深夜3時、サーバー障害で全データが消えた日から始まった私のGRANPOWER物語
深夜3時。スマートフォンに届いた大量のエラー通知で目が覚めた。運営していた3つのECサイトが全て表示されない。前のホスティング会社のサーバーが完全にダウンしていた。売上の90%を占める深夜の注文が全て取りこぼしになっている。冷や汗が止まらなかった。
翌朝、サポートに連絡しても「48時間以内に復旧予定」という機械的な返答のみ。バックアップデータの復元も「お客様側での対応をお願いします」と突き放された。この経験が、私をGRANPOWERとの出会いへと導いた。
なぜ日本のレンタルサーバーを選ぶべきなのか
海外の格安サーバーに魅力を感じる気持ちは分かる。月額300円程度で無制限容量、無制限転送量。でも、実際にトラブルが起きた時の対応速度の差は致命的だった。
GRANPOWERを選んだ最大の理由は「国内データセンター」という一点だった。ping値は常に10ms以下。海外サーバーの150ms以上と比べると、ページ表示速度が体感で3倍以上速い。これはSEOにも直結する重要な要素だ。

99円サーバーの衝撃的なコストパフォーマンス
最初は半信半疑だった。月額99円でまともなサービスが提供できるはずがない、と。しかし、テスト用のWordPressサイトを立ち上げてみると、予想は良い意味で裏切られた。
- ディスク容量:50GB(実用上十分)
- MySQL:5個まで作成可能
- メールアカウント:無制限
- SSL証明書:Let's Encrypt無料対応
特に驚いたのは、この価格帯でSSL証明書が無料で使えること。他社では月額1,000円の追加料金を取られることも珍しくない中、これは革命的だった。
実際の運用で分かった制限事項
もちろん、99円プランには制限もある。同時アクセス数が100を超えると、レスポンスが遅くなることがあった。月間10万PV程度のブログなら問題ないが、リアルタイムで大量アクセスが集中するサイトには向かない。
無限サーバーで体験した"本当の無制限"
99円プランで手応えを感じた私は、メインサイトを「無限サーバー」プランに移行した。月額1,980円という価格設定は、正直なところ他社と比べて特別安いわけではない。しかし、この「無限」という言葉の意味を理解するのに時間はかからなかった。
データ容量を気にしない開放感
写真素材を大量に扱うポートフォリオサイトを運営していた私にとって、容量制限は常に頭痛の種だった。高解像度画像1枚で5MB、動画ファイルなら100MBを超えることもザラ。以前のサーバーでは、毎月末に古いファイルを削除する作業に追われていた。
無限サーバーに移行して3ヶ月後、気づけばデータ使用量は300GBを超えていた。それでも追加料金は一切なし。この精神的な余裕は、クリエイティブな作業に集中できる環境を生み出してくれた。

サポート体験で感じた"日本品質"の真価
ある日曜日の午後、WordPressの自動更新後にサイトが真っ白になった。プラグインの競合が原因だったが、管理画面にもアクセスできない状態。焦ってサポートに連絡すると、15分後には返信が届いた。
「お困りのようですね。まず、FTPでwp-content/pluginsフォルダの名前を一時的に変更してみてください。その後、管理画面にアクセスできるか確認をお願いします。」
的確な指示に従って作業を進めると、30分後には完全復旧。さらに驚いたのは、その後のフォローメールだった。
「無事復旧されて良かったです。今後同様の問題を避けるため、自動更新の設定変更方法をご案内させていただきます。また、定期バックアップの設定もお勧めします。」
この一歩先を行くサポート姿勢は、マニュアル対応に慣れきっていた私には新鮮な驚きだった。
他社サービスとの詳細比較
GRANPOWERの真価を理解するため、国内大手2社と実際に比較運用してみた結果をまとめる。
| 項目 | GRANPOWER | さくらインターネット | エックスサーバー |
|---|---|---|---|
| 最安プラン月額 | 99円 | 425円 | 990円 |
| 無料SSL | ◯ | ◯ | ◯ |
