30万円で作った会社のホームページが1年後に月商を3倍にした話 - 失敗続きの私がSTEP UP WEBで起死回生した理由
「また失敗した...」
4社目の制作会社から納品されたホームページを見て、私は頭を抱えました。合計200万円以上をドブに捨てた瞬間でした。
しかし、その1年後。私の会社の月商は3倍になっていました。何が起きたのか?
なぜ私は4回も失敗したのか
建築資材の卸売業を営む私にとって、ホームページは「あればいい」程度の認識でした。最初の制作会社は「デザインが命です!」と言い、確かに美しいサイトを作ってくれました。でも、問い合わせは月に1件あるかないか。
2社目は「SEO対策が重要!」と言って、キーワードを詰め込んだページを量産。Google検索で上位表示されましたが、訪問者の滞在時間は平均12秒。誰も最後まで読んでくれませんでした。

3社目と4社目は...もう思い出したくもありません。テンプレートを使い回した同じようなサイトで、「御社らしさ」なんてどこにもありませんでした。
転機は取引先社長の一言から
「山田さんのところ、最近ホームページ経由の問い合わせ増えたんじゃない?」
取引先の社長から聞かれて驚きました。うちのホームページなんて誰も見ていないと思っていたからです。聞けば、彼の会社はSTEP UP WEBという大阪の制作会社でリニューアルしてから、問い合わせが5倍になったとか。
半信半疑で話を聞いていると、彼は続けました。
「普通の制作会社とは違うんだよ。最初に『ホームページで何を達成したいか』を2時間以上かけて聞いてくれた。うちの業界のこと、お客様のこと、競合のことまで調べ上げてきてさ」
私が体験した「違い」
実際にSTEP UP WEBに相談してみて、最初の30分で「これまでとは違う」と感じました。
担当者は開口一番、「素敵なデザインのホームページはたくさんお持ちのようですね」と言いました。皮肉かと思いましたが、続く言葉で考えが変わりました。
「でも、ホームページは道具です。包丁と同じで、使い方を間違えればただの飾りになってしまいます。山田様の事業で、この道具をどう使いたいですか?」
数字で見る変化
STEP UP WEBでホームページをリニューアルしてから起きた変化を、数字でお見せします:
| 指標 | リニューアル前 | 3ヶ月後 | 1年後 |
|---|---|---|---|
| 月間アクセス数 | 450 | 2,100 | 8,500 |
| 問い合わせ件数 | 1件 | 12件 | 35件 |
| 成約率 | 0% | 25% | 40% |
| 月商(前年比) | 100% | 135% | 312% |
ただし、これは私の会社の場合です。業種や市場環境によって結果は異なるでしょう。
具体的に何が違ったのか
1. 事業戦略から考える設計
これまでの制作会社は「どんなデザインがいいですか?」から始まりました。STEP UP WEBは違いました。
「御社の強みは何ですか?」「なぜお客様は御社を選ぶのですか?」「競合他社との違いは?」
正直、最初はめんどくさいと思いました。でも、この質問に答えていく中で、自分でも気づいていなかった自社の強みが見えてきたんです。
2. ユーザー心理を考えた構成
「建築資材を探している人は、まず何を知りたいと思いますか?」
この質問に、私は「価格」と答えました。でも、STEP UP WEBの分析は違いました。「納期の確実性」と「在庫の有無」が最優先事項だったんです。
確かに、建築現場は工期が決まっています。いくら安くても、必要な時に届かなければ意味がありません。この視点でサイト構成を組み直した結果、問い合わせの質が劇的に変わりました。
3. 更新しやすいCMS設計
WordPressをベースにした管理画面は、私のような素人でも直感的に操作できました。在庫状況や新商品の情報を、スマホからでも更新できるのは本当に便利です。
以前は更新のたびに制作会社に連絡して、見積もりをもらって...という手間がありました。今は思い立った時にすぐ更新できます。
他社との比較
公平を期すため、私が検討した他の制作会社との比較表を作成しました:
