サイトの表示速度が3.2秒から0.8秒になった瞬間、正直言葉を失いました。これまで使っていた某大手レンタルサーバーから7WPサーバーに移行して2週間、アクセス解析を見ていて思わず二度見してしまったのです。

WordPressでブログを運営している人なら誰もが一度は悩む「サイトの重さ」。私も例外ではなく、画像を最適化したり、キャッシュプラグインを入れたり、あらゆる高速化を試みてきました。でも、根本的な解決にはならなかったんです。

なぜ7WPサーバーを選んだのか

きっかけは、同じWordPressユーザーの友人からの一言でした。「最近サーバー変えたら、管理画面がサクサクになって感動してる」と。半信半疑でしたが、年額9,980円という価格を聞いて計算してみると、月額たった833円。現在使っているサーバーより安いじゃないですか。

調べてみると、7WPサーバーはその名の通りWordPressに特化したレンタルサーバー。しかも最近始まったSSDプランは、従来のHDDと比べて読み書き速度が最大40倍という触れ込み。正直、誇大広告かと思いました。

実際の移行作業と初期設定

申し込みから利用開始まで、本当に30分でした。これは嘘じゃありません。クレジットカード決済を選んだので、即座に管理画面のIDとパスワードが送られてきて、すぐにWordPressがインストールされた状態でした。

ただし、ここで一つ注意点があります。管理画面は正直言って、大手サーバー会社のような洗練されたUIではありません。必要最小限という感じで、初心者の方は最初戸惑うかもしれません。私も最初は「えっ、これだけ?」と思いました。

データ移行での苦労話

既存サイトの移行は、正直ちょっと手間取りました。公式のマニュアルはあるものの、プラグインを使った自動移行ツールなどは用意されていません。手動でデータベースをエクスポート・インポートし、ファイルをFTPでアップロードする必要がありました。

この作業に慣れていない方は、24時間対応のサポートを活用することをおすすめします。私も夜中の2時にサポートに問い合わせましたが、15分以内に返信が来て驚きました。

体感速度の劇的な変化

移行後、最初にWordPressの管理画面にログインした瞬間、「あれ?」と思いました。ページの切り替えが異常に速いんです。記事の編集画面を開くのも、メディアライブラリを開くのも、すべてが一瞬。

PageSpeed Insightsで計測してみた結果:

  • 移行前:モバイル45点、PC68点
  • 移行後:モバイル89点、PC95点

特に驚いたのは、画像が多い記事ページの表示速度。以前は完全に表示されるまで5秒以上かかっていたページが、今では2秒以内に表示されます。

200Mbps専用回線の実力

7WPサーバーの大きな特徴の一つが、200Mbps専用回線です。実際の計測では平均800Mbps以上出ているとのことですが、これは体感でも分かります。

特に効果を感じたのは、アクセスが集中する時間帯。私のブログは夜8時から10時にかけてアクセスが集中するのですが、以前のサーバーでは明らかに重くなっていました。7WPサーバーに変えてからは、ピーク時でも速度低下をほとんど感じません。

100万PVでも大丈夫?

公式サイトでは「100万PVでも高速表示」と謳っていますが、私のサイトはまだ月間20万PV程度。正直、100万PVでの実力は未知数です。ただ、現在の負荷状況を見る限り、まだまだ余裕がありそうです。

他社サービスとの比較

実際に使った経験のある他社サービスと比較してみました:

項目 7WPサーバー エックスサーバー さくらインターネット
月額料金(年払い) 833円 990円〜 425円〜
ディスク容量 無制限 300GB〜 100GB〜
転送量 無制限 無制限 無制限
WordPress簡単インストール
SSD △(プランによる)
管理画面の使いやすさ
サポート対応時間 24時間 24時間(電話は平日のみ) 平日のみ

正直なデメリット

ここまで良いことばかり書いてきましたが、デメリットも正直にお伝えします

1. 管理画面がシンプルすぎる

先ほども触れましたが、管理画面は本当に最低限。cPanelのような多機能な管理パネルに慣れている方は、物足りなく感じるでしょう。メールアカウントの設定やDNSの細かい設定など、基本的な操作でも戸惑うことがあります。

2. 日本語の情報が少ない

7WPサーバーに関する日本語の情報やレビューがまだ少なく、トラブルシューティングの際に参考になる記事が見つかりにくいです。私も最初は英語のフォーラムを頼りにしていました。