| サポート応答時間 | 平均30分以内 | 24時間以内 | 24時間以内 |
| WordPress簡単インストール | ◯ | ◯ | ◯ |
| 転送量制限(最安プラン) | 80GB/日 | 無制限 | 無制限 |
| 自動バックアップ | △(手動設定) | ◯(有料) | ◯(14日間) |
さくらインターネットとの比較で見えた違い
さくらインターネットは老舗の安定感がある。20年以上の運用実績は伊達ではなく、大規模障害はほぼ皆無だった。ただし、管理画面のUIが古めかしく、初心者には分かりづらい部分も多い。
GRANPOWERの管理画面は、明らかに後発の利点を活かしている。直感的な操作性は、技術に詳しくない人でも迷わず設定できるレベルだ。
エックスサーバーとの性能比較
エックスサーバーは高速性で有名だが、実測してみると興味深い結果が出た。静的ファイルの配信速度はエックスサーバーが若干上回るものの、WordPressの動的ページ生成ではGRANPOWERが同等以上のパフォーマンスを示した。
これは、GRANPOWERがWordPress専用の最適化を積極的に行っているためだろう。PHP 8.1対応やOPcacheの細かいチューニングが効いている。
WordPress最適化サーバーの実力検証
「WordPress最適化」を謳うプランは多いが、GRANPOWERのそれは一味違った。通常のLAMP環境に加えて、以下の最適化が施されている。
- LiteSpeed Webサーバー採用
- Redis対応でオブジェクトキャッシュ高速化
- HTTP/3対応で次世代の高速通信
- 自動画像最適化機能
特にLiteSpeedの採用は大きい。ApacheやNginxと比較して、WordPress環境下で最大10倍の高速化が可能とされている。実際、PageSpeed Insightsのスコアは、移行前の68点から92点まで向上した。

決済システムの柔軟性が生んだ意外なメリット
地味だが重要なポイントとして、決済方法の多様性がある。銀行振込はもちろん、PayPal、Stripe、2CheckOutに対応。特にStripeが使えるのは、海外クライアントとの取引が多い私にとって大きなメリットだった。
ある時、アメリカのクライアントから「日本のサーバーを使いたいが、日本の銀行口座を持っていない」という相談を受けた。GRANPOWERならStripe決済で簡単に契約できることを伝えると、その場で契約が決まった。
3年使って分かった本当のデメリット
ここまで良い面ばかり書いてきたが、もちろん完璧なサービスなど存在しない。長期利用で見えてきた課題も正直に共有したい。
自動バックアップ機能の弱さ
最大の不満点は、自動バックアップが標準装備されていないこと。他社では当たり前になっているこの機能が、手動設定になっているのは時代遅れと言わざるを得ない。
プラグインでの対応は可能だが、サーバーレベルでの自動バックアップと比べると信頼性に欠ける。実際、私も一度プラグインの不具合でバックアップが取れていない期間があった。
夜間メンテナンスのタイミング
月に1〜2回程度、深夜にメンテナンスが入る。事前告知はあるものの、日本時間の深夜2〜4時という時間帯は、海外向けサイトには致命的だった。アメリカ西海岸の昼間にあたるため、一時的にアクセスできない状態が発生する。
上級者向け機能の制限
SSH接続は可能だが、root権限での操作はできない。Dockerコンテナの利用も不可。開発環境として使いたい場合は、これらの制限がネックになるだろう。
料金プランの選び方:実体験からのアドバイス
3年間で4つのプランを渡り歩いた経験から、それぞれのプランに最適なユースケースをまとめる。
99円プラン:始めるなら絶対ここから
まず99円プランで始めることを強く勧める。なぜなら、プラン変更が驚くほど簡単だからだ。管理画面から3クリックで上位プランに移行でき、データ移行も自動で行われる。
適しているサイト:
- 個人ブログ(月間10万PV以下)
- ポートフォリオサイト
- テスト環境
- 静的サイト
無限サーバー:成長期のサイトに最適
アクセス数が増え、コンテンツ量も膨大になってきたら無限サーバーの出番。特に画像や動画を多用するサイトには、容量を気にせず運用できる精神的メリットが大きい。
