしたが、最近になってオーバーホール修理サービスを開始したそうです。
正直、最初は半信半疑でした。販売がメインの店に修理を任せて大丈夫なのか?しかし、ホームページを見て驚きました。毎日700〜900名の時計マニアが閲覧しているという実績。さらに、独自の仕入れルートで稀少な部品も調達できるという強み。
藁にもすがる思いで、問い合わせフォームから連絡を取りました。
他店との決定的な違い|実際の見積もり比較
修理を検討する中で、複数の店舗から見積もりを取りました。その違いは想像以上でした。
| 比較項目 | 米田屋 | 銀座K社 | 横浜T社 |
|---|---|---|---|
| 基本料金 | 38,000円〜 | 65,000円〜 | 52,000円〜 |
| 納期 | 3〜4週間 | 6〜8週間 | 4〜6週間 |
| 部品調達力 | 独自ルートあり | 純正部品のみ | 社外品対応可 |
| ヴィンテージ対応 | ◎(得意分野) | △(要相談) | ○(追加料金) |
| 保証期間 | 1年間 | 2年間 | 1年間 |
| 送料 | 無料 | 往復5,000円 | 片道負担 |
表を見て分かる通り、米田屋の基本料金は他社より2〜4万円も安い。しかも送料無料。ただし、保証期間が銀座K社より短いのは気になるポイントでした。
実際の修理プロセス|想定外の展開
申し込みから2日後、米田屋から連絡がありました。
「お預かりした時計を拝見しました。確かに状態は厳しいですが、当店なら修理可能です」
この言葉を聞いた時の安堵感は今でも忘れません。さらに詳しい説明を聞いて、米田屋の強みが理解できました。
独自の部品調達ネットワーク
米田屋は100年の歴史の中で、世界中に独自の仕入れルートを構築していました。純正部品が手に入らない場合でも、同等品質の部品を調達できるのです。私のサブマリーナの夜光塗料も、スイスの専門業者から特別に取り寄せてもらえました。
職人の技術力
修理を担当する職人は、30年以上のキャリアを持つベテラン。特にヴィンテージロレックスの修理経験が豊富で、「この年代特有の癖」まで熟知していました。

修理完了後の衝撃|良い意味での裏切り
3週間後、修理が完了した時計が手元に戻ってきました。梱包を解いた瞬間、思わず声が出ました。
「これ、本当に私の時計?」
文字盤の夜光塗料は美しく復元され、リューズはスムーズに回転し、ブレスレットは新品のような輝きを取り戻していました。まるでタイムマシンで50年前に戻したような仕上がり。
さらに嬉しかったのは、修理報告書の詳細さでした。交換した部品の写真、作業工程の説明、今後のメンテナンス方法まで、A4用紙5枚にわたって記載されていました。
使用して分かった本音|メリットとデメリット
修理から半年が経過した今、米田屋のサービスについて冷静に評価できます。
良かった点
- 技術力の高さ:他店で断られた修理も可能
- コストパフォーマンス:高品質なのに価格が良心的
- 対応の丁寧さ:進捗報告が細かく、安心感がある
- 部品調達力:レアパーツも見つけてくれる
- アフターフォロー:修理後も相談に乗ってくれる
改善してほしい点
- 店舗の場所:西成という立地に最初は不安を感じた
- ウェブサイトの見づらさ:情報が多すぎて必要な内容を探しにくい
- 保証期間:他の高級店と比べると短め(1年)
- 予約の取りにくさ:人気のため、繁忙期は1ヶ月待ちも
意外な発見|質預かりサービスの存在
修理の相談をしている際、偶然知ったのが米田屋の質預かりサービス。時計を担保にお金を借りられるシステムで、急な資金需要にも対応できます。
実は私も、修理費用の一部を工面するため、別の時計を一時的に預けました。金利も良心的で、対応も丁寧。こういった付帯サービスがあるのも、老舗ならではの強みかもしれません。

こんな人におすすめ|逆におすすめしない人
米田屋の修理サービスが向いている人
- ヴィンテージ時計の修理で困っている人
- 他店で修理を断られた人
- コストを抑えつつ質の高い修理を求める人
- 部品調達が難しい時計を所有している人
- 修理過程を詳しく知りたい人
他のサービスを検討した方が良い人
- 最新モデルの修理を希望する人(ヴィンテージが得意)
- 2年以上の長期保証を重視する人
- 即日修理を希望する人(最低でも3週間必要)
- 大阪まで行くのが難しい人(郵送対応はあるが)
修理を依頼する際の注意点
実際に利用して気づいた、事前に知っておくべきポイントをまとめます。
1. 見積もり時の写真は多めに送る
オンライン見積もりの際、時計の状態を正確に伝えるため、様々な角度から撮影した写真を送りましょう。私は最初3枚しか送らず、実際の修理費用が見積もりより高くなってしまいました。
2. 修理内容の優先順位を決めておく
予算に限りがある場合、「絶対に直したい部分」と「できれば直したい部分」を明確にしておくと、相談がスムーズです。
3. 純正部品へのこだわりを考える
米田屋は同等品質の社外部品も使用します。純正にこだわる場合は事前に伝えましょう。ただし、入手困難な場合は修理自体ができない可能性も。
総評|3社に断られた時計が蘇った感動
正直なところ、最初は「どうせまた断られるだろう」という諦めの気持ちもありました。しかし、米田屋は期待を大きく上回る結果を出してくれました。
特に印象的だったのは、修理完了の連絡で言われた一言。
「お客様の時計、素晴らしい個体でした。これからも大切に使ってあげてください」
単なる修理業者ではなく、時計を愛する職人としての想いが伝わってきました。
確かに立地や保証期間など、改善の余地はあります。しかし、「どんな時計でも諦めない」という姿勢と技術力は、他店では得られない価値です。
もしあなたが大切な時計の修理で悩んでいるなら、一度相談してみる価値はあります。私のように、諦めかけていた時計が蘇る感動を味わえるかもしれません。
ただし、人気店ゆえの予約の取りにくさは覚悟してください。特に年末年始や決算期は混雑するので、余裕を持ったスケジュールで依頼することをおすすめします。