銀座の高級家具店で購入した30万円のイタリア製デスク。それを手放してINDOORPLUSの5万円台のデスクに買い替えた。周囲からは「正気か?」と言われたが、3ヶ月使った今、この決断は間違いなく正解だった

高級デスクの天板に初めてコーヒーをこぼした時の絶望感を、今でも鮮明に覚えている。慌てて拭き取ったが、うっすらとシミが残った。その瞬間から、私のデスクワークは「汚さないための作業」に変わってしまった。

高級家具という名の呪縛から解放されるまで

イタリア製の天然木デスクは確かに美しかった。来客があれば必ず褒められ、SNSに投稿すれば「いいね」が殺到した。しかし実際の使用感はどうだったか。

天板の手入れに毎週2時間、専用オイルでの定期メンテナンス、水滴一つ許されない緊張感。在宅勤務が増えた今、1日8時間以上向き合うデスクがストレスの源になっていた。

INDOORPLUSとの出会い:価格帯への先入観

友人宅で見かけたグレーのマーブル柄デスク。てっきり20万円はするだろうと思って聞いてみると、「INDOORPLUS」という聞き慣れないブランド名が返ってきた。価格を聞いて耳を疑った。たった87,830円

正直、最初は品質を疑った。5万円台のデスクなんて、きっと1年で壊れるに違いない。天板は安っぽいプリントで、脚はグラグラするんだろう。そんな先入観を持ちながら、友人のデスクを触らせてもらった。

予想を裏切る品質の秘密

INDOORPLUSが採用している「高級シントレードストーン(セラミックの一種)」という素材。これが価格と品質のギャップを生み出している最大の要因だった。

  • 熱い飲み物を直接置いても変色しない
  • カッターで切っても傷がつかない
  • アルコール消毒し放題
  • 水拭きで汚れが簡単に落ちる

友人は「子供がマジックで落書きしても、除光液で簡単に消せた」と笑っていた。30万円のデスクでは考えられない使い方だ。

今すぐINDOORPLUSの全商品をチェック

公式サイトで詳細を見る

実際に購入して分かった本音レビュー

2023年10月、ついに決断した。高級デスクを売却し、INDOORPLUSの「モダン現代感グレーデスク(左棚付き)」を購入。チェア込みで132,520円。売却価格との差額で、新しいモニターアームとキーボードまで購入できた。

組み立て作業の意外な落とし穴

ここで最初の試練が訪れた。説明書は日本語だが、イラストが小さくて見づらい。特に棚の取り付け方向を間違えやすく、実際に一度逆に付けてしまった。

組み立て時間は公式では「2人で90分」とあったが、1人で作業した私は3時間半かかった。途中で電動ドライバーのバッテリーが切れ、手動で締めた箇所もある。

使用開始から3ヶ月:良い点と悪い点

【良い点】

  • コーヒーをこぼしても全く染み込まない(すでに5回こぼした)
  • アルコール除菌スプレーを直接吹きかけられる
  • 天板の耐荷重が想像以上(プリンター、モニター2台、スピーカーを置いても安定)
  • 左側の収納棚が意外と便利(ノートPC、タブレット、書類を立てて収納)
  • グレーの色合いが目に優しい(長時間作業でも疲れにくい)

【悪い点】

  • 天板の端が少し鋭利(腕を置く位置によっては痛い)
  • 付属のチェアのクッション性がイマイチ(2時間で腰が痛くなる)
  • 配線穴がない(自分でケーブル管理を工夫する必要あり)
  • 引き出しがない(小物収納は別途用意が必要)

競合他社との詳細比較

購入前に検討した他社製品との比較表を作成した。実際に店舗で確認したり、ショールームで座り比べた結果をまとめている。

比較項目 INDOORPLUS 無印良品 ニトリ
価格帯 59,020円〜207,140円 29,900円〜89,900円 19,900円〜59,900円
天板素材 セラミック系が主流 木材・MDF 合成樹脂・MDF
耐久性 ★★★★★ ★★★☆☆ ★★☆☆☆
デザイン性 モダン・高級感 シンプル・ミニマル カジュアル・実用的
組立難易度 やや難しい 普通 簡単
返品保証 100日間 30日間 14日間
送料 10,800円以上無料 5,000円以上無料 11,000円以上無料

無印良品との比較で感じたこと

無印良品のデスクは確かにシンプルで美しい。しかし、天板の耐久性では明らかにINDOORPLUSが上回る。友人が無印のデスクを使っているが、購入から1年でコップの跡が10個以上ついていた。

価格面では無印の方が安いモデルもあるが、「長期的なコスパ」を考えるとINDOORPLUSの方が優れている。特に在宅勤務で毎日8時間以上使う人には、その差は歴然だ。

ニトリとの使い勝手比較

ニトリの最大の魅力は価格の安さと組み立ての簡単さ。実際、以前使っていた2万円のニトリデスクは、女性一人でも30分で組み立てられた。

ただし、2年で天板が歪み始めた経験がある。重いモニターを置いていた部分が徐々に沈み、最終的には買い替えざるを得なかった。INDOORPLUSのセラミック天板なら、この心配は皆無だ。

