ZaPASSで挫折した私が、なぜ最後まで続けられたのか?3つの意外な理由と本音レビュー
コーチング学習で3度も挫折した私が、4度目の正直でZaPASSを選んだ理由は単純でした。「今度こそ最後まで続けたい」ただそれだけ。
正直に言うと、最初の1ヶ月で辞めようと思いました。毎週2.5時間の授業は想像以上にハードで、仕事との両立に苦しんでいました。でも、なぜか6ヶ月後の今、私はコーチとして実際にクライアントを持つまでになっていました。
ZaPASSコーチングアカデミーとは?実際に体験して分かった真実
ZaPASSは、単なるコーチング知識を詰め込むスクールではありませんでした。「学習・定着・活用」という3つのステップで、ビジネスパーソンがコーチングを実践できるまでサポートする、かなり実践的なオンラインスクールです。

2019年の開講以来、300名以上のビジネスパーソンが受講しているというデータがありますが、実際にクラスに参加してみると、その理由がよく分かりました。同期のメンバーは20代後半から50代まで幅広く、IT企業の管理職、人事担当者、独立を考えている方など、バックグラウンドは様々でした。
小寺毅講師の授業は「濃密」という言葉では表現しきれない
講師の小寺毅さんは、2000年代初期からコーチングに携わってきた、いわば日本のコーチング界のパイオニア的存在。DeNAやUberなどの有名企業での実績もあり、理論だけでなく実践的な知識が豊富です。
ただ、正直に言うと、最初の授業では圧倒されました。情報量が多すぎて、ノートを取るのも精一杯。でも、3回目の授業あたりから、その「濃密さ」の意味が分かってきました。単に知識を詰め込むのではなく、実際の場面でどう使うかを常に意識した内容になっているんです。
他のコーチングスクールと何が違う?3社比較で見えた真実
私は過去に2つのコーチングスクールを経験していたので、ZaPASSとの違いを比較してみました。
| 比較項目 | ZaPASS | A社 | B社 |
|---|---|---|---|
| 受講期間 | 3-6ヶ月 | 2ヶ月 | 12ヶ月 |
| 週あたり学習時間 | 2.5時間+課題 | 1時間 | 4時間 |
| ICF認定 | ◯(全4コース) | × | ◯(一部のみ) |
| メンター制度 | 月1回の1対1面談 | グループメンタリングのみ | オプション(別料金) |
| 卒業後サポート | 継続学習コミュニティ「道場」 | なし | 年会費制 |
| 実践機会 | ペアコーチング+プラットフォーム登録 | 課題のみ | インターン制度 |
実際に受講して感じた3つのメリット
1. メンター制度が想像以上に手厚かった
月1回のメンター面談は、正直最初は「形式的なものかな」と思っていました。でも実際は違いました。私のメンターは、ZaPASSの修了生でプロコーチとして活動している方で、私の仕事の状況や学習ペースに合わせて、具体的なアドバイスをくれました。
特に印象的だったのは、3ヶ月目に仕事が忙しくなって課題が遅れがちになった時。メンターさんは「完璧を目指さなくていい。60%でもいいから続けることが大事」と言ってくれました。この言葉に救われました。
2. 同期との実践練習が実力向上の鍵だった
ペアコーチングという、受講生同士でコーチングを練習する仕組みがあります。最初は「素人同士で練習して意味あるの?」と思っていましたが、これが大間違い。
同じ授業を受けているからこそ、お互いの成長が分かるし、遠慮なくフィードバックし合える。私の場合、ペアの相手が外資系企業の人事部長で、彼女からのフィードバックは本当に的確でした。

3. AIコーチング機能が予想外に便利
Basic以上のコースには、AIコーチングの無制限利用特典が付いています。最初は「AIに何ができるの?」と懐疑的でしたが、夜中でも週末でも、思い立った時にすぐ練習できるのは本当に便利でした。
人間相手だと緊張してしまう私にとって、AIでまず練習してから人間相手に実践するという流れが、スキル習得を加速させてくれました。
正直に言うと、ここは改善してほしい3つのポイント
1. 料金体系が分かりにくい
公式サイトには具体的な料金が記載されていません。無料相談を受けないと正確な金額が分からないのは、少しハードルが高く感じました。他社のように、ある程度の目安は公開してもいいのではないでしょうか。
2. 課題の量が想像以上に多い
週2.5時間の授業以外に、課題にかかる時間が週3-4時間は必要でした。仕事が忙しい時期は本当にきつかったです。もう少し柔軟に調整できるオプションがあればいいなと思いました。
3. オンライン授業の技術的トラブル
これは仕方ないことかもしれませんが、時々接続が不安定になることがありました。重要な部分を聞き逃すこともあったので、録画視聴のオプションがあればよかったです。
どんな人におすすめ?向いている人・向いていない人
ZaPASSが向いている人
- 本気でコーチングを身につけて、仕事や人生に活かしたい人
- 週5-7時間程度の学習時間を確保できる人
- 他の受講生との交流を楽しめる人
- 長期的な視点で自己投資できる人
正直おすすめしない人
- 「とりあえず資格だけ取れればいい」という人
- 受け身で学習したい人(能動的な参加が必須)
- 短期間で結果を出したい人
- グループワークが苦手な人
卒業後の変化:私の場合
6ヶ月のコースを修了して3ヶ月が経ちました。現在、副業として週末にコーチングセッションを行っています。まだ月に2-3名程度ですが、クライアントから「話を聞いてもらえてスッキリした」「新しい視点をもらえた」という声をいただくと、本当に嬉しいです。
本業でも変化がありました。部下との1on1で、以前は自分の意見を押し付けがちでしたが、相手の話を引き出すスキルが自然と身についていました。結果として、チームの雰囲気も良くなり、離職率も下がりました。
無料相談を受けてみて分かったこと
実は私も最初は無料相談を受けるか迷いました。「強引な勧誘されたらどうしよう」という不安もありました。
でも実際は、担当者の方が私の状況を丁寧にヒアリングしてくれて、「今のあなたの状況だと、まずは独学で基礎を学んでからでもいいかもしれません」とまで言ってくれました。この正直さが、逆に信頼できると感じました。
無料相談では以下のことが分かりました:
- 自分の目的に合ったコースの選び方
- 具体的な料金と支払い方法
- 他のスクールとの違い(かなり詳しく教えてくれました)
- 卒業生の活躍事例
最後に:挫折を繰り返した私からのアドバイス
コーチング学習で3度挫折した私が、ZaPASSで最後まで続けられた理由を改めて考えてみました。
それは、「一人じゃない」という環境があったからだと思います。メンターのサポート、同期との切磋琢磨、そして何より、小寺講師の「完璧じゃなくていい、でも諦めないで」という言葉。
料金は決して安くないし、課題も多い。でも、本気でコーチングを身につけたいなら、この環境は価値があると思います。
ただし、「楽に資格が取れる」と思っている人には向いていません。覚悟を持って、自分と向き合う準備ができている人にこそ、おすすめしたいスクールです。
※この記事は実際にZaPASSコーチングアカデミーを受講した個人の体験談です。効果や感じ方には個人差があります。