実際、私のフォトグラフィーサイトは、移行後にコンテンツ投稿頻度が3倍に増えた。容量を気にして圧縮していた画像も、オリジナル品質でアップロードできるようになったからだ。
WordPress最適化:本気のメディア運営に
月間100万PVを超えるメディアサイトなら、迷わずこのプラン。LiteSpeedとRedisの組み合わせは、体感速度で明らかな差を生む。
ただし、プラグインの相性問題もある。特にキャッシュ系プラグインは、サーバー側の機能と競合することがあるので注意が必要だ。
移行作業の実際:つまずきポイントと解決策
他社からの移行で苦労した点を共有する。これから移行を考えている人の参考になれば幸いだ。
DNSの切り替えタイミング
最も神経を使ったのがDNSの切り替え。理論上は簡単だが、TTL(Time To Live)の設定を見落として、48時間もの間、新旧サーバーにアクセスが分散してしまった。
解決策:移行の1週間前からTTLを300秒(5分)に短縮しておく。これで切り替え後の浸透時間を大幅に短縮できる。
メールアドレスの移行
意外と面倒だったのがメールアカウントの移行。IMAPで過去のメールを移行しようとしたが、容量制限に引っかかって一部のメールが移行できなかった。
最終的には、Thunderbirdの「アカウントのコピー」機能を使って解決。ローカルに一度保存してから、新サーバーに再アップロードする方法が最も確実だった。
セキュリティ面での安心感
Let's Encryptの無料SSL証明書対応は今や当たり前だが、GRANPOWERの場合、自動更新の信頼性が非常に高い。3年間で一度も更新エラーが発生していない。
また、WAF(Web Application Firewall)も標準装備。WordPressを狙った攻撃は日常茶飯事だが、管理画面でブロックログを確認すると、毎日数十件の不正アクセスを防いでくれていることが分かる。
実際のブロックログの例
2024/01/15 03:24:15 - SQLインジェクション試行をブロック
2024/01/15 08:45:32 - 総当たり攻撃を検知(wp-login.php)
2024/01/15 14:22:08 - XSS攻撃の可能性を検知
コミュニティとの関わり
GRANPOWERユーザーのSlackコミュニティが意外と活発だ。公式サポートとは別に、ユーザー同士での情報交換が行われている。
先日も「Contact Form 7が急に動かなくなった」という投稿に対して、10分以内に3人から解決策が提示された。この横のつながりは、小規模サービスならではの魅力だろう。
将来性への期待と不安
3年間使い続けて感じるのは、着実な進化だ。当初はなかったHTTP/3対応やRedis対応など、最新技術への対応は早い。
一方で、会社規模の小ささは気になる。大手と比べれば資本力で劣るのは明白。ただ、これまでの対応を見る限り、「小さいからこそできる細やかなサービス」を武器にしているように感じる。
まとめ:GRANPOWERが向いている人、向いていない人
向いている人
- コストパフォーマンスを重視する個人・中小企業
- 日本語でのサポートが必須の人
- WordPressサイトを高速化したい人
- 容量を気にせずコンテンツを投稿したい人
- 複数の決済方法から選びたい人
向いていない人
- root権限が必要な上級者
- 24時間365日の無停止が必須のサービス運営者
- 自動バックアップを重視する人
- 海外からのアクセスが多いサイト運営者
私自身、完全に満足しているわけではない。しかし、価格と品質のバランス、そして何より「人間味のあるサポート」という点で、GRANPOWERは十分に選ぶ価値のあるサービスだと断言できる。
特に、初めてレンタルサーバーを契約する人、他社サービスに不満を感じている人は、99円プランから始めてみることをお勧めする。最悪の場合でも、失うのは缶コーヒー1本分の料金だけだ。
あの深夜3時の絶望から3年。今では5つのサイトをGRANPOWERで運営している。完璧ではないが、確実に信頼できるパートナーとして、私のウェブビジネスを支えてくれている。