3. 知名度の低さ

クライアントに「どこのサーバー使ってるの?」と聞かれて「7WPサーバーです」と答えても、「?」という反応がほとんど。信頼性の面で説明が必要になることがあります。

こんな人におすすめ

2週間使ってみて、7WPサーバーが向いている人と向いていない人がはっきり分かってきました。

向いている人

  • WordPressの高速化に悩んでいる人
  • コストパフォーマンスを重視する人
  • ある程度サーバーの知識がある人
  • 複数のWordPressサイトを運営したい人
  • アクセス数の変動が大きいサイトを運営している人

向いていない人

  • サーバー操作が全く分からない初心者
  • 手厚いサポートを求める人
  • ブランド力を重視する人
  • WordPress以外のCMSを使いたい人

意外な発見:電気代の節約?

これは完全に予想外だったのですが、サイトの表示速度が上がったことで、私のPCの負荷も減りました。WordPressの管理画面での作業時間が短縮され、結果的にPCの稼働時間も減少。些細なことですが、積み重なると意外と大きいかもしれません。

サポート体験の詳細

24時間サポートについて、もう少し詳しくお話しします。私がサポートに問い合わせたのは全部で3回:

  1. 初回(深夜2時):データベースの接続エラーについて → 15分で返信、30分で解決
  2. 2回目(朝6時):メールアカウントの設定方法 → 10分で返信、丁寧な手順書付き
  3. 3回目(休日の午後):SSL証明書の設定について → 20分で返信、設定代行も提案

返信の速さは本当に驚きましたが、内容は基本的にテンプレート的。込み入った質問には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

セキュリティ面での不安と対策

正直、最初はセキュリティ面で不安がありました。大手と比べて情報が少ない分、「本当に大丈夫?」という気持ちは否めません。

ただ、実際に使ってみると:

  • 自動バックアップは毎日実行される
  • 不正アクセスの監視も行われている(らしい)
  • SSL証明書は無料で利用可能

とはいえ、私は念のため追加でセキュリティプラグインを入れて、二重の対策を取っています。

実際の料金と隠れたコスト

年額9,980円は確かに安いですが、注意点があります:

  • 初期費用:0円(これは嬉しい)
  • ドメイン費用:別途必要(当たり前ですが)
  • SSL証明書:基本は無料、上位版は有料
  • バックアップからの復元:基本無料(要問い合わせ)

トータルで見ても、他社より安いのは間違いありません。ただし、オプションサービスが少ない分、必要な機能は自分で用意する必要があります。

2週間使った総評

速度面では期待以上、コスパは最高、でも使い勝手には慣れが必要。これが私の正直な感想です。

特にWordPressでブログやメディアサイトを運営している方で、「とにかくサイトを速くしたい」「でもコストは抑えたい」という欲張りな要求を持っている方には、試す価値があると思います。

ただし、全くの初心者の方や、手取り足取りのサポートを求める方には、正直おすすめしません。ある程度自分で調べて解決できる方向けのサービスだと感じました。

移行を検討している方へのアドバイス

もし7WPサーバーへの移行を検討しているなら、以下の準備をおすすめします:

  1. 現在のサーバーのバックアップを必ず取る
  2. 移行作業は週末など時間に余裕があるときに
  3. FTPクライアントの使い方を事前に確認
  4. データベースの基本操作を理解しておく
  5. 問題が起きたときの切り戻し手順を用意

私は準備不足で移行に5時間かかりました。しっかり準備すれば2時間程度で終わるはずです。

最後に伝えたいこと

サーバー選びって、本当に難しいですよね。安さだけで選んで失敗したり、高いお金を払っているのに満足できなかったり。私も散々失敗してきました。

7WPサーバーは万能ではありません。でも、WordPressの表示速度に悩んでいて、ある程度の知識がある方には、本当に良い選択肢だと思います。月額833円でこのスピードは、正直驚きです。

サイトの表示速度は、ユーザー体験だけでなくSEOにも影響します。私のサイトも、移行後から検索順位が少しずつ上がってきています(これがサーバーの影響かは断言できませんが)。

迷っている方は、まず1年試してみてはいかがでしょうか。年額9,980円なら、失敗しても勉強代と思える金額です。私は結果的に大満足でしたが、合わなければ他のサーバーに移ればいいだけの話です。

長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。サーバー選びの悩みが、この記事で少しでも解消されることを願っています。

年額9,980円でWordPressを高速化

公式サイトで詳細を見る →