INDOORPLUSの隠れた魅力:100日間返品保証の実態

正直、最初は「100日間返品保証」を信じていなかった。きっと細かい条件があって、実際には返品できないんだろうと。

しかし、購入時の説明を読むと驚くほどシンプル。「破損・汚損がない場合、理由を問わず返品可能」。実際、購入後2週間で一度返品を検討した(チェアの座り心地が合わなかった)が、カスタマーサービスの対応は拍子抜けするほどスムーズだった。

結局、チェアにクッションを追加することで解決したため返品はしなかったが、この保証があることで「失敗してもいい」という安心感を持って購入できた。

6つの失敗から学んだ、INDOORPLUS商品の選び方

失敗1:サイズ選びの落とし穴

部屋の寸法だけ測って購入したが、椅子を引くスペースを計算し忘れた。結果、後ろの本棚との間が狭くなり、立ち上がるたびに椅子をずらす必要がある。デスク奥行き+椅子の可動範囲+60cmは最低限必要。

失敗2:収納オプションの見落とし

左棚付きモデルを選んだが、右利きの私には右棚の方が便利だった。マウスを動かすスペースと収納位置の関係を考慮すべきだった。

失敗3:チェアとの相性問題

デスクとセットのチェアは、デザインは統一されているが、機能性は別売りのゲーミングチェアに劣る。長時間作業する人は、チェアだけ別途検討する価値がある。

失敗4:配線処理の準備不足

INDOORPLUSのデスクには配線穴がないモデルが多い。ケーブルトレーやクランプ式の配線ボックスを別途購入する必要があった。事前に必要な周辺アクセサリーの予算も計上しておくべき。

失敗5:天板カラーの印象違い

オンラインで見たグレーと、実物のグレーには微妙な差があった。特に照明の種類によって見え方が変わる。可能なら、購入前にカラーサンプルを請求することをおすすめする。

失敗6:昇降機能の必要性

固定高デスクを選んだが、立ち仕事も増えた今、昇降デスクにすれば良かったと後悔。価格差は3万円程度なので、将来的な使い方の変化も考慮すべきだった。

購入から6ヶ月後の本音:変わった仕事スタイル

30万円のデスクを使っていた頃は、デスクを汚さないことに神経を使い、結果的に作業効率が落ちていた。資料を広げるのも躊躇し、飲み物も別のサイドテーブルに置いていた。

INDOORPLUSに変えてから、デスクの上で堂々とランチを食べられるようになった。カレーをこぼしても、ウェットティッシュで拭けば元通り。この心理的な解放感は、想像以上に大きかった。

プログラミングの仕事をしているが、複数のノート、タブレット、参考書を広げながら作業できるようになり、明らかに生産性が向上した。天板の耐久性に絶対的な信頼があるからこそ、思い切り仕事に集中できる。

誰におすすめか、誰にはおすすめしないか

INDOORPLUSが最適な人

  • 在宅勤務で1日6時間以上デスクを使う人:耐久性と手入れの簡単さが活きる
  • 子供がいる家庭:汚れや傷を気にせず使える安心感
  • コスパ重視だが品質も譲れない人:中価格帯で高級感のある仕上がり
  • 引っ越しが多い人:分解・組み立てが可能で、傷もつきにくい

他を検討した方が良い人

  • とにかく安さ重視の人:ニトリやIKEAの方が初期投資は抑えられる
  • 完全な無垢材にこだわる人:セラミック系素材が中心なので、木の温もりは期待できない
  • 頻繁に模様替えをする人:重量があるため、一人での移動は困難
  • 組み立てが苦手で、完成品を求める人:基本的に自己組み立てが必要

購入前に確認すべき5つのポイント

私の経験から、購入前に必ず確認してほしいポイントをまとめた。

  1. 搬入経路の確認:エレベーターサイズ、階段の幅、ドアの開口部を事前測定
  2. 床の保護対策:重量があるため、カーペットやフロアマットの準備を推奨
  3. 組み立て工具の確認:電動ドライバーがあれば作業時間が半分に
  4. 処分方法の確認:将来的な買い替え時の粗大ゴミ処理費用も考慮
  5. 保証内容の詳細:100日間保証の適用条件を事前に確認

結論:高級家具信仰から解放された今

30万円のデスクから5万円台のデスクへの買い替え。世間的には「格下げ」に見えるかもしれない。しかし、実用性と精神的な解放感を手に入れた今、これは明らかな「アップグレード」だった

もちろん、INDOORPLUSが完璧というわけではない。組み立ての大変さ、チェアの座り心地、配線処理の工夫など、改善の余地はある。それでも、この価格帯でこの品質は、正直驚異的だ。

高級家具店で悩んでいる人、在宅勤務用のデスクを探している人、子供の学習机を検討している人。一度、固定観念を捨ててINDOORPLUSを見てみてほしい。価格と品質の新しいバランスポイントが、そこにはある。

私のように、毎日コーヒーをこぼしながら、それでも笑顔で仕事ができる。そんな日常を手に入れられるかもしれない。

INDOORPLUS 期間限定キャンペーン実施中

10,800円以上のご購入で送料無料
100日間返品保証付き

詳細を確認する