年収800万円から650万円へ。転職カウンセラーには「キャリアダウンですよ」と何度も念を押された。でも、毎晩2時に帰宅していた私にとって、定時で帰れる日が月に10日以上ある今の生活は、お金には代えられない価値があった。

施工管理の転職を考えている人の多くは「もっと稼ぎたい」という理由が大半だと思う。実際、私も最初はそうだった。でも、3社の転職サービスを使い倒して気づいたのは、年収だけを追い求めると本質を見失うということだった。

なぜ施工管理の転職市場は「地雷」だらけなのか

施工管理の求人票を見ると「年収600万円~1000万円」なんて幅の広い記載をよく見かける。これ、実は要注意。私が実際に面接で聞いた話では、1000万円もらえるのは「現場代理人として3現場同時進行できて、土日も対応可能な人」だけだった。つまり、家族との時間なんて皆無になるということ。

転職活動中に使った3つのサービスで、それぞれ違う特徴があったので比較してみる。

サービス名 コンストワーク 施工管理ジョブ 建設転職ナビ
求人数 非公開求人多数 約8,000件 約5,500件
対応スピード 登録後30分で連絡 2~3営業日 1週間程度
面談方法 電話面談メイン 対面必須 Web面談可
未経験対応 ◎充実 △限定的 ○普通
土日休み案件 多い 少ない 普通

コンストワークを使って感じた「違和感」

正直に言うと、最初は胡散臭いと思った。「土日休みで高収入」なんて、施工管理の世界ではありえない話だと思っていたから。でも、実際に紹介された求人を見て驚いた。大手ゼネコンの内勤ポジションや、公共工事専門の会社など、確かに土日休みが実現できる案件が存在していた。

ただし、これには裏がある。土日休みの案件は基本的に「現場監督」ではなく「施工管理事務」や「積算」などの内勤業務が中心。現場でバリバリ働きたい人には物足りないかもしれない。私の場合は、現場で怒鳴られることに疲れていたので、むしろ好都合だったが。

今すぐ土日休みの施工管理求人を探す

無料で求人を見てみる

電話面談で聞かれた意外な質問

コンストワークの電話面談で最初に聞かれたのは、予想通り「希望年収」や「勤務地」だった。でも、その後の質問が意外だった。

「今、月に何日くらい休めていますか?」
「最後に家族と旅行に行ったのはいつですか?」
「趣味の時間は取れていますか?」

正直、こんな質問をされたのは初めてだった。他の転職サービスでは「資格は?」「経験年数は?」「管理できる工事規模は?」といったスペック重視の質問ばかりだったから。

後から分かったことだが、コンストワークは「働き方」を重視した求人紹介を得意としているらしい。だから、年収アップだけを求める人には向かないかもしれない。実際、私に最初に紹介された5件の求人のうち、3件は前職より年収が下がる提示だった。

紹介された求人の内訳

  • 大手ゼネコンの積算部門:年収550万円(土日祝休み、残業月20時間)
  • 地方自治体の発注支援業務:年収480万円(完全週休2日、17時定時)
  • 中堅建設会社の施工管理:年収700万円(隔週土曜出勤、残業月40時間)
  • 設備工事会社の現場監督:年収650万円(土日休み、残業月30時間)
  • リフォーム会社の工事担当:年収500万円(水曜定休+日曜、残業少なめ)

なぜ他の転職サービスでは見つからなかった求人があったのか

これには理由があった。コンストワークは非公開求人の割合が異常に高い。なぜなら、「土日休み」「残業少なめ」といった好条件の求人は、公開すると応募が殺到してしまうから。企業側も選考の手間を省きたいので、信頼できる転職サービスだけに求人を出すらしい。

実際、私が内定をもらった会社も、求人サイトには一切情報が載っていなかった。社名で検索しても、企業HPに採用情報すらない。こういう隠れ優良企業を見つけられるのは、正直ラッキーだったと思う。