| 項目 | STEP UP WEB | A社(東京) | B社(大阪) |
|---|---|---|---|
| 初期費用 | 30万円〜 | 50万円〜 | 20万円〜 |
| 戦略立案 | ◎(2時間以上) | △(30分程度) | ×(なし) |
| デザイン | ○(オリジナル) | ◎(洗練) | △(テンプレート) |
| 更新性 | ◎(直感的) | ○(普通) | △(複雑) |
| サポート | ◎(即日対応) | △(3営業日) | ○(翌日) |
| 成果保証 | なし | なし | なし |
正直な感想:良かった点と改善してほしい点
良かった点
- 結果にコミットする姿勢:公開後も定期的にアクセス解析レポートが届き、改善提案をしてくれます
- レスポンスの速さ:質問や修正依頼への対応が本当に早い。当日中に返事が来ることがほとんどです
- 費用対効果:初期費用30万円で、1年後には月商3倍。投資回収期間は3ヶ月でした
改善してほしい点
- 初回の打ち合わせが長い:戦略立案に2時間以上かかるので、忙しい人には負担かもしれません
- デザインの派手さはない:機能性重視なので、見た目のインパクトを求める人には物足りないかも
- 大阪中心のサービス:オンライン対応もありますが、やはり対面での打ち合わせが一番スムーズです
こんな人におすすめ・おすすめしない
おすすめする人
- 過去にホームページ制作で失敗した経験がある
- 見た目より成果を重視したい
- 自社で更新したいが、技術的な知識がない
- 中長期的な視点でWEB戦略を考えたい
- BtoB企業で、問い合わせの質を上げたい
おすすめしない人
- とにかく安く、早く作りたい
- 見た目のインパクトだけを求めている
- 打ち合わせに時間を割けない
- 短期的な成果を保証してほしい

実際の制作プロセス
参考までに、私の場合の制作プロセスを時系列でお伝えします:
1週目:戦略立案
2回の打ち合わせ(計4時間)で、事業分析と競合調査。正直疲れましたが、自社の強みが明確になりました。
2〜3週目:構成・ワイヤーフレーム作成
ユーザーの行動を想定したサイト構成の提案。「なるほど、そういう視点があったか」と何度も驚きました。
4〜6週目:デザイン・コーディング
3回の修正を経て、納得のいくデザインが完成。修正は追加料金なしでした。
7〜8週目:コンテンツ作成・最終調整
商品説明や会社紹介の文章作成をサポート。SEOを意識した書き方を教えてもらいました。
9週目:公開・運用開始
公開後も1ヶ月間は毎週レポートが届き、改善提案をもらえました。
1年使ってわかった本当の価値
STEP UP WEBの本当の価値は、ホームページを作ることではありません。事業の成長を支援するパートナーを得ることです。
毎月届くアクセス解析レポート「STEP UP REPORT」では、単なる数字の羅列ではなく、「なぜこの数字なのか」「次に何をすべきか」が明確に書かれています。
また、WordPressのセキュリティ管理「STEP UP HOSTING」のおかげで、一度もトラブルなく運用できています。以前は年に2〜3回はサイトが表示されないトラブルがあったので、この安定性は本当にありがたいです。
最後に:4回失敗した私から伝えたいこと
ホームページ制作で200万円以上を無駄にした私が言えることは一つです。
安いから、デザインが良いから、という理由で選んではいけません。
大切なのは、「あなたの事業を理解し、一緒に成長を目指してくれるパートナー」を見つけることです。
STEP UP WEBは完璧ではありません。打ち合わせは長いし、デザインも特別斬新ではありません。でも、結果を出すことに真剣です。
もしあなたが本気で事業を成長させたいなら、一度相談してみる価値はあります。少なくとも、無料相談で得られる事業分析の視点だけでも、十分に価値があるはずです。
4回の失敗を経て、やっと見つけた答え。それが私にとってのSTEP UP WEBでした。
まずは無料相談から始めてみませんか?
公式サイトで詳細を確認する→