使ってみて分かった「向いている人」と「向いていない人」

向いている人

  • プライベートの時間を大切にしたい人
  • 家族との時間を増やしたい人
  • 現場仕事に疲れて内勤を検討している人
  • 未経験から施工管理にチャレンジしたい人
  • 地方で働きたい人(地方求人が意外と多い)

向いていない人

  • とにかく年収を上げたい人
  • 大規模プロジェクトの現場監督をやりたい人
  • すぐに転職したい人(じっくり相談するスタイル)
  • 都心の大手ゼネコン狙いの人(中堅企業が多め)

登録から内定までの実際の流れ

私の場合、こんな感じだった:

1日目:深夜1時に登録(現場から帰宅後)
1日目朝:朝9時に電話がかかってきた(早い!)
3日目:電話面談(30分程度)
5日目:求人紹介メール(5件)
1週間後:2社に応募決定
2週間後:1社目面接
3週間後:2社目面接
1ヶ月後:両方から内定
1.5ヶ月後:入社

他のサービスと比べて特徴的だったのは、面接対策が異常に手厚いこと。特に「なぜ年収が下がってもいいのか」という質問への答え方を、1時間以上かけて一緒に考えてくれた。おかげで面接では全く動揺しなかった。

デメリットも正直に書いておく

良いことばかり書いても仕方ないので、使ってみて感じたデメリットも挙げておく。

  • 求人の選択肢は少なめ:大手転職サイトと比べると、求人数自体は少ない
  • 都心の求人が少ない:東京23区内の求人は全体の3割程度
  • 年収アップは期待薄:ワークライフバランス重視なので仕方ない
  • 担当者によって差がある:私の担当は良かったが、友人は微妙だったらしい

転職して8ヶ月経った今の状況

結論から言うと、人生の満足度は確実に上がった。年収は150万円下がったが、それ以上に得たものが大きい。

まず、平日の夜に趣味の時間が取れるようになった。以前は帰宅が深夜だったので、風呂に入って寝るだけの生活だった。今は定時の17時半に退社して、ジムに行ったり、友人と飲みに行ったりできる。

土日が完全に休みなのも大きい。以前は急な現場対応で休日出勤することも多かったが、今はゼロ。家族サービスもできるようになったし、妻との関係も劇的に改善した(これが一番大きいかも)。

仕事内容は、現場監督から施工管理事務にシフトした。正直、最初は物足りなさを感じたが、今は「これはこれでやりがいがある」と思えるようになった。現場の最前線にいないぶん、俯瞰的に工事全体を見渡せるようになったのは成長だと思う。

手に職をつけられる

コンストワークを使うべきタイミング

個人的な経験から言うと、こんな状況の人は使ってみる価値があると思う:

  • 現場での人間関係に疲れた
  • 体力的にきつくなってきた(30代後半以降)
  • 結婚や出産を機に働き方を見直したい
  • 施工管理の経験を活かして別の道を探したい
  • 未経験だけど建設業界に興味がある

逆に、「とにかく稼ぎたい」「大規模現場でスキルアップしたい」という人は、他のサービスの方がいいかもしれない。

最後に伝えたいこと

施工管理の仕事は確かにやりがいがある。建物が完成したときの達成感は、他の仕事では味わえない。でも、それで人生の全てを犠牲にする必要はないと思う。

私の場合、年収は下がったけど、時給換算したらむしろ上がった。以前は月300時間働いて800万円だったのが、今は月170時間で650万円。単純計算で時給は2,222円から3,186円にアップした。

もちろん、お金だけが全てじゃない。でも、「年収が下がる=キャリアダウン」という固定観念に縛られていた自分に気づけたのは、コンストワークのおかげだと思う。

転職は人生の大きな決断。だからこそ、年収や肩書きだけでなく、本当に大切にしたいものは何かを考えるきっかけにしてほしい。

私のように「違う形の成功」を見つけられる人が、一人でも増えることを願っている。

ワークライフバランスを重視した転職を始める

完全無料・非公開求人多数・土日休み案件豊富

30秒で無料登録する →

※永住権・定住権をお持ちの外国籍の方も歓迎